• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

黒ショウガ由来ポリメトキシフラボンの骨粗鬆症予防効果の実証と構造活性相関解析

Research Project

Project/Area Number 23K05091
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionEhime University

Principal Investigator

西 甲介  愛媛大学, 食品健康機能研究センター, 准教授 (80578097)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsメトキシフラボン / 骨吸収 / 破骨細胞 / 骨粗鬆症 / 構造活性相関 / ポリメトキシフラボン / 黒ショウガ / フラボノイド
Outline of Research at the Start

閉経や老化により骨の恒常性のバランスが崩れると、骨を破壊する破骨細胞が増加し、骨粗鬆症の発症リスクが高まる。そのため、破骨細胞の増加を抑制することは、骨粗鬆症の発症予防に重要である。本研究では骨粗鬆症モデルマウスを用いて、黒ショウガ中のポリメトキシフラボンの破骨細胞増加抑制活性を評価するとともに、その作用機序を解明する。また、独自のポリメトキシフラボンライブラリーを構築して、フラボン構造上のメトキシ基の位置と破骨細胞増加抑制活性の相関性を解析し、より優れた活性を有するポリメトキシフラボンの発見を試みる。

Outline of Annual Research Achievements

骨の恒常性は骨吸収と骨形成の厳密なバランスにより維持されている。閉経や老化に伴ってこのバランスが崩れ、破骨細胞が著しく増加すると、骨吸収が過剰となる。この状態が続くと骨密度が低下して骨粗鬆症を発症し、骨折のリスクが高まる。そのため、破骨細胞の増加を抑制することは、過剰な骨吸収を予防して骨密度の低下を防ぎ、骨折リスクを低減して健康寿命を延伸するのに重要である。
これまでに水酸基を有するフラボンの破骨細胞分化抑制活性について多くの研究がなされてきた。一方、メトキシ基を有するフラボンの破骨細胞分化抑制活性についての研究は少なく、その有効性についての解析は不十分である。メトキシ基を有するフラボンは体内への吸収などに優れることから、本研究では、ポリメトキシフラボンの破骨細胞分化に及ぼす影響を評価し、フラボン構造上のメトキシ基の位置と破骨細胞分化抑制活性の相関性を解析するとともに、その作用機序の解明を試みる。
今年度はポリメトキシフラボンの破骨細胞分化抑制活性における構造活性相関を解析した。まず、0個から6個のメトキシ基を有するフラボンのライブラリーを構築し、RAW264細胞を用いたアッセイ系を用いて破骨細胞分化抑制活性を測定した。その結果、多くのメトキシフラボンは破骨細胞分化抑制活性がない、あるいは、低い破骨細胞分化抑制活性しか示さなかった。一方、わずかではあるが、特定の位置にメトキシ基を有するフラボンは強い破骨細胞分化抑制活性を示すことが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

当初の計画で予定していた実験に必要なフラボンを十分量確保できなかったため。

Strategy for Future Research Activity

次年度以降に、最も強い破骨細胞分化抑制活性を有するメトキシフラボンを用いて、骨粗鬆症モデルマウスを用いた動物実験を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 破骨細胞分化阻害剤、及びin vitroにおいて破骨細胞前駆細胞から破骨細胞への分化を抑制する方法2023

    • Inventor(s)
      西甲介、金仁惠
    • Industrial Property Rights Holder
      西甲介、金仁惠
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2023-187050
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi