• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ヒト乳幼児における輸送反応による入眠の最適条件の解明

Research Project

Project/Area Number 23K05956
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 45060:Applied anthropology-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

大村 菜美  広島大学, 脳・こころ・感性科学研究センター, 研究員 (50735082)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Keywords輸送反応 / 入眠 / 泣きやみ / 寝かしつけ / 乳児
Outline of Research at the Start

ヒト乳児には抱っこして運ばれる際に泣きやみ鎮静化する「輸送反応」が備わっている。泣いている乳児を5分程度抱っこして歩くと乳児は完全に泣きやむだけでなく、最終的に約半数の子が眠ってしまうほど入眠効果があることがわかっている。本研究ではヒト乳児において輸送反応による入眠のための最適条件(歩行ペース、抱っこする人と関係性、月齢による効果の違い等)を明らかにし、輸送反応によって惹起される入眠のメカニズム解明に近づく。

Outline of Annual Research Achievements

ヒト乳児には抱っこして運ばれる際に泣きやみ鎮静化する「輸送反応」が備わっている。泣いている乳児を5分程度抱っこして歩くと乳児は完全に泣きやむだけでなく、最終的に約半数の子が眠ってしまうほど入眠効果があることがわかっている。本研究ではヒト乳児において輸送反応による入眠のための最適条件(歩行ペース、抱っこする人との関係性、月齢による効果の違い等)を明らかにし、輸送反応によって惹起される入眠のメカニズム解明に近づくことを目標とする。
本年度は研究者自身の所属異動のため、実験準備・実験環境整備に多くの時間を費やした。研究参加親子の募集も一からであったため、はじめはなかなか参加者が集まらなかったが、市の保健センター等に協力を得ることができ、現在は徐々に参加者が増えてきている。
本年度は、以前の研究で提案された、「5分間抱っこ歩き、5~8分待ってから寝かせる」という、泣いている乳児が泣きやみ、眠りやすくなる方法の検証を中心に行った。本年度は歩行ペースについての条件検討は行わず、のちに比較できるように特定のペースを決め、歩行ペース条件をそろえて調査を行った。3~11か月齢の幅広い月齢の子において、抱っこ歩きにより、実際に泣きやみ、入眠することが確認できた。また、母親による抱っこ歩きだけでなく、一部の参加者においては、父親でも同様の計測を行った。父親の抱っこ歩きについても、母親が抱っこ歩きをした際と同様の効果が見られつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「5分間抱っこ歩き、5~8分待ってから寝かせる」という以前の研究で提案された方法の検証を進め、提案方法のやり方で実際に泣きやみ・入眠効果が見られている。また、母親だけではなく、一部の参加者において父親でも同様に計測を行い、抱っこする人との関係性についての検討を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、幅広い月齢の乳児を対象に輸送反応による泣きやみ、入眠の条件を調べる。今後は、歩行ペースをいくつかの条件に分けて調査する。また、抱っこする人との関係性についても、母親、父親だけでなく、他人による抱っこ歩き効果についても調査を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Presentation (2 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] 哺乳類の子の愛着行動とその制御:霊長類の「泣き」を中心に2024

    • Author(s)
      黒田 公美, 矢野(梨本) 沙織, 倉地 卓将, 篠塚 一貴, 大村(田金) 菜美, 吉原(根本) 千尋
    • Organizer
      第101回日本生理学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ヒト親子間の相互作用における生理反応 ~乳児の泣きやみと入眠 ・ 授乳中の母親の生理反応~2024

    • Author(s)
      大村 菜美
    • Organizer
      生理学女性研究者の会運営委員会グループランチ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi