Project/Area Number |
23K05472
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 41040:Agricultural environmental engineering and agricultural information engineering-related
|
Research Institution | Japan Women's University |
Principal Investigator |
諸木 裕子 日本女子大学, 理学部, 研究員 (20895370)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
深町 昌司 日本女子大学, 理学部, 教授 (20323446)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | 動物輸送 / 季節 / 距離 |
Outline of Research at the Start |
産業動物を輸送する際に、動物の死亡・負傷が発生し、さらに増加する環境は、動物福祉および経済面から大きな問題である。動物の死亡・負傷の発生を抑え、輸送環境を改善する対策を講じるためには、まず、輸送時の動物の状態に影響を与える「環境因子」を明らかにすることが重要である。このため本研究では、輸送時の動物の状態に影響を与える「環境因子」を、動物行動学、生理学などの手法を用いて明らかにすることを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
産業動物を輸送する際に、動物の到着時死亡数および負傷数の発生を抑制することは、動物福祉および経済面からも重要な課題である。輸送の際に、産業動物の輸送環境を改善するための対策を立て、産業動物の到着時死亡数および負傷数を減らすためには、まず、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」を明らかにすることが肝要である。このため本研究では、輸送の際に産業動物の状態に影響を与え、動物福祉および経済面にも関わる「環境因子」を明らかにすることを目的とする。 令和5年度では、「研究の目的」「研究実施計画」に基づいて、「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して調査を行い、動物行動学および動物生理学などの手法を用いてデータを収集した。 令和6年度でも、「研究の目的」「研究実施計画」に基づいて、前年同様に「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して引き続き調査を行い、動物行動学および動物生理学などの手法を用いてデータを収集する。データ収集が進み、ある程度データが蓄積された時点で、内容をまとめて総合評価を行い、「研究の目的」に照らし合わせて、輸送の際に産業動物の状態に影響を与え、動物福祉および経済面にも関わる「環境因子」が、あらかじめ想定した「季節」「距離」であるのかを結論を付ける。得られた研究成果については、広く内容を公表するために、国内外の学会や学術雑誌等で発表を行う、あるいは発表を行うための準備を進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
「研究の目的」「研究実施計画」に照らし合わせて、「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して調査を行い、動物行動学および動物生理学などの手法を用いてデータを収集しているため、当該年度までの進捗状況は「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
令和6年度以降は、「研究の目的」「研究実施計画」に基づいて、前年同様に「季節」「距離」を、輸送の際に産業動物の状態に影響を与える「環境因子」と想定して引き続き調査を行い、動物行動学および動物生理学手法を用いてデータを収集する。データ収集が進み、ある程度データが蓄積された時点で、内容をまとめて総合評価を行い、「研究の目的」に照らし合わせて、輸送の際に産業動物の状態に影響を与え、動物福祉および経済面にも関わる「環境因子」が、あらかじめ想定した「季節」「距離」であるのかを結論付ける。得られた研究成果については、広く内容を公表するために、国内外の学会や学術雑誌等で発表を行う、あるいは発表を行うための準備を進める。
|