• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

サンゴ礁魚類の産卵集群の保護に向けた群れの形成場所と産卵生態の解明

Research Project

Project/Area Number 23K05360
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 40030:Aquatic bioproduction science-related
Research InstitutionFisheries Research and Education Agency

Principal Investigator

名波 敦  国立研究開発法人水産研究・教育機構, 水産技術研究所(長崎), 主任研究員 (90372060)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥3,640,000 (Direct Cost: ¥2,800,000、Indirect Cost: ¥840,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywords産卵集群 / ブダイ科 / フエダイ科 / ニザダイ科 / 産卵行動 / ディスプレイ / サンゴ礁魚類 / 保全 / 海洋保護区
Outline of Research at the Start

サンゴ礁魚類の「どの種が」、「いつ」、「どこで」産卵集群をつくるのかを解明し、産卵場を保護するために「どこに」、「どの程度の広さ」の海洋保護区を設定するべきか、詳細なプランニングを行なう。発見した産卵集群をデータベースへ登録し、産卵集群の保護に資する生態情報を発信する。具体的には、我が国最大のサンゴ礁が広がる八重山諸島で、サンゴ礁域の水産資源であるブダイ類、フエダイ類、ニザダイ類を対象に、主要な魚種の産卵集群について形成場所、形成時期、月周リズム、形成規模を明らかにする。この知見を元に産卵集群保護のための保護区を詳細に設計し、社会実装(海域公園地区への制定)にむけて情報発信を行なう。

Outline of Annual Research Achievements

八重山諸島近海で、魚類の産卵集群形成と産卵行動を調べた。ブダイ科魚類については、ナンヨウブダイ、スジブダイ、ブチブダイで集群形成の時刻を明らかにし、産卵行動を確認した。ナガブダイ、イチモンジブダイ、ヒブダイは、通常の海域より高密度な群れを発見し、オスのメスに対する特異な遊泳行動(繁殖のためのディスプレイと考えられる)を確認できた。フエダイ科魚類の産卵集群の形成パターンを、インターバルカメラ撮影により試み、群れの形成日が月周リズムと同調することを明らかにした。ニザダイ科魚類のテングハギについて、産卵集群と考えられる高密度な群れを確認した。アミメフエダイとニセクロホシフエダイの産卵集群の知見を原著論文として公表した。ブダイ類の産卵集群に関して、一般市民向けのシンポジウム(西表石垣国立公園シンポジウム)で紹介し、産卵集群の保護に関する生息場所保全の重要性について情報発信した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究対象であるブダイ科、フエダイ科、ニザダイ科魚類について、産卵集群の知見を収集できつつある。この中には、これまで産卵集群の形成が未発見であった種が含まれている。初年度で得られた知見(群れの形成場所、形成時期、形成時刻)により、2024年度に向けて効率的な計画が立案可能と考えられた。また、原著論文やシンポジウムでの発表など、アウトカムも得られた。

Strategy for Future Research Activity

2023年度で得られた知見をもとに、研究対象であるブダイ科、フエダイ科、ニザダイ科魚類について、産卵集群の知見を拡充する。具体的には、これまで産卵集群の形成が未発見であった種を重点的に調べ、新規の知見として蓄積する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Spawning aggregations of checkered snapper (Lutjanus decussatus) and blackspot snapper (L. fulviflamma): seasonality, lunar-phase periodicity and spatial distribution within spawning ground2023

    • Author(s)
      Nanami Atsushi
    • Journal Title

      PeerJ

      Volume: 11 Pages: e15991-e15991

    • DOI

      10.7717/peerj.15991

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 名蔵湾が育む魚たち2024

    • Author(s)
      名波敦
    • Organizer
      西表石垣国立公園シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi