• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

出芽酵母におけるプロモーターリプログラミング因子の同定とコア因子選択機構の解明

Research Project

Project/Area Number 23K05642
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43010:Molecular biology-related
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

古久保 哲朗  横浜市立大学, 生命医科学研究科, 教授 (10271587)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Keywords転写制御 / 基本転写因子 / TFIID / SAGA
Outline of Research at the Start

基本転写因子TFIIDとその類縁複合体であるSAGAは、いずれもTBPの活性を制御するコア因子であるが、転写における機能分担についてはまだよく分かっていない。最近我々は、塩基配列を改変することなくTFIID依存性をリプログラミングすることに成功し、本現象にはリプログラミング因子と名付けた未知の相転移産物の生成と維持が重要であることを明らかにした。
そこで本研究では、①リプログラミング因子の同定、②当該因子の複製・維持機構の解明、③ゲノムワイドな解析手法を用いたリプログラミング機構の普遍性に関する検討、④関連するシス配列の同定等により、コア因子の機能分担に関して新たな知見を得ることを目指す。

Outline of Annual Research Achievements

最近我々は、PGK1プロモーターのTFIID非依存的な転写を、塩基配列を改変することなく(エピジェネティックに)TFIID依存的な転写へとリプログラミングすることに成功した。具体的には、TFIID変異(温度感受性taf1-N568delta変異)とSAGA変異(spt3欠損変異)を一時的に共存させ、その後SAGA変異を除去することにより、PGK1転写をTFIID非依存性モードからTFIID依存性モードへと変換できることを見出した。また本現象にはリプログラミング因子と名付けた未知の相転移産物の生成と維持が重要であることを強く示唆する結果が得られたことから、本研究ではその同定と作用機序の解明を目指している。
今年度は、9種類のサブユニット(Not1, Not2, Not3, Not4, Not5, Caf1, Ccr4, Caf40, Caf130)から構成されるCcr4-Not複合体がリプログラミング因子の本体ではないかと考え、ccr4欠損変異またはcaf1欠損変異の存在下において上記のリプログラミング操作を行い、PGK1プロモーター上でのリプログラングの有無を調べた。その結果、ccr4欠損変異の存在下ではほぼ完全に、またcaf1欠損変異の存在下では部分的にリプログラミング効率が低下することが明らかとなった。以上の結果は、リプログラミング因子の本体がCcr4-Not複合体の相転移産物であることを強く示唆している。また興味深いことに、両変異の導入のみではリプログラミングが起こらなかったことから、Ccr4-Not複合体は相転移により新たな機能を獲得したものと考えられる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リプログラミング因子の本体がCcr4-Not複合体の相転移産物であることを強く示唆する結果が得られたことから。

Strategy for Future Research Activity

リプログラミング後もSAGAを介する継続的な転写反応がリプログラミング因子の複製・維持に必要であるかについて調べるため、必要な酵母株の作製を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] TFIID dependency of steady-state mRNA transcription altered epigenetically by simultaneous functional loss of Taf1 and Spt3 is Hsp104-dependent2023

    • Author(s)
      Iwami R, Takai N, Matsutani M, Shiwa Y, Kokubo H, Kasahara K, Kokubo T.
    • Journal Title

      PLoS One

      Volume: 18 Issue: 2 Pages: e0281233-e0281233

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0281233

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Taf1 N-terminal domain 2 (TAND2) of TFIID promotes formation of stable and mobile unstable TBP-TATA complexes2023

    • Author(s)
      Miyasaka Shinji、Kitada Ryota、Kokubo Tetsuro
    • Journal Title

      Gene

      Volume: 889 Pages: 147800-147800

    • DOI

      10.1016/j.gene.2023.147800

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 病原性真菌カンジダ グラブラータにおけるリボソームタンパク質遺伝子の転写制御機構の解明2023

    • Author(s)
      中村美春、島村直希、竹内建樹、中林幸佳、志波優、松谷峰之介、古久保哲朗、知花博治、笠原浩司
    • Organizer
      第46回 日本分子生物学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 出芽酵母におけるリボソームタンパク質遺伝子の新規転写制御機構の解明2023

    • Author(s)
      島村直希、古久保哲朗、笠原浩司
    • Organizer
      第46回 日本分子生物学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi