• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

乳酸の経口摂取は運動効果を補完できるか?:認知機能低下予防作用からの解明

Research Project

Project/Area Number 23K05083
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionChubu University

Principal Investigator

津田 孝範  中部大学, 応用生物学部, 教授 (90281568)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords食品因子
Outline of Research at the Start

本研究の目的は、乳酸の経口摂取と運動の併用による効果的な認知機能低下予防作用を明らかにしその科学基盤を提示することである。具体的には、乳酸の経口摂取と運動併用による認知機能低下予防作用とその機構解明を実施する。この研究により乳酸の新しい役割と運動併用に関する新たな機能研究の方向性を先導し食品因子の機能開発へ発展させる。

Outline of Annual Research Achievements

「Exercise Is Medicine」との言葉があるが、「運動」は全身に多様な恩恵をもたらす。たとえば、がん予防やエネルギー代謝の亢進による体脂肪蓄積抑制、褐色脂肪細胞化の誘導など多岐にわたる。中でも運動で認知機能低下の予防や改善が可能なことは特筆に値する。他方、「乳酸」は疲労物質ではなく、運動で生成した「乳酸」がシグナル分子となり糖・脂質代謝を亢進させる、さらに高強度インターバル運動で血中「乳酸」濃度の上昇により認知機能が向上するなどの報告が相次いでいる。このように運動による乳酸濃度上昇は脳機能など多様な作用に関わる。しかしながら、乳酸の摂取による機能発現、さらに乳酸の摂取と運動を併用した時の効果については、不明な点が多く、乳酸投与に関しても多くの場合は経口摂取ではなく腹腔内投与での実験が多い。したがって本研究の目的は「乳酸の経口摂取」「乳酸の経口摂取と運動の併用」による効果的な認知機能低下予防作用を明らかにし、新たな機能の科学基盤を提示することである。
2023年度は、はじめに本研究に必要な行動科学試験を確立すること、マウス系統と運動条件を確立することを行った。その結果、マウス系統としてはICRマウスを用いることとし、運動方法を確立した。そして本研究で実施した運動のみ(4週間)では認知機能に影響を与えないことを確認した。次に乳酸の経口摂取のみで2種類のdoseを用いて、認知機能の評価を行った。その結果、high-dose群では認知機能が向上したが、low-dose群ではこの向上効果は消失した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は、はじめに本研究に必要な行動科学試験を確立すること、マウス系統と運動条件を確立することを行った。次に乳酸の経口摂取のみでの成果を得た。以上のように1年間で十分な基盤データを得ていることから、進捗状況としておおむね順調に進展していると評価できる。

Strategy for Future Research Activity

2023年度の成果に基づき運動と乳酸併用による認知機能について検証する。これまでと同様にマウスを用いて、飼育終了前に認知機能評価を実施し、その後脳組織を採取する。認知機能に関する評価法等から乳酸の経口摂取と運動の併用による認知機能向上作用を立証し、効果増幅作用を立証する。さらにその機構解明のために脳組織の解析を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (10 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] Dietary Ferulic Acid-Mediated Suppression of Fat Deposits Is Associated with Induction of Beige Adipocyte Formation and Thermogenesis in Inguinal White Adipose Tissue in Mice2023

    • Author(s)
      Tanaka, J. and Tsuda, T.
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 69 Issue: 5 Pages: 377-381

    • DOI

      10.3177/jnsv.69.377

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • Year and Date
      2023-10-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Low Dose of Curcumin Combined with Exercise Synergistically Induces Beige Adipocyte Formation in Mice2023

    • Author(s)
      Tanahashi, K., Kato, D., Kojima, T., Tsuda, T.
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 69 Issue: 4 Pages: 299-304

    • DOI

      10.3177/jnsv.69.299

    • ISSN
      0301-4800, 1881-7742
    • Year and Date
      2023-08-31
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Lactate induces the development of beige adipocytes via an increase in the level of reactive oxygen species2023

    • Author(s)
      Esaki, N., Matsui, T., Tsuda, T.
    • Journal Title

      Food Funct.

      Volume: 14 Issue: 21 Pages: 9725-9733

    • DOI

      10.1039/d3fo03287f

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dietary β-conglycinin combined with exercise synergistically induces beige adipocyte formation in association with fibroblast growth factor 21 production in mice.2023

    • Author(s)
      Kato T. and Tsuda T.
    • Journal Title

      ACS Food Sci. Technol.

      Volume: 3 Issue: 8 Pages: 1376-1382

    • DOI

      10.1021/acsfoodscitech.3c00177

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 運動と食品因子の併用は認知機能の向上を増幅できるか?-運動と高吸収性クルクミンでの併用効果検証-2024

    • Author(s)
      鈴木友也、太田百香、伏見知紗、武田薫、津田孝範
    • Organizer
      日本農芸化学会 2024年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 乳酸は運動代替食品因子となり得るか?-ROS産生を介した褐色脂肪細胞化誘導からの検証-2023

    • Author(s)
      江崎菜々、稲葉美咲、松井利郎、津田孝範
    • Organizer
      第77回 日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 運動と食品因子の併用は認知機能の向上を増幅できるか?-運動条件、マウス系統の選定とクルクミンでの併用効果検証-2023

    • Author(s)
      鈴木友也、古幡千晶、太田百香、武田薫、江崎菜々、津田孝範
    • Organizer
      第77回 日本栄養・食糧学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] クルクミンと運動の併用による相乗的な褐色脂肪細胞化誘導作用2023

    • Author(s)
      棚橋洸太、津田孝範
    • Organizer
      日本食品科学工学会第70回記念大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 乳酸の経口摂取は活性酸素種(ROS)産生の上昇を介して褐色脂肪細胞化を誘導する2023

    • Author(s)
      江崎菜々、松井利郎、津田孝範
    • Organizer
      日本食品科学工学会第70回記念大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 運動と食品因子の併用は認知機能の向上を増幅できるか?-運動条件、マウス系統の選定とクルクミンでの併用効果検証-2023

    • Author(s)
      鈴木友也、古幡千晶、太田百香、武田薫、江崎菜々、津田孝範
    • Organizer
      第82回日本栄養・食糧学会中部支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi