• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

植物の水環境情報統御機構の分子基盤解明

Research Project

Project/Area Number 23K05821
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44030:Plant molecular biology and physiology-related
Research InstitutionTokyo University of Agriculture

Principal Investigator

坂田 洋一  東京農業大学, 生命科学部, 教授 (50277240)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,080,000 (Direct Cost: ¥1,600,000、Indirect Cost: ¥480,000)
KeywordsABAシグナル伝達 / ヒスチジンキナーゼ / ヒメツリガネゴケ / 浸透圧ストレス / B3-RAF / SnRK2 / エチレンシグナル伝達 / ABA / osmostress / RAF kinase / histidine kinase / moss
Outline of Research at the Start

植物は日々変動する利用可能な水環境への適応機構の確立が必須である。これまで、水の利用が限定される「乾燥」と、植物体を覆うほどの多量の水環境「冠水」は、それぞれ独立して制御されていると考えられてきた。一方、申請者の研究グループではヒメツリガネゴケにおいて、エチレン受容体としても機能するヒスチジンキナーゼ (HK)とRAFキナーゼから構成される複合体が、乾燥と冠水という相反する水環境情報への応答スイッチとして機能する仕組みを初めて明らかにした。本研究ではHKによるRAFの活性化機構を明らかにし、水環境情報の統合的制御の分子基盤の理解、そして陸上植物におけるその保存性を明らかにすることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

ETR-HKによるRAFの活性化機構を明らかにするため、HK遺伝子を標的とした突然変異株の作出と解析を行った。ヒメツリガネゴケにコードされる4つのPpHK遺伝子の内、PpHK13/20/24 を破壊した3重欠損株(TKO)は野生型株と同様のABA感受性を示すが、さらにPpHK5を破壊した4重欠損株(QKO)はABA非感受性となるため、TKO株に対して突然変異処理を行い、ABA培地上での活発な成長を指標にABA非感受性株を単離し解析した結果、ヒスチジンキナーゼドメイン(P450L)およびレシーバードメインのγループ内(P686L)における非同義置換が生じていた。P450L変異を有するPpHK5はB3-RAF(ARK)との相互作用能を消失していた。一方、P686L変異を有するPpHK5はARKとの相互作用能を維持しているにも関わらず、ARKの活性化を引き起こすことができないことが明らかとなった。このことから、PpHK5によるARKの活性化には相互作用のみでは不十分であり、レシーバードメインによる未知の活性化機構が存在していることが強く示唆された。
一方で、得られた変異株にはETR-HKおよびARK遺伝子に変異を持たないものも存在した。これら変異株は浸透圧耐性も消失していることから、ゲノムシーケンスを行ったところ、比較的多くの非同義置換変異が検出されたが、既存のABA/浸透圧ストレスシグナル伝達因子に変異は見出されなかった。現在、これら変異株の原因遺伝子について遺伝子マッピングを行っている。
ETR-HKによるABAシグナル伝達制御の進化的保存性を検証するため、藻類、ゼニゴケ、イヌカタヒバ、シロイヌナズナのETR-HKをクローニングし、ヒメツリガネゴケを用いて機能相補試験を行った所、シロイヌナズナETR-HKのみがABAシグナル伝達の活性化機能を有していないことが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

順遺伝学を用いた解析では、今まで植物では明らかにされてこなかった、ヒスチジンキナーゼのレシーバードメイン内のγループの重要性を見出すことに成功した。さらに、アルファフォールド2を用いた構造予測から、このγループの空間的位置が陸上植物の進化に伴い、変化していることが示唆された。この発見は、植物の陸上進化初期に、ABAとエチレンシグナル伝達系がETR-HKを介してカップリングしていたシステムが、被子植物で独立したシグナル伝達系として存在している仕組みに新たな洞察を与える結果であった。現在、本研究結果をまとめた投稿論文が準備中である。以上より、「おおむね順調に進展している」とした。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題において、2023年度はETR-HKによるB3-RAFの活性化機構の解明に取り組み、変異株を用いたアプローチ、および異種間機能相補試験を用いたアプローチにより、新たな知見を含む一定の成果を得ることができた。2024年度は、RAFの活性化におけるETR-HKのヒスチジンキナーゼ活性の関与について検証を進める。これまでに、ETR-HKを大腸菌内で合成・精製したタンパク質を用いてin vitroリン酸化試験を行ったが、ヒスチジンキナーゼ活性を検出することができなかった。文献を調査したところ、酵母を用いてシロイヌナズナエチレン受容体のヒスチジンキナーゼ活性を検出していることが明らかとなったため、原愛、酵母を用いてETR-HKを調製している。このタンパク質を用いてヒスチジンキナーゼ活性が検出できた場合、ARKが基質となり得るかについて検証を行う。また、ETR-HKとARKは小胞体において相互作用することが示されている。ETR-HK/ARKとともに複合体を構成しRAFの活性制御に関わるタンパク質を明らかにするため、樹立しているPpHK5-GFPを発現するPphk QKO株を用いたインタラクトーム解析を実施していく。これまでに、GFP抗体を用いたウェスタンブロット解析により、インタラクトーム解析に供試可能なレベルでのPpHK5-GFPの検出を確認している。以上に実験を確実に進行させ、ETR-HKによるARK活性化機構のさらなる解明を試みる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Abscisic acid‐mediated sugar responses are essential for vegetative desiccation tolerance in the liverwort <i>Marchantia polymorpha</i>2023

    • Author(s)
      Khatun Nobiza、Shinozawa Akihisa、Takahashi Kosaku、Matsuura Hideyuki、Jahan Akida、Islam Mousona、Karim Masudul、Sk Rahul、Yoshikawa Mikako、Ishizaki Kimitsune、Sakata Yoichi、Takezawa Daisuke
    • Journal Title

      Physiologia Plantarum

      Volume: 175 Issue: 2

    • DOI

      10.1111/ppl.13898

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Functional analyses of ethylene receptor-related histidine kinase family in response to osmotic stress and submergence in the moss Physcomitrium patens2024

    • Author(s)
      Marcos Takeshi Miyabe, Hiroki Matsumura, Tsukasa Toriyama, Daisuke Takezawa, Izumi Yotsui, Teruaki Taji, Yoichi Sakata
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Molecular Dissection of Ethylene Receptor-Related Histidine Kinases responsible for the regulation of B3-RAF/SnRK2-mediated ABA signaling using the moss Pyscomitrium patens2024

    • Author(s)
      Taketo Sasaki, Tsukasa Toriyama, Rahul SK, Izumi Yotsui, Teruaki Taji, Yoichi Sakata
    • Organizer
      日本植物生理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケにおけるABAおよび浸透圧ストレス応答に関わるセンサーヒスチジンキナーゼの機能解析2023

    • Author(s)
      宮部 マルコス 武志, 松村 拓樹, 鳥山 士, 竹澤 大輔 , 四井 いずみ, 太治 輝昭, 坂田 洋一
    • Organizer
      日本植物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヒメツリガネゴケのABA応答におけるエチレン受容体型ヒスチジンキナーゼの 機能ドメインの解析2023

    • Author(s)
      佐々木健人, 鳥山 士, 四井 いずみ, 太治 輝昭, 坂田 洋一
    • Organizer
      日本植物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 繰り返される乾燥と冠水への適応-エチレン受容体によるABAシグナル伝達系の制御-2023

    • Author(s)
      坂田洋一
    • Organizer
      日本植物学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi