• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

発酵食品・醸造の応用に向けた乳酸菌表層タンパク質HSPの「センサー機能」の解明

Research Project

Project/Area Number 23K05114
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 38050:Food sciences-related
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

金内 誠  宮城大学, 食産業学群, 教授 (70404845)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2028-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2027: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2026: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Keywords乳酸菌 / 表層タンパク質 / ヒートショックタンパク
Outline of Research at the Start

発酵食品での応用のために、他微生物を感受すると考えられる表層タンパク質(HSP70;Heat Shock Protein70とそのシャペロンタンパク質;DnaK)を解析し、「センサー」様機能について解明する。これまで、乳酸菌の表層タンパク質(HSP70やDnaK)は大腸菌の細胞膜組成のLPS(リポポリサッカライド)と結合すると報告したが、それによる乳酸菌の代謝への影響は明らかでない。そこで、本研究では、乳酸菌の一部の表層タンパク質がLPSを感知すると「センサー」様機能を果たし、LPSを分解へ導くと仮定し、表層タンパク質(主にHSP70やDnaK)の役割について検討する。

Outline of Annual Research Achievements

Pediococcus pentosaceus AK23 株の、グラム陰性細菌由来のLPSの消去メカニズムに着目し、LPSの表層タンパク質のDnaK/DnaJ chaperonesに与える影響について明らかにすることを目的とした。 AK23株は,38.7%と高いLPS消去能を示した。そこで, Brevibacillus choshinensis株を用いて,DnaKタンパク質高発現株を作出を試みた。その結果,Asamiの報告した通りにLPS消去活性が高い株をもつ,DnaKタンパク質高活性株を得ることができなかった。
本来のDnaKタンパク質高発現株のインサートDNAは,DnaK/DnaJ chaperones のATP-binding subunitが含まれており、ATPase活性を持つ可能性が考えられる。そこで,組み換えタンパク質(リコンビナントDnaKタンパク質)のATPase活性についても検討したが,ATPase活性は持たなかった。さらに確認のため,リコンビナントDnaKタンパク質の精製を行った。組み換え株の生産したDnaKタンパク質にはHisタグをもつ。そこで,Niカラムを用いて,rDnaKを精製し、電気泳動によるタンパク質を検出した。さらにATP-binding subunitを持つために何らかのATPase活性を持つ可能性が考えられるため、ATPase活性の有無を検討した。
その結果からもタンパク質の生産は少なく検出はできず,ATPaseも検出できなかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年度の研究の方策として,昨年度に引き続きPediococcus pentosaceus AK23 株のグラム陰性細菌由来のLPSの消去メカニズムに着目しLPSの表層タンパク質のDnaK/DnaJ chaperonesに与える影響についてをあきらかにする。そのために昨年度は成功しなかったヒートショックタンパクのシャペロンでもあるDnaK/DnaJ の高生産株の作出を行いどのように結合するか,あるいはATPaseの活性についても明らかにする。AK23株に対するストレス活性を調査するために用いるためDnaK/DnaJ chaperonesノックアウト株の作成を行う。さらにLPSを持つ大腸菌がPediococcus pentosaceus AK23 株へどのように影響するかについても検討するため,共培養を行い,その形状の変化や増殖速度,菌体メタボリズム解析などを行う予定である。
このような抗ストレス活性を調査することで、LPS消去メカニズムにおける、HSP70やDnaKの機能について明らかにすることが可能であると考えられる。また、AK23株の機能解明により、食品加工だけでなく医薬品や家畜飼料素材の応用等、更なる有効性の拡大が期待できると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

本年度の研究の方策として,昨年度に引き続きPediococcus pentosaceus AK23 株のグラム陰性細菌由来のLPSの消去メカニズムに着目し、LPSがLPS消去に関与する表層タンパク質のDnaK/DnaJ chaperonesに与える影響をあきらかにする。そのために昨年度は成功しなかったヒートショックタンパクのシャペロンでもあるDnaK/DnaJ の高生産株の作出を行いどのように結合するか,あるいはATPaseの活性についても明らかにする。AK23株に対するストレス活性を調査するために用いるためDnaK/DnaJ chaperonesノックアウト株の作成を行う。さらにLPSを持つ大腸菌がPediococcus pentosaceus AK23 株へどのように影響するかについても検討するため,共培養を行い,その形状の変化や陪乗速度,菌体メタボリズム解析などを行う予定である。
このような抗ストレス活性を調査することで、LPS消去メカニズムにおける、HSP70やDnaKの機能について明らかにすることが可能であると考えられる。また、AK23株の機能解明により、食品加工だけでなく医薬品や家畜飼料素材の応用等、更なる有効性の拡大が期待できると考えられる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2024

All Journal Article (1 results)

  • [Journal Article] 「発酵食品・醸造の応用に向けた乳酸菌表層タンパク質HSPの 「センサー機能」の解明」2024

    • Author(s)
      金内 誠
    • Journal Title

      アグリバイオ

      Volume: 4 Pages: 46-50

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi