Project/Area Number |
23K05698
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 43030:Functional biochemistry-related
|
Research Institution | Sapporo Medical University |
Principal Investigator |
白土 明子 札幌医科大学, 医療人育成センター, 教授 (90303297)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
|
Keywords | 自然免疫 / 細菌 / 遺伝子発現 / 感染症 / 免疫細胞 |
Outline of Research at the Start |
細菌の毒性は自身が殺されないため有用だが,毒性が強すぎれば宿主が死んで生きる場を失う。本研究は,細菌には自身の毒性を抑制する調節機構を持つはずであるという仮説に基づいて立案された。そのために,宿主を感知して毒性調節を行う細菌の情報経路と毒性発揮機構の存在を物質的に証明することを目的とする。申請者はこれまでに,宿主への毒性抑制に働く大腸菌の細胞膜受容体経路を見出している。そこで,大腸菌の当該受容体と転写因子を活性化する宿主体液成分を同定する。そして,当該経路により制御される細菌の毒性物質を同定し,これを宿主個体や細胞に導入して組織傷害の程度と質を調べ,毒性の発揮と抑制の仕組みを明らかにする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,細菌には自身の毒性を抑制して宿主との共存を担う調節機構を持つという考えに基づいて計画されている。これまでに,細菌の細胞膜受容体と転写因子の組み合わせについて,宿主への毒性に抑制的に働く種類の候補を見出している。本研究では,宿主の体液を各種の原理に基づく方法で分画し,候補となる受容体経路の活性化程度を調べた。その結果,体液により当該経路が活性化することがわかり,そして,このような活性は体液に含まれる細胞を取り除いても,また,加熱処理を行っても経路の活性化程度に変化がないことがわかった。つづいて,限外濾過により分子量を基準に分画を行ったところ,このような活性は比較的低分子量の画分に含まれていた。これより,候補となる受容体経路を活性化する成分は,熱耐性の低分子である可能性が高まった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
宿主成分の分画により,宿主と細菌の相互応答に関する受容体経路候補について,その活性を変動させる宿主成分の性格づけができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
候補とする細菌受容体経路の活性調節に働く宿主因子の分離同定を目指して解析を進める。
|