Project/Area Number |
23K05397
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 40040:Aquatic life science-related
|
Research Institution | Fukui Prefectural University |
Principal Investigator |
横山 芳博 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 教授 (90291814)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
今道 力敬 福井県立大学, 海洋生物資源学部, 准教授 (00570194)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 抗炎症 / 海洋付着生物 / 一酸化窒素 / 抗炎症性 / 海洋生物 |
Outline of Research at the Start |
対象動物抽出液から各種溶媒を用いた溶媒分配により抗炎症成分を粗精製し、さらに、中・高圧液体クロマトグラフィーを用いて、抗炎症成分を精製する。次に、精製された成分が新規化合物であるのか、あるいは、既知化合物であるのか検定する。新規化合物であった場合には、構造解析を行うとともに、培養細胞レベルでの作用機序(情報伝達から炎症メディエーター放出までの一連の反応に対する作用ポイントは何処か)を明らかにする。既知化合物であった場合においても、その成分がNO産生阻害活性に関して未知であれば、同様に抗炎症性の作用機序を明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、日本沿岸に見られる海洋付着生物由来の新規抗炎症性化合物を同定・機能解明すること、および抗炎症性化合物の新しい機能性の発見を目的としている。当該年度では、海洋付着生物としてイガイ類、カメノテ類、ホヤ類を試料として選定し、一部は日本海若狭湾で採集した。試料を有機溶媒抽出後、ロータリーエバポレーターにより濃縮させた。それらの濃縮物の抗炎症活性を測定した。抗炎症活性は、マウスマクロファージ様RAW264.7細胞を大腸菌由来LPSにより刺激し、産生される一酸化窒素(NO)量を指標として求めた。LPS刺激により亢進したNO産生量は、一部の生物種由来抽出液の添加により抑制された。続いて、抗炎症活性を認めた試料を用いて抗炎症成分の精製を試みており、現在、各種クロマトグラフィーにより抗炎症成分を精製中である。今後は、試料となる抽出液を大量調製し、抗炎症活性を示す化合物の精製を進めるとともに、NO産生を抑制する抗炎症成分の摂取が疾患病態に与える効果を検討するためのin vivo評価系を構築する。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
RAW264.7細胞を用いたNO測定系により海洋付着生物由来の抽出液に抗炎症活性を見出すことができたことから、研究は順調に進展していると考えられる。
|
Strategy for Future Research Activity |
今年度は、前年度に引き続き、研究試料となる海洋付着生物の採捕・収集を進める。また、NO産生の抑制を認めた抽出液よりNO産生を抑制する抗炎症成分の精製を進める。さらに、抗炎症成分のin vitro評価系として、炎症反応関連因子のマスターレギュレーターである転写因子NFκBの活性化抑制を検出できる細胞培養系を構築する。それらと同時に、マウスや小型魚類を用いた抗炎症成分のin vivo評価系(マウス・小型魚類)を確立することを目標とする。これらの方策をとることで、海洋付着生物由来の抗炎症成分の作用機構の解明および個体レベルでの有効性の検証を行う。
|