• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト代謝酵素を発現する新しいin vivo 薬物性肝障害モデルの作出

Research Project

Project/Area Number 23K05559
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 42020:Veterinary medical science-related
Research InstitutionRakuno Gakuen University

Principal Investigator

寺岡 宏樹  酪農学園大学, 獣医学群, 教授 (50222146)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 西村 有平  三重大学, 医学系研究科, 教授 (30303720)
中村 達朗  酪農学園大学, 獣医学群, 講師 (80755554)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
Keywords肝毒性モデル / スクリーニング / 動物福祉 / ゼブラフィッシュ / in vivo
Outline of Research at the Start

肝毒性は新薬の市場撤退の主な原因であり、今も好適な肝毒性モデルが探索されている。一方、げっ歯類によるin vivo毒性試験は動物福祉やコストの問題からますます実施困難になっている。小型魚類であるゼブラフィッシュの初期仔魚はEU諸国で動物福祉の適用範囲外にあり、化学物質の薬効や毒性試験のスクリーニング系として実用されている。代謝は種差の主要な原因とされるが、主要な代謝酵素であるシトクロームP450 (CYP)等による代謝産物が肝毒性でも大きな役割を果たす。本研究では、新しいin vivo肝毒性モデルとして、肝毒性に関与する数種のヒトCYP分子種を発現するトランスジェニック・ゼブラフィッシュを作製する。

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2023-07-19  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi