• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of molecular mechanisms underlying the flexibility of the comprehensive maintenance system of mature cell functions.

Research Project

Project/Area Number 23K05742
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 43060:System genome science-related
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

小田 真由美  慶應義塾大学, 医学部(信濃町), 講師 (80567511)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords細胞機能 / エピゲノム / クロマチン / 肝臓 / オルガノイド / 成体由来オルガノイド / 再生 / ヒト試験管内細胞モデル
Outline of Research at the Start

肝臓の実質細胞である肝細胞はこれまで、その高い再生能力にもかかわらず試験管内環境での増殖・維持が困難であった。申請者らは試験管内で増殖可能、かつ分化誘導によって肝臓遺伝子発現を再現可能な肝細胞培養法を用いて肝細胞の時空間的遺伝子発現の根幹となるエピゲノム状態を明らかにする。単離されたヒト成体肝細胞を始点とした成熟細胞アイデンティティの維持と再現に関わるエピゲノム構造を、クロマチン・アクセシビリティ情報と転写因子結合情報を組み合わせて解析することにより成熟と維持、増殖と代謝の遷移の動作原理を解明し、肝細胞の柔軟な特徴を保持した実用的な試験管内細胞モデルの構築を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

肝臓の実質細胞である肝細胞はこれまで、その高い再生能力にもかかわらず試験管内環境での増殖・維持が困難であった。申請者らは試験管内で増殖可能、かつ分化誘導によって肝臓遺伝子発現を再現可能な肝細胞培養法を樹立した。これまでの樹立方法では、培養によって肝細胞の機能が失われ、復旧されない状態になること、系統の近い胆管細胞によく似た遺伝子発現が見られることがわかっていた。我々の樹立した増殖肝細胞オルガノイド(eHHO)は、既存の2D培養法による増殖肝細胞に比較して胆管細胞特異的遺伝子の発現が低く、分化誘導時には成熟肝細胞により近い遺伝子発現状態の回復が可能である。このことから、より成熟肝細胞に近い状態を維持したまま増殖が可能な新しい細胞状態を確立した。

我々が樹立したeHHOを用いて、ATAC-seq法によるクロマチン・アクセシビリティ状態を調べた。成熟肝臓と胆管由来オルガノイド(ICO)との比較によりそれぞれのサンプルでの特異的オープン領域を抽出したところ、eHHOにはeHHO特異的オープン領域として出現していた。肝臓特異的なオープン領域はeHHOでクローズになっていたが、驚くことにICOよりもさらに厳密に閉じられていた。eHHOは分化誘導することによって成熟肝細胞に近い状態を再現できることから、eHHOの増殖状態は復旧可能なクロマチン状態によって肝臓特異的な領域が閉じられている状態であると考えられる。分化誘導を行うことによってeHHOは成熟肝細胞に同等の遺伝子発現および機能を得ることからeHHOでは回復可能なクロマチン状態を備えた増殖肝細胞である可能性があり、今後この可能性について検証を行なっていく。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

我々が樹立したeHHOを用いて、ATAC-seq法によるクロマチン・アクセシビリティ状態を調べた。成熟肝臓と胆管由来オルガノイド(ICO)との比較によりそれぞれのサンプルでの特異的オープン領域を抽出したところ、eHHOにはeHHO特異的オープン領域として出現していた。肝臓特異的なオープン領域はeHHOでクローズになっていたが、驚くことにICOよりもさらに厳密に閉じられていた。eHHOは分化誘導することによって成熟肝細胞に近い状態を再現できることから、eHHOの増殖状態は復旧可能なクロマチン状態によって肝臓特異的な領域が閉じられている状態であると考えられる。この領域を肝細胞機能関連領域として注目し、モチーフ解析を行った。その結果HNF4A結合領域を含む肝臓でのオープン領域が閉じていることがわかった。興味深いことに、ICOでオープンになっている領域もeHHOでは閉じられており、eHHOではオープン領域が限定されているということがわかった。これに関連して、eHHOの培養条件を変えることによって肝臓でのオープン領域がオープンになる条件を見出し、これが肝臓の機能回復と関連していることが推測された。eHHOにおける肝臓機能の維持に関連する要件が明らかになり、本研究の目的である柔軟な細胞機能に関する再現性の高い変換可能な細胞状態のモデルが得られたことにより、予想以上の研究の進展が得られた。

Strategy for Future Research Activity

本研究の目的である柔軟な細胞機能に関する再現性の高い変換可能な細胞状態のモデルが得られたことにより、今後この系を用いてエピゲノム状態を調べる。HNF4Aなど肝臓特異的転写因子の配置が変化している可能性があるためChIP-seq解析によりHNF4A配置を、転写頻度の解析のためにRNAポリメラーゼ配置も併せて調べる。また、multiplexed, indexed T7 ChIP-seq(Mint-ChIP法)(van Galen et al. Mol Cell 2016)などを用いて転写活性およびエンハンサー活性に関連するヒストン修飾状態(H3K4me3, H3K27me3,H3K27me1)を調べる。

興味深いことにATAC-seqによるクロマチン・オープン領域のモチーフ解析によって肝臓でオープンになっている領域ににはHNF4Aが濃縮されており、それらの領域はHHOにおいて一旦閉じられる。分化誘導を行うことによってeHHOは成熟肝細胞に同等の遺伝子発現および機能を得ることからeHHOでは回復可能なクロマチン状態を備えた増殖肝細胞である可能性があり、今後この可能性について検証を行なっていく。発現調節可能なshRNA発現レンチウイルスを用いて競合転写因子を抑制することにより機能回復可能になるかどうかを検討する。候補として考えられる因子のshRNA実験によって仮説を検証し、結果が得られればこれをまとめてまとめて論文を作成し、海外学会での発表を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Exploration of Chromatin Accessibility for Hepatocyte Regeneration Using In Vitro Hepatocyte Culture Models.2024

    • Author(s)
      Mayumi Oda
    • Organizer
      RIKEN BDR Symposium 2024 「Time Across Scales: Development, Homeostasis and Aging」
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] クロマチン・アクセシビリティ情報を用いた多因子相互作用予測による肝細胞の柔軟なエピゲノム情報の探索2023

    • Author(s)
      小田真由美
    • Organizer
      第46回 分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] エピゲノムは細胞の何を守っているのか?2023

    • Author(s)
      小田真由美
    • Organizer
      2023年日本バイオインフォマティクス学会年会・第12回生命医薬情報学連合大会(IIBMP2023)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] クロマチン・アクセシビリティ解析による細胞種特異的エンハンサー関連転写因子の予測2023

    • Author(s)
      小田真由美
    • Organizer
      第34回 高遠分子細胞生物学シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] クロマチン・アクセシブル情報と線形回帰を用いた 定常状態の遷移に寄与する転写因子予測の試み2023

    • Author(s)
      小田真由美
    • Organizer
      定量生物学の会第11回年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi