• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

What types of morphological diversification in starch granules occur due to the accumulation of starch-related mutations?

Research Project

Project/Area Number 23K05167
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 39010:Science in plant genetics and breeding-related
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

松島 良  岡山大学, 資源植物科学研究所, 准教授 (80403476)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 藤田 直子  秋田県立大学, 生物資源科学部, 教授 (90315599)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords澱粉 / 胚乳 / オオムギ / 突然変異体 / 遺伝的相互作用 / 変異体 / アミロペクチン
Outline of Research at the Start

澱粉粒とは、植物細胞内で合成された澱粉が形成する粒子のことである。澱粉粒の形は澱粉の消化性、糊化特性、精製効率、加工特性に影響するため、澱粉の産業利用時における重要形質である。複数の澱粉生合成関連遺伝子間の相互作用が、澱粉粒の形の決定に重要な役割を果たしていると考えられているが、その全容は不明である。本研究ではオオムギを用いて、澱粉生合成関連遺伝子の多重変異体系統群を作出し、変異間の遺伝的相互作用が澱粉粒の形と澱粉特性にどのように影響するのかを明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

澱粉は主食としてだけでなく、糖化製品、食品添加物、工業製品などの加工製品としても利用される重要物質である。澱粉粒とは、植物細胞内で合成された澱粉が形成する粒子のことである。澱粉粒の形は澱粉の消化性、糊化特性、精製効率、加工特性に影響する。本研究ではオオムギを用いて、澱粉生合成関連遺伝子の変異間の遺伝的相互作用が澱粉粒の形と澱粉特性にどのように影響するのかを明らかにする。研究代表者は、これまでに澱粉粒の形を簡便に観察できる方法を開発しており、この方法を用いて澱粉粒の形に異常を示す突然変異体を単離した。オオムギはもともと1つの粒子から構成させる単粒型澱粉粒を発達させる。得られた変異体の中には、複粒型 (複数の粒子が集合して1つの澱粉粒を構成するタイプ)の澱粉粒を発達させる変異体や野生型よりも巨大化した澱粉粒を発達させる変異体が含まれていた。前者は、澱粉生合成関連遺伝子の1つであるISOAMYLASE1 (HvISA1)に変異を持つhvisa1変異体で、後者は炭水化物結合ドメイン(CBM48)を持つタンパク質FLOURY ENDOSPERM6 (HvFLO6)に変異を持つhvflo6変異体であった。hvisa1 hvflo6二重変異体の穀粒では澱粉量が減少する一方で、単糖類(グルコース、フルクトース)、二糖類(スクロース、マルトース)ならびに植物性グリコーゲンが単独変異体よりも高蓄積していた。分散分析の結果、観察された昂進効果は単なる相加効果ではなく、変異間の相乗効果によることが示唆された。このことは、hvisa1変異とhvflo6変異の間で遺伝的相互作用が存在し、その結果二重変異体では単独変異体よりも表現型が昂進されたことを意味する。さらに、細長い澱粉粒を発達させる突然変異体の単離を行い、その原因遺伝子が澱粉枝付け酵素(BE)の1つであることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究代表者は、これまでに澱粉粒の形を簡便に観察できる方法を開発している (Matsushima et al. 2010)。この方法では多試料の澱粉粒の観察が可能であり、澱粉粒の形に異常を示す突然変異体のスクリーニングに有用である。開発当初はイネを用いて突然変異体の探索を行なっていたが、本研究ではオオムギを用いて突然変異体の探索を行なっている。オオムギ、コムギに代表されるムギ類では、他のイネ科植物では観察されない特徴的な二峰性のサイズ分布を示す単粒型澱粉粒が形成される。イネとオオムギではもともとの澱粉粒の形状が大きく異なるため、ムギ類特異的な澱粉粒形成機構の存在が予想される。現在までのスクリーニングにより、もともと単粒型澱粉粒を発達させるオオムギで複粒型澱粉粒を発達させるhvisa1変異体、巨大化した澱粉粒を発達させるhvflo6変異体、細長い澱粉粒を発達させる変異体や不定形の澱粉粒を発達させる変異体も単離できている。hvisa1変異体とhvflo6変異体に関しては、二重変異体の解析から変異間の遺伝的相互作用についての新知見を得て論文発表を行った (Matsushima et al 2023)。論文発表の過程で、ばらつきの大きいデータの再現性を確認するために、当初消耗品費として計上した実験試薬の追加購入が必要になったため研究費の配分変更を行なった。当初購入予定であった実験機器については、他グループからの借用することができたため購入を見送ったが、研究の進捗に支障は無かった。hvisa1変異体とhvflo6変異体以外の変異体についても原因遺伝子の同定は済んでおり、変異の塩基置換を検出できるDNAマーカーも作成済みである。これらの材料をもとに、現在単離している4つの変異体間の二重、三重、四重変異体の作出に取り組んでいる。おおむね計画通りの進捗だと考えている。

Strategy for Future Research Activity

今後は、既に論文発表を行なったhvisa1変異体とhvflo6変異体以外の2つの変異体の解析を進める。これらはどちらも澱粉生合成関連遺伝子に変異を有している。1つ目は細長い澱粉粒を発達させる変異体で、澱粉枝付け酵素(Starch Branching Enzyme, BE)に変異を有している。2つ目は不定形の澱粉粒を発達させる変異体で、澱粉合成酵素(Starch Synthase, SS)に変異を有している。これらの変異体と、hvisa1変異体ならびにhvflo6変異体と組み合わせた二重、三重変異体が作出済みであり、これらの解析を進める。特に澱粉特性の評価(グルコース鎖長分布解析、消化性、糊化特性)を行う。また、澱粉を特異的に染色する蛍光フルオロセインと共焦点走査型レーザー顕微鏡を用いて、澱粉粒の形状解析を行い、変異が多重化すると澱粉粒の形状がどのように変化するのかについて明らかにする計画である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] John Innes Centre(英国)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] FLOURY ENDOSPERM 6 mutations enhance the sugary phenotype caused by the loss of ISOAMYLASE1 in barley2023

    • Author(s)
      Matsushima Ryo、Hisano Hiroshi、Galis Ivan、Miura Satoko、Crofts Naoko、Takenaka Yuto、Oitome Naoko F.、Ishimizu Takeshi、Fujita Naoko、Sato Kazuhiro
    • Journal Title

      Theoretical and Applied Genetics

      Volume: 136 Issue: 4 Pages: 94-94

    • DOI

      10.1007/s00122-023-04339-5

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 穀類胚乳の澱粉合成に関する 遺伝学的研究2024

    • Author(s)
      松島 良
    • Organizer
      第39回資源植物科学シンポジウム及び 第15回植物ストレス科学研究シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 胚乳と花粉において異なる澱粉関連変異の遺伝的相互作用2024

    • Author(s)
      松島良, 久野裕, Rose McNelly, 金俊植, Brendan Fahy, 追留那緒子, David Seung, 藤田直子, 佐藤和広
    • Organizer
      第145回 日本育種学会(春季大会)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] FLOURY ENDOSPERM 6 mutations enhance the sugary phenotype caused by the loss of ISOAMYLASE1 in barley2023

    • Author(s)
      Matsushima R, Hisano H, Galis I, Fujita N, Sato K.
    • Organizer
      The 3rd Barley Mutant Conference (3BMC)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] オオムギにおける澱粉関連酵素の多重変異体の解析2023

    • Author(s)
      松島 良, 久野裕, 金 俊植, David Seun, 藤田 直子, 佐藤 和広
    • Organizer
      第18回ムギ類研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi