Project/Area Number |
23K05440
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 41030:Rural environmental engineering and planning-related
|
Research Institution | Kanazawa University |
Principal Investigator |
林 直樹 金沢大学, 地域創造学系, 准教授 (50446267)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2028-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2027: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
|
Keywords | 人工林 / 生活生業技術 / 無住集落 / 関係人口 / 過疎地 / 楽観 / 悲観 |
Outline of Research at the Start |
過疎地の状況はいぜんとして厳しい。最近では、「拡大路線(現状維持を含む)」だけでなく、過疎化の悪化を前提とした「自主的な縮小路線」についても積極的に議論されるようになった。申請者は、「楽観的な未来を前提とした『拡大路線』、悲観的な未来を前提とした『自主的な縮小路線』の両方を想定し、『状況』に応じて切り替えるような過疎地整備方式」に注目した。本研究では、その方式の普及や確立に必要なものを多角的(例:生態系、土木、農林業、民俗、財政、心理)に明らかにする。副作用対策を含めた「自主的な縮小路線」の検討、対応策の切り替えに必要な「過疎度点数」の開発、この方式のマニュアル化とさらなる改良を行う。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,新しい過疎地整備方式,「グッド/バッドシナリオ」並走方式に関する基礎的な研究である。本研究の目的は,「グッドシナリオ/バッドシナリオ」並走方式の普及や確立に必要なものを多角的に明らかにすることであり,次の4点,①「自主的な縮小路線」に関する選択肢の収集とスクリーニング,②「自主的な縮小路線」の副作用の解明と対策の考案,③「通勤的な耕作」などを加味した「活力度点数」の開発,④「グッド/バッドシナリオ」並走方式の実践的な評価と改良―を下位目標として掲げている。以下,下位目標別に令和5年度の進捗状況を報告する。 ①「自主的な縮小路線」に関する選択肢の収集とスクリーニング:人工林への広葉樹の導入について金沢市の事例を調査した。石川県の無住集落の土地利用について調査した。 ②「自主的な縮小路線」の副作用の解明と対策の考案:生活生業技術(山菜類・木実類)に関する調査(令和4年度終了17K07998予算で実施)についてまとめ,農業農村工学会大会講演会および農業農村京都支部研究発表会で発表し,意見を収集した(共同研究)。「容認可能な無住集落」「無住集落になった場合の心残り」に関する調査(令和4年度終了17K07998予算で実施)についてまとめ,農業農村工学会で発表し,意見を収集した。 ③「通勤的な耕作」などを加味した「活力度点数」の開発:関係人口の類型化が必要と考え,「財産」「責任感」「距離」に注目した議論の叩き台を作成した。 ④「グッド/バッドシナリオ」並走方式の実践的な評価と改良:飛騨市における令和4年度の取り組みをまとめ,農業農村工学会京都支部研究発表会で発表し,意見を収集した(共同研究)。そのほか,ボードゲーム(シミュレーションゲーム)のメカニクスなどに関する情報の収集と整理を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
全体として遅れているとは思わないが,令和4年度の活動のまとめ,科研費17K07998の終了直前に実施した調査のまとめや発表の比重がやや大きく,令和5年度新規着手の調査がやや少ない。
|
Strategy for Future Research Activity |
全体の予定として特に変更はない。ただし,下位目標1(「自主的な縮小路線」に関する選択肢の収集とスクリーニング),下位目標3(「通勤的な耕作」などを加味した「活力度点数」の開発)について,特に力を注ぐ予定である。
|