• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of gene expression with hibernation-specific periodicity in the liver of chipmunk adapted to low metabolic rates and body temperatures

Research Project

Project/Area Number 23K05857
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 44050:Animal physiological chemistry, physiology and behavioral biology-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

塚本 大輔  北里大学, 理学部, 助教 (50598836)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
Keywords冬眠 / 遺伝子発現制御 / RNA結合タンパク質 / 肝臓 / 体温変動 / シマリス / 非モデル生物 / トランスクリプトーム
Outline of Research at the Start

冬眠動物シマリスの冬眠期は、5°Cの深冬眠と、37°Cの中途覚醒を繰り返しているにもかかわらず、全身の健全性が維持されている。冬眠を制御する遺伝子とその発現制御機構が冬眠動物に特異なものかどうかが議論を呼んでいる。本研究では、冬眠期の体温低下に伴う末梢時計と遺伝子発現の制御機構を明らかにし、冬眠期の体温変動に伴う発現変動遺伝子群を非冬眠期と比較していくことで肝臓が低代謝・低体温に適応できる分子機構の解明を目指す。そして当成果で、非冬眠動物への応用の実現可能性を生み出し、肝移植において、需要に応える質の高い臓器の新しい保存技術の開発に貢献したい。

Outline of Annual Research Achievements

【研究の背景と目的】
シマリスの体温は、非冬眠期では覚醒時は約38°C、休息時は約36°Cであるが、冬眠期は約6°Cにまで低下する約6日間の深冬眠と、数時間で約37°Cにまで上昇する約1日の中途覚醒を繰り返している。冬眠動物の低温耐性能は細胞レベルで生得的に備えている能力と、冬眠期に向けて発揮される時期特異的な能力の両方により成り立っていると考えられているが、分子メカニズムはほとんど未解明である。本研究の目的は、なぜシマリスの組織は、低代謝・低体温に適応できるのか?を解明することである。本研究ではまず、深冬眠時に末梢時計が停止しているなら、体温低下時にはどのように遺伝子発現と末梢時計が制御を受けるのかを明らかにする。
【研究実績】
多くの冬眠哺乳動物の冬眠期に低温ショック RNA 結合タンパク質 Rbm3 の遺伝子が高発現していることが報告され、マウスにおいては Rbm3 が概日時計遺伝子 Per2 などを制御していることも報告されている。今年度は、Rbm3 遺伝子は、非冬眠期から冬眠期への著しい体温低下に伴い転写が活性化され、mRNA の安定性が高まっている可能性を考え、Rbm3 タンパク質の Rbm3 mRNA への結合について解析可能な、肝臓を用いた RIP-qPCR の系を立ち上げた。同様に、RIP-seq を委託できるレベルでの RNA 回収量も検討したことで、網羅的にも解析できる足がかりができた。一方、体温低下中の深冬眠移行時と体温上昇途中の中途覚醒移行時のシマリスをサンプリングするための、体温をリアルタイムで測定可能なテレメトリーシステムは、当初予定したものでは6℃程度の体温が測定できないことがわかり、現在別の機器を急いで確認しているところである。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

シマリスの肝臓を用いて標的RNAが未知のRNA結合タンパク質の免疫沈降を行うことは想定よりも苦労はしたが、研究の進展に大きな問題が生じているわけではない。また、今年もシマリスの入手は安定したため、非モデル生物を用いた研究であるが、サンプルの確保は順調である。唯一、テレメトリーシステムを用いてシマリスの体温変動をリアルタイムで測定し、冬眠期の適切な体温変動時にサンプリングを行う計画が、シマリスに適合するテレメトリーシステム機械が見つけられていない点が当初の計画と異なる状況になってしまった。今はテレメトリーシステムの代替策として、赤外線センサーシステムにより冬眠期の活動をリアルタイムでモニタリングすることで対応している。

Strategy for Future Research Activity

なぜシマリスの組織は、低代謝・低体温に適応できるのか?を解明するため、以下の研究を引き続き行う。
【I】Rbm3 タンパク質の Rbm3 mRNA および時計遺伝子 mRNA への結合と発現量に与える影響を、肝臓を用いた RIP-qPCR と レポータープラスミドを用いた培養細胞系で明らかにする。
【II】シマリス肝臓トランスクリプトーム解析を、非冬眠期の活動時と休息時および冬眠期の深冬眠時と中途覚醒時、そして体温低下中の深冬眠移行時と体温上昇途中の中途覚醒移行時で行う。
【III】シマリス肝臓を用いて、Rbm3 抗体を用いた RIP-seq 解析を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results)

  • [Journal Article] シマリスの冬眠 : 遺伝子発現制御の解析から紐(ひも)を解く2024

    • Author(s)
      塚本大輔
    • Journal Title

      Milsil : 自然と科学の情報誌

      Volume: 17 Pages: 12-14

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Promoter generation for the chimeric sex-determining gene <i>dm-W</i> in <i>Xenopus</i> frogs2023

    • Author(s)
      Hayashi Shun、Tamura Kei、Tsukamoto Daisuke、Ogita Yusaku、Takamatsu Nobuhiko、Ito Michihiko
    • Journal Title

      Genes & Genetic Systems

      Volume: 98 Issue: 2 Pages: 53-60

    • DOI

      10.1266/ggs.22-00137

    • ISSN
      1341-7568, 1880-5779
    • Year and Date
      2023-04-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] シマリスの冬眠に伴う低温誘導 RNA 結合タンパク質 Rbm3 遺伝子の発現増加機構の解析2023

    • Author(s)
      坂部寧々、米山美羽、田村啓、伊藤道彦、松尾拓哉、塚本大輔
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] シマリス肝臓における概日時計の発現解析2023

    • Author(s)
      高松信彦、白畠由比穂、関皓太、中丸絵莉奈、塚本大輔
    • Organizer
      第5回冬眠休眠研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 冬眠期のシマリス肝臓における低温誘導タンパク質 Rbm3 の発現増加機構2023

    • Author(s)
      坂部寧々、高松信彦、塚本大輔
    • Organizer
      第5回冬眠休眠研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 哺乳類の性決定遺伝子Sryの分子進化 真獣哺乳類祖先-現存種2023

    • Author(s)
      奥山 ほのか、稲積 しおり、荻田 悠作、井口 竣友、回渕 修治、林 舜、須田 皓介、田村 啓、塚本 大輔、松尾 拓哉、伊藤 道彦
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 異種交配におけるサブゲノム非対称的トランスポゾン発現の脱抑制:piRNAおよび片親ゲノム排除との連関性の検討2023

    • Author(s)
      須田皓介、三浦郁夫、田村啓、塚本大輔、奥山ほのか、松尾拓哉、伊藤道彦
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 転写因子DMRT1の転写活性化領域における分子進化2023

    • Author(s)
      石川直樹、藤谷和子、岡野則仁、林舜、須田皓介、奥山ほのか、坂部寧々、稲積しおり、塚本大輔、田村啓、松尾拓哉、伊藤道彦
    • Organizer
      第46回日本分子生物学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi