• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Molecular mechanism of mitotic chromosome assembly by condensins

Research Project

Project/Area Number 23K05649
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43010:Molecular biology-related
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

木下 和久  国立研究開発法人理化学研究所, 開拓研究本部, 専任研究員 (60447886)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords染色体 / 細胞分裂 / 細胞周期
Outline of Research at the Start

コンデンシンIとコンデンシンIIは、分裂期染色体の構築過程において中心的役割を果たすタンパク質複合体である。本研究では、研究代表者らのこれまでの研究を基に立てた「複数のコンデンシンI間の物理的相互作用が迅速な染色体軸形成とその安定化に貢献する」という仮説についてさらなる検証を進めると共に、そのメカニズムがコンデンシンIIにも保存されているかどうかを解析する。コンデンシン複合体が有する高次階層の活性の理解を深めることにより、染色体構築の分子メカニズムの解明を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

コンデンシンIとコンデンシンIIは、分裂期染色体の構築過程において中心的役割を果たすタンパク質複合体である。本年度は、コンデンシンIで見出されてきた複合体間相互作用のメカニズムがもう一方のコンデンシンであるコンデンシンIIにおいても保持されているのかどうかに特に注目し解析を進めた。コンデンシンIでは、CAP-Gサブユニットを欠失させた四量体サブ複合体をカエル卵抽出液に導入すると、細い軸と綿毛状の表面からなるユニークな染色体形態が観察される。またトポイソメラーゼIIの免疫除去によってDNAの絡み合いが解けない状況を強制的に作り出すと、我々が「豆(bean)表現型」と名付けた特徴的な形態が観察される。そこでコンデンシンIIをこのアッセイに供してみると、CAP-G2サブユニットを欠失させた四量体サブ複合体で豆構造が形成されるのみならず、全てのサブユニットを含む五量体の野生型ホロ複合体についても同様な豆表現型が観察されることがわかった。興味深いことに、上述の観察結果とは対照的に、コンデンシンIIのCAP-D3サブユニットのカルボキシル末端側にあるIDR (intrinsically disordered region) ドメインの一部を欠失させた変異型ホロ複合体 holo(D3-dC201) では、コンデンシンIの野生型ホロ複合体と同様なクロマチンの凝集体が形成されることがわかった。これらの結果からコンデンシンII独自の負の制御メカニズムの存在が明らかになり、二つのコンデンシンが両者に共通する相互互換可能な機能を保持しつつ、同時に各々の役割を果たすための独自の制御機構を備えていることが示唆された。以上のこれまでの研究成果についてまとめ論文として発表した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当該年度(2023年度)当初に立てた研究実施計画のうち、中心的課題の一つとして位置付けていたコンデンシンIIの機能解析が順調に進み、目標としていた本年度内の論文受理・公表まで達成することが出来た。

Strategy for Future Research Activity

本年度の進捗を踏まえ、今後は本研究計画のもう一方の中心課題であるコンデンシンIの複合体間相互作用メカニズムの解明に重きを置いて研究を推進していく。「複数のコンデンシンI間の物理的相互作用による協調的な働きが染色体軸形成とその安定化に貢献する」という仮説についてさらなる検証を進めるための実験系の確立に取り組む。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results) (of which Invited: 2 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Regulation of condensin II by self-suppression and release mechanisms2024

    • Author(s)
      Yoshida Makoto M.、Kinoshita Kazuhisa、Shintomi Keishi、Aizawa Yuuki、Hirano Tatsuya
    • Journal Title

      Molecular Biology of the Cell

      Volume: 35 Issue: 2

    • DOI

      10.1091/mbc.e23-10-0392

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Elasticity control of entangled chromosomes: Crosstalk between condensin complexes and nucleosomes2023

    • Author(s)
      Yamamoto Tetsuya、Kinoshita Kazuhisa、Hirano Tatsuya
    • Journal Title

      Biophysical Journal

      Volume: 122 Issue: 19 Pages: 3869-3881

    • DOI

      10.1016/j.bpj.2023.08.006

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] コンデンシンによる染色体軸形成のメカニズム2023

    • Author(s)
      木下和久
    • Organizer
      国立遺伝学研究所研究会 (NIG-JOINT)「クロマチン・細胞核構造の動的変換とゲノム機能制御」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] A loop extrusion-independent mechanism contributes to chromosome shaping by the condensin complexes2023

    • Author(s)
      Kazuhisa Kinoshita
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会年会 シンポジウム「クロマチンとSMCタンパク質の動態から理解するゲノムモダリティ」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Remarks] 理化学研究所 開拓研究本部 平野染色体ダイナミクス研究室

    • URL

      http://www.riken.jp/chromdyna/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi