• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Synthesis of guanidine alkaloids based on palladium catalyzed cyclization-carbonylation reactions.

Research Project

Project/Area Number 23K06034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionToho University

Principal Investigator

加藤 恵介  東邦大学, 薬学部, 教授 (80276609)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 日下部 太一  東邦大学, 薬学部, 講師 (00600032)
高橋 圭介  東邦大学, 薬学部, 准教授 (60380854)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords環化‐カルボニル化反応 / Urupocidin / Crambescin A2 392 / Monanchoradin A / グアニジンアルカロイド / ウルポシジンA / パラジウム / 環化-カルボニル化 / モナンコラジンA
Outline of Research at the Start

グアニジン骨格は、生体成分、農薬、医薬品、さらにはテトロドトキシンやサキシトキシンのような天然毒などに広く含まれる重要な構造単位である。また、環状グアニジンアルカロイド類は、そのユニークな生物活性から創薬研究への応用が期待されている。そこで、これらの天然物およびその類縁体を合成のために有用な反応を開発し、これを鍵反応とした monanchoradin A、(-)-crambescin A2およびurupocidin Aの全合成を達成する。

Outline of Annual Research Achievements

グアニジン骨格は、アルギニンやグアニンのような生体成分、ジノテフランやイミダクロプリドのような農薬、メトホルミンやシメチジン、エピナスチンのような医薬品、さらにはテトロドトキシンやサキシトキシンのような天然毒などに広く含まれる重要な構造単位である。また batzelladine 類、crambescin 類、urupocidin 類などの環状グアニジンアルカロイド類は、PKC 阻害活性、がん細胞への細胞毒性、抗HIV活性、抗菌活性、抗マラリア活性、電位依存性ナトリウムチャネル阻害活性、誘導型iNOS発現促進作用など、そのユニークな生物活性から創薬研究への応用が期待されている。このようなアルカロイドおよびそれらの類縁体を効率良く合成するための、新しい合成法を開発することは創薬研究に大きく寄与するものである。Batzelladine 類、crambescin 類、urupocidin 類などの環状グアニジンアルカロイド類の多くは、二重結合に共役したエステル部を持っており、環の構築と同時にエステル基を導入できる環化-カルボニル化反応は、これらを合成するための強力なツールとなる。これまで不飽和結合へのグアニジンの分子内環化反応は、ロジウムや金、銀などを触媒とする例が多く報告されているが、環化-カルボニル化反応は、申請者らが知る限り報告されていない。そこで2024年度は、本課題研究の基盤となるパラジウム触媒下の環化-カルボニル化反応について検討した結果、高い選択性で目的とする6員環の構築に成功した。さらに反応中、窒素原子の保護基であるBoc基の分子間マイグレーションが起こり、1回の反応で6員環と5員環が連続的に構築できることを見出した。そして、ここで開発した反応を利用することで、monanchoradin A および crambescin A2 392 の不斉全合成に成功した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

研究計画に基づき本年度は、1)本課題研究の基盤となるパラジウム触媒下の環化-カルボニル化反応を確立し、連続反応への展開に成功した。2)この独自に開発した反応を用いることで、monanchoradin A および crambescin A2 392 の不斉全合成に成功した。3)本反応を用いることで、urupocidin A の提唱構造に保護基がかかったものまで合成することができた。さらに合成した urupocidin A のメチルエステル、保護基がかかったurupocidin A および天然物の NMR スペクトルおよび CD スペクトルの詳細な検討から、urupocidin A の提唱構造は誤りであり、真の天然物は、そのジアステレオマーであることを確信するに至った。これを証明すべく、urupocidin A の二つのジアステレオマーの不斉全合成に着手した。

Strategy for Future Research Activity

1)Urupocidin A の提唱構造および申請者らが考えた修正構造を、共に不斉全合成することで、urupocidin A の真の構造を明らかにする。
2)1,5-ジイン構造を有する基質からのカスケード型環化-カルボニル化を開発する。
3)本反応を不斉触媒反応に展開し、crambescin A タイプの天然物の合成に応用する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (13 results)

All 2024 2023

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 1 results) Presentation (9 results)

  • [Journal Article] Cyclization-Carbonylation of 2-Alkynyl Primary Benzamides using p-Benzoquinone under Neutral Conditions2024

    • Author(s)
      Yue Tianci、Kusakabe Taichi、Tsukamoto Takuya、Takahashi Keisuke、Kikkawa Shoko、Azumaya Isao、Kato Keisuke
    • Journal Title

      The Journal of Organic Chemistry

      Volume: 89 Issue: 6 Pages: 3977-3986

    • DOI

      10.1021/acs.joc.3c02812

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Sensitivity assessment of diphacinone by pharmacokinetic analysis in invasive black rats in the Bonin (Ogasawara) Archipelago, Japan2024

    • Author(s)
      Takeda Kazuki、Shimizu Keita、Sato Miyu、Katayama Masafumi、Nakayama Shouta M.M.、Tanaka Kotaro、Ikenaka Yoshinori、Hashimoto Takuma、Minato Ryuichi、Oyamada Yusuke、Tanaka Kazuyuki D.、Kimura Goro、Tanikawa Tsutomu、Kato Keisuke、Kusakabe Taichi、Ishizuka Mayumi、Kamata Ryo
    • Journal Title

      Pesticide Biochemistry and Physiology

      Volume: 199 Pages: 105767-105767

    • DOI

      10.1016/j.pestbp.2023.105767

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Platelet-activating factor contracts guinea pig esophageal muscularis mucosae by stimulating extracellular Ca2+ influx through diltiazem-insensitive Ca2+ channels2024

    • Author(s)
      Obara Keisuke、Ichimura Aina、Arai Taichi、Fujiwara Mako、Otake Miho、Yamada Nana、Yoshioka Kento、Kusakabe Taichi、Takahashi Keisuke、Kato Keisuke、Tanaka Yoshio
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 154 Issue: 4 Pages: 256-263

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2024.01.009

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The Antiarrhythmic Action of the Na<sup>+</sup>/Ca<sup>2+</sup> Exchanger Inhibitor SEA0400 on Drug-Induced Long QT Syndrome Depends on the Severity of Proarrhythmic Conditions in Anesthetized Atrioventricular Block Rabbits2023

    • Author(s)
      Satoshi Kawakami, Kazuhiro Takada, Megumi Aimoto, Yoshinobu Nagasawa, Taichi Kusakabe , Keisuke Kato , Akira Takahara
    • Journal Title

      Biological and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 46 Issue: 8 Pages: 1120-1127

    • DOI

      10.1248/bpb.b23-00202

    • ISSN
      0918-6158, 1347-5215
    • Year and Date
      2023-08-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Batzelladine Oの合成研究2024

    • Author(s)
      日下部 太一、岳 天慈、塚本 拓也、高橋 圭介、加藤 恵介
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 環化-カルボニル化反応を基盤としたcrambescin A2 392 類縁体の合成研究2024

    • Author(s)
      染谷 杏花、阪田 芙蒔野、村瀬 菜月、塚本 拓也、日下部 太一、高橋 圭介、加藤 恵介
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mohangic acid C 提唱構造類縁体の合成2024

    • Author(s)
      高橋 圭介、佐藤 まい、澁谷 美里、長谷川 菜々、松尾 香寿実、渡邉 亜優、飯岡 彩音、塚本 拓也、吉川 晶子、東屋 功、日下部 太一、加藤 恵介
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 環化カルボニル化反応を基盤とした urupocidin Aの合成研究2024

    • Author(s)
      塚本 拓也、染谷 杏花、阪田 芙蒔野、村瀬 菜月、日下部 太一、高橋 圭介、加藤 恵介
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 2-アルキニル第一ベンズアミドの環化-カルボニル化反応2023

    • Author(s)
      岳 天慈、塚本 拓也、小林 弘汰、桝本 祐吾、冨塚 謙太郎、吉川 晶子、東屋 功、日下部 太一、高橋 圭介、加藤 恵介
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 環化-カルボニル化反応を用いたUrupocidin Aの合成研究2023

    • Author(s)
      塚本 拓也、岳 天慈、村瀬 菜月、染谷 杏花、阪田 芙蒔野、日下部 太一、高橋 圭介、加藤 恵介
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Mohangic acid C提唱構造類縁体の合成研究2023

    • Author(s)
      高橋 圭介、塚本 拓也、澁谷 美里、長谷川 菜々、松尾 香寿実、渡邉 亜優、飯岡 彩音、日下部 太一、加藤 恵介
    • Organizer
      第52回複素環化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] パラジウム触媒を用いた2-アルキニル第一ベンズアミドの環化-カルボニル化反応2023

    • Author(s)
      岳 天慈、塚本 拓也、渡邉 早織、桝本 祐吾、冨塚 謙太郎、吉川 晶子、東屋 功、日下部 太一、高橋 圭介、加藤 恵介
    • Organizer
      第52回複素環化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] プロパルギルグアニジンの環化-カルボニル化反応による環状グアニジンの合成2023

    • Author(s)
      塚本 拓也,岳 天慈,村瀬 菜月,染谷 京花,坂田 芙蒔野,日下部 太一, 高橋 圭介,加藤 恵介
    • Organizer
      第 49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi