• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ストレスがGABAニューロンを介して生殖機能を抑制するメカニズムの解明

Research Project

Project/Area Number 23K05999
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 46030:Function of nervous system-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

渡部 美穂  浜松医科大学, 医学部, 助教 (10399321)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
KeywordsGABA / GnRHニューロン / ストレス / クロライドホメオスタシス / 生殖
Outline of Research at the Start

心理的、身体的ストレスにより生殖機能が低下することはよく知られているが、そのメカニズムは明らかにされていない。本研究では、その要因となるストレスにより生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)ニューロンの活動性が低下するメカニズムを明らかにすることを目的とする。これまでにGnRHニューロンへの興奮性GABA入力が生殖機能の維持に重要であることを明らかにしており、ストレスによりGnRHニューロンの細胞内クロライド濃度維持機構が破綻し、GABA入力の可塑的変化が起こることが生殖機能の低下を招く可能性を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

心理的、身体的ストレスにより生殖機能が低下することはよく知られているが、そのメカニズムは明らかにされていない。その要因となるストレスにより生殖腺刺激ホルモン放出ホルモン(GnRH)ニューロンの活動性が低下するメカニズムについて検討を進めている。GnRHニューロンへの興奮性GABA入力が生殖機能の維持に重要であることを報告しているが、ストレスによりGnRHニューロンの細胞内クロライド濃度維持機構が破綻し、GABA入力の可塑的変化が起こるか検討を行っている。GnRHニューロンから記録を行うために、蛍光を指標にGnRHニューロンを同定できる遺伝子改変マウスの作成を行った。遺伝子組換え酵素Cre 依存性にEGFPを発現するRosa-GAP43-EGFPマウスを導入し、GnRHニューロンでCreを発現するマウスと交配し、GnRH Cre:: Rosa-GAP43-EGFPマウスの作成を行った。このマウスに拘束ストレスおよび60%食餌制限ストレスを負荷し、視床下部を含むスライス標本を作成し、グラミシジン穿孔パッチクランプ法を用いてGABAの逆転電位を記録し、GnRHニューロンへのGABA入力が興奮性から抑制性に変化するか調べている。また、飢餓時に活性化されるアグーチ関連ペプチド(AgRP)産生ニューロンを人為的に活性化させた時、GnRHニューロンへのGABA入力に変化がみられるか調べるために、AgRPニューロンを人為的に活性化できるマウスの作成を行った。AgRP CreマウスとDREADDを発現するマウスを交配し、AgRP Cre::DREADDマウスを作成した。このマウスで、CNO(Clozapine-N-Oxide)投与により、AgRPニューロンでc-Fosの発現が認められ、AgRPニューロンが人為的に活性化できることを確認できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

GnRHニューロンから記録を行うために、EGFP蛍光を指標にGnRHニューロンを同定できるマウスを作成することができた。このマウスを用いてGnRHニューロンよりグラミシジン穿孔パッチクランプ法により記録を行うが、この手法について電極の種類やグラミシジン濃度の変更などの改良を行い、安定して記録をとれる方法を確立できた。また、人為的にAgRPニューロンを活性化できるマウスを作成することができた。

Strategy for Future Research Activity

今後は今年度に引き続き、拘束ストレスおよび60%食餌制限ストレスを負荷したマウスのGnRHニューロンよりグラミシジン穿孔パッチクランプ法を用いてGABAの逆転電位を記録し、GnRHニューロンへのGABA入力がストレスにより興奮性から抑制性に変化するか調べる。また、ホールセルパッチクランプ法により、GnRHニューロンからGABA性シナプス後電流を記録し、GABAニューロンからのGABA放出量、GnRHニューロンのGABAに対する感受性に変化がみられるか調べる。さらに、AgRP Cre::DREADDマウスとGnRHニューロンでEGFPを発現するマウスを交配し、AgRPニューロンを人為的に活性化させ、GnRHニューロンよりGABAの逆転電位を記録し、GnRHニューロンへのGABA入力に変化がみられるか検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results) Remarks (3 results)

  • [Journal Article] Early establishment of chloride homeostasis in CRH neurons is altered by prenatal stress leading to fetal HPA axis dysregulation2024

    • Author(s)
      Watanabe Miho、Sinha Adya Saran、Shinmyo Yohei、Fukuda Atsuo
    • Journal Title

      Frontiers in Molecular Neuroscience

      Volume: 17 Pages: 1373337-1373337

    • DOI

      10.3389/fnmol.2024.1373337

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Astrocytic NKCC1 inhibits seizures by buffering Cl- and antagonizing neuronal NKCC1 at GABAergic synapses2023

    • Author(s)
      Nguyen Trong Dao、Ishibashi Masaru、Sinha Adya Saran、Watanabe Miho、Kato Daisuke、Horiuchi Hiroshi、Wake Hiroaki、Fukuda Atsuo
    • Journal Title

      Epilepsia

      Volume: 64 Issue: 12 Pages: 3389-3403

    • DOI

      10.1111/epi.17784

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Imbalanced expression of cation-chloride cotransporters as potential therapeutic target in an Angelman syndrome model mouse.2023

    • Author(s)
      Egawa K#, Watanabe M#(#contributed equally to this work), Shiraishi H, Sato D, Takahashi Y, Nishio S , Fukuda A.
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13: 5685 Issue: 1 Pages: 5685-5685

    • DOI

      10.1038/s41598-023-32376-z

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Regulated KCC2 phosphorylation is critical for dynamic GABA-mediated inhibition.2023

    • Author(s)
      Watanabe M, Kahle KT, Fukuda A, Shinmyo Y.
    • Organizer
      The 20th Kyungpook-Hamamatsu Joint Medical Symposium Hamamatsu Meeting
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] 浜松医科大学神経生理学講座

    • URL

      https://www.hama-med.ac.jp/education/fac-med/dept/neurophysiology/index.html

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/mihowatanabe

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 日本生理学会ホームページ サイエンストピックス

    • URL

      http://physiology.jp/science-topic/30349/

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi