• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

細胞内タンパク質局在を高解像度で可視化できるS/N比の良いゲノム編集マウスの開発

Research Project

Project/Area Number 23K05612
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 42040:Laboratory animal science-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

井上 由紀子  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第六部, リサーチフェロー (30611777)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsエピトープタグ / ゲノム編集 / ノックインマウス / オキシトシン受容体 / タグノックインマウス / タンパク質細胞内局在可視化
Outline of Research at the Start

神経細胞は厳格な極性と複雑な形態を持ち、シナプスを介して他の細胞と連絡を取り合い、情報処理を行う。この能力を支えるのは、受容体・細胞骨格などを構成するタンパク質の緻密に制御された発現である。よって、研究対象とする分子が細胞内のどこに在るのかという位置情報は、その機能を知る上で必須である。マウス受精卵を用いたゲノム編集技術により、標的タンパク質にタグを付けたノックインマウスを作製し、タグに対する抗体を用いて標的分子を検出する手法がとられるが、従来のタグでは感度や解像度が不十分であった。本研究では近年開発された新規タグを用いて、従来タグの限界を超える高感度なタンパク質細胞内局在可視化法を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

神経細胞は厳格な極性と複雑な形態を持ち、シナプスを介して他の神経細胞やグリア細胞と連絡を取り合い、情報を伝達する。この驚異的な処理能力は、受容体・チャネル・シナプス小胞・細胞骨格等を構成するタンパク質の緻密に制御された発現に支えられている。そのため、研究対象とする分子が細胞体に発現するのか、軸索や樹状突起にあるのか、シナプスに局在するのかという位置情報は、その機能を知る上で必須である。標的タンパク質の細胞内局在を生体内組織レベルで可視化しようとする際、シグナル対ノイズ比(S/N比)が大きい良質な抗体が市販されておらず、入手できないという問題が頻発する。対処法として、標的タンパク質に「タグ」を付加したノックインマウスをゲノム編集により作出し、タグに対する特異的抗体を用いて検出する手法をとるが、従来のエピトープタグでは依然、標的分子の細胞内局在を高解像度で検 出するには不十分であった。本研究では、近年開発された複数の新規タグについて、マウス組織への適用が有効であるかどうかを評価選別し、神経科学のみならず、1細胞RNAシーケンシング(scRNA-seq)全盛期の生命科学研究全般を支える、より高感度なタンパク質局在可視化技術として確立することを目的とする。当該年度は、Gタンパク質共役型受容体(GPCR)に属するオキシトシン受容体(Oxtr)を対象として、smFP-HAタグ(Spaghetti Monster)、ALFAタグ、Halo Tag(化学タグ)のノックインマウスを作出する計画であったが、受精卵を用いたゲノム編集法により、これら3つの新規タグのノックインマウス系統を樹立することができた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

過去の研究において樹立した従来型エピトープタグ(HAタグ)ノックインマウスと比較するため、前項の「研究実績の概要」に記した3種の新規タグノックインマウスを予定通り作出することができた。

Strategy for Future Research Activity

「研究実績の概要」に記した3種の新規タグノックインマウスについて、下記のように、過去において作製した従来型エピトープタグ(HAタグ)ノックインマウスと比較し、新規タグの有効性を検証する。
(1)過去において樹立したオキシトシン受容体-HAタグノックインマウスでは、オキシトシン受容体の発現が高い幼若期マウス脳では比較的感度良くタンパク質局在を検出できていたが、週齢が進んだ成体脳ではシグナルが不鮮明であったので、新規タグノックインマウスで改善されているかを確認する。
(2)過去において樹立したオキシトシン受容体-HAタグノックインマウスでは、オキシトシン受容体の発現が低い小脳での検出が困難であったので、新規タグノックインマウスで改善されているかを確認する。これまでツール不足のためほとんど報告がない神経発生発達期のオキシトシン受容体の発現変容について、新規タグノックインマウスを用いて観察する。
(3)過去において樹立したオキシトシン受容体-HAタグノックインマウスでは神経細胞の軸索末端や樹状突起スパインでのタンパク質局在を検出するには不十分であったので、新規タグノックインマウスを用いて、超解像度顕微鏡での観察が可能かを検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Neuronal DSCAM regulates the peri-synaptic localization of GLAST in Bergmann glia for functional synapse formation2024

    • Author(s)
      Dewa Ken-ichi、Arimura Nariko、Kakegawa Wataru et al.
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 15 Issue: 1 Pages: 458-458

    • DOI

      10.1038/s41467-023-44579-z

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Large-scale animal model study uncovers altered brain pH and lactate levels as a transdiagnostic endophenotype of neuropsychiatric disorders involving cognitive impairment2024

    • Author(s)
      Hideo Hagihara、Takao Keizo、他129名
    • Journal Title

      eLife

      Volume: 12 Pages: 89376-89376

    • DOI

      10.7554/elife.89376

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Visualization of trans homophilic interaction of clustered protocadherin in neurons2023

    • Author(s)
      Hoshino Natsumi、Kanadome Takashi、Takasugi Tomomi、Itoh Mizuho、Kaneko Ryosuke、Inoue Yukiko U.、Inoue Takayoshi、Hirabayashi Takahiro、Watanabe Masahiko、Matsuda Tomoki、Nagai Takeharu、Tarusawa Etsuko、Yagi Takeshi
    • Journal Title

      Proceedings of the National Academy of Sciences

      Volume: 120 Issue: 38

    • DOI

      10.1073/pnas.2301003120

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] EFFECTS OF A HIGH-AFFINITY AND SELECTIVE RYR2 INHIBITOR ON CA2+ SIGNALS IN CARDIOMYOCYTES AND ARRHYTHMIAS IN CPVT MODEL MICE2024

    • Author(s)
      Nagomi Kurebayashi, Masami Kodama, Takashi Murayama, Ryosuke Ishida, Shuich Mori, Masami Sugihara, Masato Konishi, Aya Miura,Hajime Nishio, Yukiko U. Inoue, Takayoshi Inoue, Satoru Noguchi, Hiroyuki Kagechika, Takashi Sakurai
    • Organizer
      Biophysical Society Annual Meeting 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Cell type-specific modulation of oxytocin receptor expression in the cerebellum2024

    • Author(s)
      Ayumu Inutsuka, Aisa Hattori, Masahide Yoshida, Yuki Takayanagi, Yukiko U. Inoue, Tatsushi Onaka
    • Organizer
      第33回バソプレシン・オキシトシン研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小脳におけるオキシトシン受容体発現の多様性とその調節2024

    • Author(s)
      犬束歩、服部愛咲、吉田国秀、高柳友紀、井上・上野由紀子、尾仲達史
    • Organizer
      第100回日本生理学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 「不安を感じやすさ」の進化的背景:ヒト型遺伝子変異導入マウスを用いた検証2023

    • Author(s)
      佐藤大気、井上(上野)由紀子、久我奈穂子、服部聡子、森本由起、Giovanni Sala、佐々木拓哉、宮川剛、井上高良、河田雅圭
    • Organizer
      日本ゲノム編集学会第8回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Transport of CyclinD2 mRNA in radial glial cells regulates their cell cycle progression and subsequent corticogenesis2023

    • Author(s)
      Takako Kikkawa, Yoshio Wakamatsu, Yukiko U. Inoue, Takayoshi Inoue, Noriko Osumi
    • Organizer
      Neuroscience 2023 (Annual meeting of Society for Neuroscience)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The involvement of the oxytocin signaling in the transmission of social stress in mice2023

    • Author(s)
      Yuko Nakatake, Hiroki Furuie, Yukiko U. Inoue, Takayoshi Inoue, Kazumi Yoshizawa, Mitsuhiko Yamada
    • Organizer
      Neuroscience 2023 (Annual meeting of Society for Neuroscience)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] マウス精子形成におけるCcdc9遺伝子およびCcdc9b遺伝子の機能解析2023

    • Author(s)
      中嶋花緒、二本垣裕太、井上(上野)由紀子、和栗一真、井上高良、井上尊生、篠原恭介
    • Organizer
      第96回日本生化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神経発達障害やヒト進化と関連する巨大遺伝子座AUTS2の大規模エンハンサー解析2023

    • Author(s)
      井上(上野) 由紀子、浅見 淳子、小池 絵里子、星野 幹雄、井上 高良
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] II型クラシックカドヘリン複数サブクラスのタグノックインマウス作出とそれら脳発生における蛋白動態の可視化2023

    • Author(s)
      堀田 真由子、井上 由紀子、浅見 淳子、平賀 孔、井上 高良
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 小脳アストログリア細胞の発生における転写因子MEIS1の機能解析2023

    • Author(s)
      足立 透真、一條 研太郎、大輪 智雄、長谷川 生子、井上 由紀子、中村 卓郎、井上 高良、星野 幹雄
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 細胞接着分子DSCAML1の欠損によるてんかん発症の分子機構2023

    • Author(s)
      橋詰 晃一、早瀬 ヨネ子、井上 由紀子、井上 高良、田谷 真一郎、星野 幹雄
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神経発達障害やヒト進化と関連する巨大遺伝子座AUTS2の大規模エンハンサー解析2023

    • Author(s)
      井上(上野)由紀子、浅見淳子、小池絵里子、星野幹雄、井上高良
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 神経細胞同士の接着に起因するmTORシグナル抑制機構とその疾患との関係2023

    • Author(s)
      橋詰晃一、早瀬ヨネ子、小方茂弘、井上(上野)由紀子、井上高良、後藤雄一、田谷真一郎、星野幹雄
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カテコラミン誘発性多型性心室頻拍(CPVT)モデルマウスの不整脈に対する新規RyR2特異的阻害薬の効果2023

    • Author(s)
      呉林 なごみ,児玉 昌美,村山 尚,石田 良典,森 修一,杉原 匡美,小西 真人,三浦 綾,西尾 元,井上-上野 由紀子,井上 高良,野口 悟, 坂本 多穂,黒川 洵子, 影近 弘之,櫻井 隆
    • Organizer
      第97回 薬理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 国立精神・神経医療研究センター 神経研究所 疾病研究第6部

    • URL

      https://www.ncnp.go.jp/nin/guide/r6/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi