• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Presence of diversity in presynaptic facilitation: classification by multivesicular release of synaptic vesicles

Research Project

Project/Area Number 23K05970
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46010:Neuroscience-general-related
Research InstitutionNational Institute for Physiological Sciences

Principal Investigator

佐竹 伸一郎  生理学研究所, 脳機能計測・支援センター, 助教 (30360340)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords小脳 / シナプス前促通 / タンパク質リン酸化酵素 / シナプス / 細胞内シグナル伝達 / カルシウムチャネル / パッチクランプ法
Outline of Research at the Start

脳・中枢神経の軸索終末では、活動電位の伝播に伴い、1個以下のシナプス小胞体が開口放出されると考えられてきた(単一性放出 univesicular release, UVR)。しかし、1回の活動電位当たり、複数のシナプス小胞体が複数の放出部位から同期的に、もしくは単一の放出部位から連続的に放出される、多重性放出(multivesicular release, MVR)が存在することも指摘されている。本研究では、シナプス前促通(presynaptic facilitation)をMVRの関与を指標として分類し、一つのシナプス結合部に異なる様式の開口放出機構が機能する生理学的意義とその分子的基盤を追究する。

Outline of Annual Research Achievements

ラット小脳顆粒細胞‐分子層介在神経(籠細胞)軸索起始部間のグルタミン酸(Glu)作動性シナプスは、顆粒細胞軸索(上向性線維)のパルス刺激に伴い、介在神経から記録される興奮性シナプス後電流(EPSC)の振幅と減衰時間(減衰時定数 decay time constant, τ)が増大する。これまでに、減衰時間のペアパルス増強(paired pulse prolongation of the EPSC decay, PPPdecay)は、シナプス小胞体の放出多重性の変化、即ち単一性放出(univesicular release)から多重性放出(multivesicular release, MVR)への切り替わりにより、伝達物質Gluがシナプス間に拡散・蓄積するために引き起こされたことを報告している。

タンパク質キナーゼC(PKC)を活性化する作用があるホルボールエステルは、小脳顆粒細胞(平行線維)‐プルキンエ細胞間シナプスにおいて EPSCの振幅を増大させる。このとき同時に、振幅値のペアパルス比が減少する(シナプス前促通)。顆粒細胞‐介在神経間シナプスにおける PPPdecayの分子的背景と生理的意義を追究する過程で、ホルボールエステル PDBuは MVRとEPSC減衰時間の増大を伴うシナプス前促通を誘発することを発見した。一方、アデニル酸シクラーゼ作動薬 forskolinは、EPSCの減衰時間に影響しない様式でシナプス前促通を引き起こした。アデニル酸シクラーゼによって産生される cAMPは、タンパク質キナーゼA(PKA)の活性化を促す。これらの結果は、2つの異なるシグナル伝達系(PKC, PKA)が、EPSC減衰時間の増大の有無(MVRの有無)を指標として分類することができる『異なるシナプス前促通』を仲介していることを示唆している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

EPSCの減衰時間を指標にMVRを追究し、PKCとPKAが担う2つのタンパク質リン酸化カスケードが、異なるメカニズムのシナプス前促通を仲介していることを示唆する結果を得た。

Strategy for Future Research Activity

ホルボールエステル(PKC作動薬)PDBuとアデニル酸シクラーゼ作動薬 forskolinを用いた薬理学実験から推定された「シナプス前促通における多様性」が、脳スライス標本の神経刺激(電気刺激)によって再現されるか否かを検討する。また、この多様性の分子的基盤を明らかにするため、同標本にシナプス小胞体の放出過程や細胞内シグナル伝達経路に作用する各種モジュレータ試薬を先行投与した後、シナプス前促通作動薬(PDBu, forskolin)が小脳顆粒細胞‐介在神経(籠細胞)間EPSCの振幅や減衰時間におよぼす影響を比較する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] FHM2/AHC病態モデルマウスAtp1a2(+/-)扁桃体における抑制性シナプス伝達の亢進2023

    • Author(s)
      佐竹伸一郎、池田啓子
    • Organizer
      第46回日本神経科学大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] エタノールがラット小脳プルキンエ細胞のグルタミン酸輸送体機能を促進する作用の分子的基盤2023

    • Author(s)
      佐竹伸一郎
    • Organizer
      日本動物学会第94回大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi