Project/Area Number |
23K05827
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 44040:Morphology and anatomical structure-related
|
Research Institution | Niigata University |
Principal Investigator |
墨谷 暢子 新潟大学, 自然科学系, 准教授 (80534601)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,860,000 (Direct Cost: ¥2,200,000、Indirect Cost: ¥660,000)
|
Keywords | 単細胞藻 / 細胞周期 / 葉緑体分裂 |
Outline of Research at the Start |
葉緑体が一個しかない単細胞藻を用いて、形態学的手法を活用しながら、葉緑体分裂による細胞周期チェックポイント解除機構の分子メカニズムを明らかにする。これまでに、単細胞藻の細胞と葉緑体の分裂の協調機構には、葉緑体分裂遺伝子の転写によって制御される葉緑体の分裂開始時期の決定に加えて、葉緑体分裂の開始による細胞周期チェックポイントの解除があることを発見し、報告してきた。この解除機構に関与すると期待されるcyclin Bの転写調節機構を明らかにするために、さらに上流のマスター制御因子としてはたらくcyclin Bの上流領域に結合する転写因子を同定することを目指す。
|
Outline of Annual Research Achievements |
葉緑体を1つしかもたない単細胞紅藻では葉緑体分裂開始前に葉緑体分裂を阻害すると細胞周期進行がM期前期にて抑止する。この原因としてG2/M期移行に関与するcyclin Bの転写レベルの抑制がある。cyclin Bの転写調節する候補因子の機能解析が本研究の主目的である。 今年度は次年度以降の実験に用いる単細胞紅藻Cyanidioschyzon merolaeのの遺伝子組換え株を作製した。さらにC. merolaeの形質転換において、1回に複数の形質転換を行うことができるような株の作製を行った。これまでウラシル要求性変異株がC. merolaeの形質転換に用いられてきたが、この株を改変して、ウラシルとトリプトファン要求性の双方をもつ株を作製した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
本年度は研究に用いる遺伝子組換え株の作製に加えてさらに機能解析に取り掛かる予定であったが、遺伝子組換え株作製に時間がかかってしまったため、機能解析は次年度以降に取り組む
|
Strategy for Future Research Activity |
ウラシルとトリプトファン要求性株を用いてさらなる遺伝子組換え株を作製するとともに、本年度作製した遺伝子組換え株を用いた解析を行う
|