• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

What is the value of environmentally friendly agricultural products: Development of an "environmental value-added" evaluation method with the help of LASTS and SAFA

Research Project

Project/Area Number 23K05417
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 41010:Agricultural and food economics-related
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

大西 千絵  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 上級研究員 (60466638)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 馬場 研太  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (10846736)
服部 明彦  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 九州沖縄農業研究センター, 研究員 (30923487)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,990,000 (Direct Cost: ¥2,300,000、Indirect Cost: ¥690,000)
KeywordsLASTS / SAFA / 環境付加価値 / 有機 / 環境保全型農産物 / 評価法
Outline of Research at the Start

本研究は、日本の環境保全型農産物の適切な価値形成に寄与することが目的である。この目的を達成するため、環境保全型農産物の「環境付加価値」に着目し、これの構成要素を解明するとともに、新たな「環境付加価値」評価法を策定する。その際に日本より「環境付加価値」の評価が高いと考えられるフランスも取上げ、国際比較をすることにより、日本の特性や課題も明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

LASTSとSAFAを援用した「環境付加価値」評価法を開発するために、日本とフランスの有機農業の地域づくりについて現地調査を行い、比較研究を行った。一つは宮崎県綾町、もう一つはフランス・コランス村である。両者の基本情報(人口、面積、林野面積、耕地面積、主な産業)、政策、有機農業の地域づくりの契機、新規就農者への対応、有機農業の成果、有機農産物の付加価値、両者の違いについて比較検討を行った。その結果、有機農業システムは綾町が進んでいる一方で、コランス村には経済性の視点が政策に組み込まれていることを明らかにした。また、両者とも観光に強みがあるが、コランス村は有機農業を観光に全面的に活用しているのに対し、綾町は観光客が農産物直売所に集まっているものの、地場の有機農産物を用いたレストランに乏しかった。
また、日本、フランスで有機栽培のワイン用ブドウを栽培しているワイナリーに対して調査を実施した。その結果、有機ワイナリーは、経済重視型(消費者ニーズ型)、品質重視型、環境重視型の3タイプに分類できることを明らかにした。
次年度は、SAFAを用いて綾町とコランス村両自治体を評価し、LASTSとSAFAを組み合わせた評価法のプロトタイプを作成するとともに、個々のワイナリーの環境付加価値評価法についても検討する。なお、SAFAが影響を受けたと考えられる(明記はされていないが、類似点が多い)Grenzら(2009)のRISEも参考に、評価項目を検討する。2024年度は、2023年度の成果について、32nd ICAE Conferenceにてポスター報告を行う。
なお、2023年度の研究推進にあたって、ボルドー大学のエリック・ジロー・エロー教授から助言をいただいた。ボルドー大学へ訪問する予定であったが、スケジュールが合わず、先延ばしになった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2023年度は環境付加価値評価法の基となるデータ収集を行うことができた。2024年度は、得られたデータをもとに、LASTSとSAFAを援用した「環境付加価値」評価法のプロトタイプを作成する。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に得られたデータをもとに、SAFAを用いて綾町とコランス村両自治体を評価するとともに、LASTSとSAFAを組み合わせた評価法のプロトタイプを作成する。さらに個々のワイナリーの環境付加価値評価法についても検討する。
なお、綾町とコランス村から得られたデータをそのままSAFAを援用して評価することは難しい。SAFAは評価項目が多く、2023年度の調査で得られたデータだけでは不足があるためである。現地調査では、自治体の長をはじめとする担当者らからできるだけ詳細な聞き取り実施したが、どうしても得られない情報があった。SAFAはFAOが開発した評価法であり、FAOが別途独自に入手した情報ももとにして評価している可能性がある。そこで、SAFAが影響を受けたと考えられる(明記はされていないが、類似点が多い)Grenzら(2009)のRISEも参考に、評価項目を検討する。再検討した評価項目とLASTSを組み合わせ、プロトタイプを作成する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Comparison of Japanese and French Municipalities Involved in Organic Farming; Cases of Aya Town, Miyazaki Prefecture, Japan and Correns, Var, France2024

    • Author(s)
      Chie Onishi, Kenta Baba, Akihiko Hattori
    • Organizer
      32nd International Conference of Agricultural Economists
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 有機農産物の付加価値形成2023

    • Author(s)
      大西千絵,馬場健太,服部明彦
    • Organizer
      令和5年度 九州沖縄農業試験研究推進会議 経営研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi