• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Functional and structural analysis of proline dehydrogenase for elucidation of proline biosynthesis in hyperthermophilic archaea

Research Project

Project/Area Number 23K05658
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43020:Structural biochemistry-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

櫻庭 春彦  香川大学, 農学部, 教授 (90205823)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsL-プロリン脱水素酵素 / NADH脱水素酵素 / X線結晶構造解析 / L-1-ピロリン-5-カルボン酸レダクターゼ / L-プロリン生合成 / 超好熱アーキア / フラビン酵素 / プロリン脱水素酵素 / 超好熱菌 / アーキア / オルニチンアミノトランスフェラーゼ
Outline of Research at the Start

我々は、超好熱アーキアにヘテロ4量体型L-プロリン(L-Pro)脱水素酵素(TPPD)を発見し、その機能解析を進めてきた。本酵素は4種類のサブユニットから成るが、βサブユニット単独でL-ProをL-1-ピロリン-5-カルボン酸(P5C)に変換するL-Pro脱水素酵素活性を示し、αサブユニット単独ではNADH脱水素酵素活性を示す。我々は、TPPDが複合体としてP5CからL-Proを合成するP5Cレダクターゼ活性を持つことを見出し、L-Pro生合成に関与する可能性が示唆された。本研究では、この酵素の機能・構造相関を解析し、超好熱アーキアにおいてこれまで不明であったL-Pro生合成系の解明に繋げる。

Outline of Annual Research Achievements

超好熱アーキアにおけるフラビン酵素探索の過程で、ヘテロ4量体型L-プロリン(L-Pro)脱水素酵素を発見し、その機能解析を進めてきた。この酵素は、4種類のサブユニットα、β、γ、δ から成る複合体構造を取るが、βサブユニット単独でL-ProをL-1-ピロリン-5-カルボン酸(P5C)に変換するL-Pro脱水素酵素活性を示し、αサブユニット単独ではNADHをNADに変換するNADH脱水素酵素活性を示す。通常、L-Pro脱水素酵素はL-Proからのエネルギー生産に機能すると考えられるが、なぜNADH脱水素酵素と複合体を形成するのか謎であった。すでに我々は、Thermococcus profundus由来の本酵素複合体(TPPDH)がNADHの減少に伴い、L-Proを合成するP5Cレダクターゼ活性を持つことを見出し、L-Proの生合成に関与する可能性が示唆された。本研究では、この複合体の機能・構造相関を解析することを目的とした。
βサブユニットのN末端にヒスチジンタグを付加した酵素を精製し、精製酵素の結晶化条件のスクリーニングを行った。10 mg/mlの酵素濃度では、結晶が得られなかったが、50 mg/mlの高濃度で仕込むと酢酸マグネシウム・カコジル酸バッファー・PEG6000の条件で結晶化に成功した。高エネルギー加速器研究機構において、X線回折実験を行い、3.4 Åの分解能でデータを収集した。現在、位相決定を進めている。また、さらに高分解能の反射を示す結晶の作成に取り組んでいる。一方、βサブユニット単独の結晶化に2-プロパノール・クエン酸バッファー・PEG1000の条件で成功した。X線回折実験の結果、1.2 Åの高分解能データを収集し、分子置換により位相決定を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

①TPPDH複合体について結晶化に成功し、3.4 Åの分解能でデータを取得している。
②TPPDHのβサブユニット単独の結晶化に成功し、1.2 Åの分解能でデータを取得している。また、分子置換により位相決定に成功した。
③T. profundus近縁種のαβγδ型L-Pro脱水素酵素複合体について、大腸菌における大量生産系(βサブユニットヒスチジンタグ有り)が構築できており、酵素の精製法を確立している。また、これらがP5Cレダクターゼ活性を持つことを確認した。

Strategy for Future Research Activity

①TPPDH複合体について、3.4 Åの分解能データの解析を進める。分子置換で位相が決定できない場合、セレノメチオニンを含む酵素を調製し、セレンの異常分散(Se-MAD法)による位相決定を試みる。また、さらに高分解能の反射を示す結晶の作成を進める。
②TPPDHのβサブユニットについて、モデル構築を行い、結晶構造を決定する。すでに構造解析に成功しているα4β4型L-Pro脱水素酵素のβサブユニットと構造比較を行う。
③近縁種のT. peptonophilusおよびPyrococcus horikoshii由来のαβγδ型L-Pro脱水素酵素複合体について精製方法を確立し、両者ともにP5Cレダクターゼ活性を持つことを確認したので、これらの酵素についても結晶化を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] First crystal structure of an NADP+-dependent l-arginine dehydrogenase belonging to the μ-crystallin family2023

    • Author(s)
      Kawakami Ryushi、Takami Naoki、Hayashi Junji、Yoneda Kazunari、Ohmori Taketo、Ohshima Toshihisa、Sakuraba Haruhiko
    • Journal Title

      International Journal of Biological Macromolecules

      Volume: 249 Pages: 126070-126070

    • DOI

      10.1016/j.ijbiomac.2023.126070

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Two different alanine dehydrogenases from Geobacillus kaustophilus: their biochemical characteristics and differential expression in vegetative cells and spores2023

    • Author(s)
      M. Maeno, T. Ohmori, D. Nukada, H. Sakuraba, T. Satomura, T. Ohshima
    • Journal Title

      Biochim. Biophys. Acta, Proteins and Proteomics section

      Volume: 1871 Issue: 4 Pages: 140904-140904

    • DOI

      10.1016/j.bbapap.2023.140904

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 新規二機能型融合酵素ジアミノピメリン酸脱炭酸酵素/アスパラギン酸キナーゼに関する研究2024

    • Author(s)
      山田萌加, 林順司, 川上竜巳, 金丸芳, 大島敏久, 櫻庭春彦
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第67回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ピロリン-5-カルボン酸レダクターゼの触媒機構の解明2024

    • Author(s)
      伊澤命吹, 林順司, 川上竜巳, 金丸芳, 大島敏久, 櫻庭春彦
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第67回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Saccharolobus solfataricus P2由来L-グルタミン酸デヒドロゲナーゼが示す基質特異性の 温度依存的変化2024

    • Author(s)
      岡部 樹, 平野将司, 大森勇門, 瀬川美菜子, 米田一成, 大島敏久, 櫻庭春彦
    • Organizer
      日本農芸化学会中四国支部 第67回講演会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Two different alanine dehydrogenases from Geobacillus kaustophilus: Their biochemical characteristics and differential expression in vegetative cells and spores2023

    • Author(s)
      Ohshima, T., Maeno, M., Ohmori, T., Nukada, D., Sakuraba, H., Satomura, T.
    • Organizer
      International Workshop on Neotechnologies for ThermusQ initiative
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Saccharolobus solfataricus 由来グルタミン酸デヒドロゲナーゼが示す基質特異性の温度依存的変化2023

    • Author(s)
      櫻庭春彦, 岡部 樹, 平野将司, 米田一成, 瀬川美菜子, 大森勇門, 大島敏久
    • Organizer
      第472回ビタミンB研究協議会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 超好熱性アーキアPyrococcus furiosusのPLP依存性アミノ酸ラセマーゼの機能と構造の特徴2023

    • Author(s)
      川上竜巳, 林 順司, 櫻庭春彦
    • Organizer
      日本ビタミン学会2023年度大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 極限環境微生物の先端科学と社会実装最前線:第2 節 好熱菌の補酵素NAD(P)生合成:その機能と特徴2023

    • Author(s)
      櫻庭春彦、大島敏久
    • Total Pages
      504
    • Publisher
      エヌ・ティー・エス
    • ISBN
      9784860438487
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi