Project/Area Number |
23K05130
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 38050:Food sciences-related
|
Research Institution | Saga University |
Principal Investigator |
光武 進 佐賀大学, 農学部, 教授 (10344475)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
|
Keywords | FFAR4 / T1R2/T1R3 / GLP-1 / incretin / fatty acid / phytosphingosine |
Outline of Research at the Start |
私は、これまでの研究で、酵母や麹菌の細胞膜に含まれるphytosphingosine (PHS)と微生物発酵茶に含まれるteadenol Aが長鎖脂肪酸受容体FFAR4に結合し、インクレチンの一つであるGLP-1の分泌を誘導する事を細胞レベルで明らかにしました。GLP-1の分泌は個体レベルで抗メタボリックシンドロームに働く事が知られています。これらの事から、PHSとteadenol Aの個体レベルの作用に興味が持たれます。本研究では、PHSとteadenol Aの個体レベルでの作用を、①血中インクレチンレベルに与える影響、と、②脂味覚と摂食行動に与える影響、の2点で詳細に解析します。
|
Outline of Annual Research Achievements |
私は、これまでの研究で、酵母や麹菌の細胞膜に含まれるphytosphingosine (PHS)と微生物発酵茶に含まれるteadenol Aが長鎖脂肪酸受容体FFAR4に結合し、インクレチンの一つであるGLP-1の分泌を誘導する事を細胞レベルで明らかにした。また、同様に海苔に含まれるisofloridoside (IF) が甘味受容体T1R2/T1R3に結合し、GLP-1の分泌を誘導する事も細胞レベルで明らかにした。GLP-1は2型糖尿病の創薬ターゲットとなっており、小腸内分泌L細胞上の受容体FFAR4, T1R2/T1R3を介したGLP-1経路の活性化は抗メタボリックシンドロームに働く事が知られている。これらの事から、PHSとteadenol A、IFの個体レベルの作用に興味が持たれる。本研究では、これらGLP-1の分泌を誘導する分子の個体レベルでの作用を解析する事を目的とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
本年度は、特にIFに着目し実験を行った。C57BL6マウスに高脂肪食を10週投与し、肥満モデルマウスを作製し、これらマウスにIFの強制投与を行い、その後の摂餌量を測定した。その結果、対照群のマウスと比較して、IFを投与したマウスでは投与後12時間の摂餌量が有意に40%程度減少した。GLP-1は個体レベルでは食欲抑制を引き起こす事が知られている。2型糖尿病の改善薬として上市されているGLP-1受容体作動薬であるリベルサスは、肥満モデルマウスへの投与で約40%、摂餌量を抑制する事が報告されている。今回得られた結果はIFがGLP-1作動薬と同等の作用性を持つ可能性を示している。このことから研究はおおむね順調に進行していると判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
これまで行った肥満モデルマウスを用いて、PHSとteadenol Aの摂餌に与える影響を検証したい。さらに、これまで観察された摂餌抑制がGLP-1に作用によるものなのかを血中のGLP-1濃度を測定する事で検証しようと考えている。さらにFFAR4やT1R2/T1R3受容体の作用と個体レベルでの表現系の関わりを詳細に検証する為に、FFAR4やT1R2/T1R3遺伝子欠損マウスを用いることも予定している。
|