• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Ecological characteristics of anguillid eels of the northern limit: capturing the effects of climate change through knowledge of the marginal zone of their distribution

Research Project

Project/Area Number 23K05351
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

黒木 真理  東京大学, 大学院情報学環・学際情報学府, 准教授 (00568800)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywordsウナギ / 分布限界 / 環境応答 / 資源保全
Outline of Research at the Start

地球温暖化による水温上昇や海流の変動によって海洋生物の分布域や回遊経路の変化が報告されている。降河回遊魚のウナギ属魚類も例外でない。本研究では、温帯種のニホンウナギの分布北限域と熱帯種のオオウナギの分布北限域において、これらの個体群の生態的特性と生息環境を調べて、それを分布中心部の個体群の知見と比較することで、分布限界域で生残・成長する地域個体群が晒される環境とそれに対する生態的な適応能力を理解する。

Outline of Annual Research Achievements

日本に生息するウナギ属魚類の気候変動への応答を理解するため、日本列島の分布北限に生息するニホンウナギとオオウナギのそれぞれの個体群の生態的特性と生息環境を調べて、それらを分布中心部の個体群の知見と比較することで、分布限界域に生息する地域個体群が晒される環境に対する生態的な適応能力を明らかにすることを目的とした。東アジアの台湾から日本にかけて主要分布域をもつニホンウナギについては、分布北限域の北海道南部の河川および湖沼で調査を実施したところ、様々な体サイズの個体が採集され、年齢解析によって幅広い年級群の個体が生息していることがわかった。さらに、雌雄の大型個体について生殖腺の組織観察を行ったところ、雌雄ともに成熟開始の段階まで発達していた。これらのことから、北海道南部の河口域には恒常的にニホンウナギの稚魚が接岸し、低水温環境に晒される分布北限域の河川や湖沼を成育場として利用し、産卵場の海に向けて降河する準備段階まで生残・成長していることが明らかとなった。インドネシアやフィリピンなどの東南アジアの熱帯域に主要分布域をもつオオウナギについては、分布北限域の大隅諸島の屋久島と種子島の河川で調査を実施したところ、オオウナギはニホンウナギとは流速や河床材料等の環境条件の異なる場所に優占して生息していることが明らかとなった。したがって、オオウナギの分布北限域に位置する屋久島や種子島において、ニホンウナギとオオウナギは同じ河川内の異なる環境で棲み分けして共存しているものと推察された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ウナギ属魚類2種のそれぞれの分布北限域において野外調査が順調に進み、生物学的な知見を収集できた。とくにニホンウナギの分布北限域である北海道では個体密度が低いために生息状況に関する調査に多くの時間と労力を要するものと想定していたが、当初の予測より多くの個体が生息していることが確認された。次年度以降は、その要因も含めて研究を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

行動実験や数値シミュレーション実験などの研究アプローチによって、日本列島の分布北限に生息するウナギ属魚類について行動生態学的観点から研究を推進する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Journal Article] Ontogenetic habitat shift of Anguilla marmorata and A. japonica in the rivers of southern Japan: Implications for habitat use evaluation and conservation2023

    • Author(s)
      Kumai, Y., Kuroki, M., Goto, A., Takai, K., Muramatsu, K., Yamakawa, T.
    • Journal Title

      Aquatic Conservation: Marine and Freshwater Ecosystems

      Volume: 33 Issue: 11 Pages: 1295-1308

    • DOI

      10.1002/aqc.4013

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Ontogenetic habitat shift of Anguilla marmorata and A. japonica in rivers of southern Japan: implications for habitat use evaluation and conservation2023

    • Author(s)
      Kumai, Y., Kuroki, M., Goto, A., Takai, K., Muramatsu, K., Yamakawa, T.
    • Organizer
      9th World Fisheries Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Management inferred from the Japanese eel at the northern limit of distribution2023

    • Author(s)
      Kuroki, M., Tokura, K., Muramatsu, K., Kishida, O., Morita, K.
    • Organizer
      9th World Fisheries Congress
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Environmental DNA metabarcoding reveals the impact of riverine slope on ichthyofauna in the rivers of subtropical Yakushima Island, Japan2023

    • Author(s)
      Kumai, Y, Miya, M., Sado, T., Yamakawa, T., Kuroki, M.
    • Organizer
      11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contrasting habitat use and growth of two anguillid eels, Anguilla marmorata and A. japonica in sympatric subtropical rivers2023

    • Author(s)
      Kumai, Y, Kuroki, M., Yamakawa, T.
    • Organizer
      11th Indo-Pacific Fish Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 北限のウナギはどこにいる?~分布を決める環境・地理的要因~2023

    • Author(s)
      村松寛太, 黒木真理, Yu-Lin Chang, 森田健太郎, 岸田治
    • Organizer
      第39回個体群生態学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 大隅諸島の河川におけるウナギ属魚類の種組成決定機構:河川環境の不均質性は異種の共存を可能にする2023

    • Author(s)
      熊井勇介, 黒木真理, 後藤暁彦, 高井万葉, 山川卓
    • Organizer
      第57回魚類学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi