• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Generation of unstable cations by cleavage of small ring compounds and reaction control using cation-pi interactions.

Research Project

Project/Area Number 23K06036
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47010:Pharmaceutical chemistry and drug development sciences-related
Research InstitutionMeiji Pharmaceutical University

Principal Investigator

野地 匡裕  明治薬科大学, 薬学部, 准教授 (80312073)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords非安定カチオン / カチオンーパイ相互作用 / 反応制御 / 小員環化合物
Outline of Research at the Start

カルボカチオンは炭素上に正電荷をもつ反応活性種であり、求核試薬に対する高い反応性を利用し、炭素原子と炭素、窒素、酸素原子などとの結合を形成する反応に汎用されている。これまで、安定な構造をもつカルボカチオンは有機合成反応に多く利用されて来たが、より不安定な構造をもつカルボカチオンは、その生成と反応制御が困難であることから利用が制限されていた。
本研究では、ひずみエネルギーをもつ小員環化合物の特性を利用し、電気化学的酸化反応を用いる緩和な条件下での不安定なカチオンの生成を検討する。さらに、生成した不安定カチオンを所望の反応に導く手段として、カチオン-π相互作用による反応制御を検討する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究課題では、ひずみエネルギーをもつ小員環アルコールの開環反応によるカルボカチオンの生成と、カチオン-π相互作用を利用する反応制御について検討している。ひずみエネルギーをもつ小員環が置換したアルコール類は、酸化反応によりアルコキシラジカル中間体を経て開環し、炭素ラジカルやカルボカチオンが生成することが知られている。これらの中間体は非常に反応性が高いが不安定であり、例えば、生成する1級カチオンは転位反応や脱離反応を起こし様々な反応生成物を与える。カチオン-π相互作用はカチオン種を安定化させる作用があるため、これを利用して不安定カチオン種の反応制御を検討することとした。
当該年度には、シクロブタノール誘導体の電解酸化を利用した開環反応とピラゾール誘導体との求核反応を検討した。その結果、カルボカチオンを経由したと考えられるピラゾールとの反応以外に、ラジカル中間体を経由したと考えられる反応生成物が数種類得られた。これら生成物の分析から、開環により生じるラジカル種は1級と2級体を経ており、カチオン種は2級へ転位したもののみが得られていることが明らかとなった。そこで、カチオン-π相互作用を利用すべく、大きなπ電子系をもつ金属錯体、すなわち金属-ポルフィリン錯体とシクロブタノールの電気化学的性質について検討を行った。その結果、シクロブタノールに比べて金属ポルフィリン錯体の方がより酸化されやすく、なかでも亜鉛ポルフィリン錯体はシクロブタノールの酸化メディエーターとして有望であることが明らかとなった。
また、ひずみ化合物からのカチオン生成と比較するため、1級、2級ベンジルアルコール類からのカルボカチオンの生成について、電気化学的に発生させる超強酸(電解発生酸)の利用を検討した。その結果、2級カチオンの生成は可能であり、スルホンアミド類との反応が可能となることが明らかとなった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題では、ひずみエネルギーをもつ小員環アルコールの開環反応によるカルボカチオンの生成と、カチオン-π相互作用を利用する反応制御について検討している。ひずみエネルギーをもつ4員環アルコールであるフェニルシクロブタノールをピラゾール誘導体存在下で電解酸化すると、2級炭素にピラゾールが置換した生成物に加え、1級フッ素化体、2級フッ素化体、及び環状ケトン体が得られた。ピラゾール置換体は、1級カルボカチオンが2級カルボカチオンに転位して反応したものと考えられる。また、フッ素化体や環状ケトン体は、ラジカル中間体を経て生成したものと考えられる。本反応はこれら数種の生成物を与える複雑なものであり、反応を制御するため、生成したカチオン種と効果的にカチオン-π相互作用を実現可能なポルフィリン錯体の探索を行った。
ポルフィリン錯体とシクロブタノール酸化電位をサイクリックボルタンメトリーにより解析した。その結果、亜鉛、鉄、マンガンを中心金属にもつテトラフェニルポルフィリンのサイクリックボルタンメトリーより、亜鉛ポルフィリンが最も酸化されやすいことが明らかとなった。これらの酸化電位はフェニルシクロブタノールよりも低いことも分かった。また、亜鉛ポルフィリンにフェニルシクロブタノールを混合して測定したサイクリックボルタンメトリーからは、それぞれ単独で測定したときに比較して電流値の増大が見られた。このことから亜鉛ポルフィリンはシクロブタノールの酸化メディエーターとして働く可能性が明らかとなった。
また、1級、2級ベンジルアルコール類からのカルボカチオンの生成について、電気化学的に発生させる超強酸(電解発生酸)の利用を検討した。その結果、1級アルコールからのカチオン生成は困難であるものの、2級カチオンの生成は可能であり、アルコール類やスルホンアミド類との反応が可能となることが明らかとなった。

Strategy for Future Research Activity

シクロブタノール類の電解酸化では、共存させた求核試薬との反応生成物に加え、支持電解質として加えたテトラブチルアンモニウムテトラフルオロボレートがフッ素源として働いた1級フッ素化体、及び2級フッ素化体、1級ラジカル体から分子内反応により生成した環状ケトン体が得られている。そこで、これらの反応の条件を反応経路別に最適化し、それぞれの反応における活性種の反応制御を検討する。求核反応においては、ヘテロ芳香族求核試薬に加え、エノール誘導体、アミド誘導体などとの反応を検討する。フッ素化体の生成反応に対しては、様々なフッ素化試薬をフッ素源として用い、フッ素化体の収率向上を行い、金属ポルフィリン錯体などの大きなπ電子系をもつ金属錯体を添加することによる反応制御を検討する。環状ケトンの生成反応についても位置異性体の生成の制御に金属ポルフィリン錯体が利用できないか検討する。
また、電解発生酸を用いる2級カチオンの生成とスルホンアミド類との反応をさらに拡張し、π電子系をもつ物質の添加により1級カチオン生成と反応が可能か検討を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Presentation (15 results)

  • [Presentation] 有機電解法を用いたmeso-シアノポルフィリンの合成2024

    • Author(s)
      水沼彩音、林賢、野地匡裕、高波利克
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 安定なボロン酸エステルをo-位にもつベンズアルデヒドの合成とその応用2024

    • Author(s)
      川瀬倖大、林賢、野地匡裕
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] テトラヒドロキノリン類合成のための電解発生酸を用いたドミノ置換/環化反応2024

    • Author(s)
      前田翔、阿部つぐみ、林賢、野地匡裕
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電解発生酸触媒を用いたベンジルアルコール類の脱水的置換反応:N-置換スルホンアミドの合成2024

    • Author(s)
      中山祐希、林賢、野地匡裕
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポルフィリンの電気化学的モノ塩素化反応2024

    • Author(s)
      加藤 幸基、林 賢、山下 晴哉、高波 利克、野地 匡裕
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポルフィリンのmeso位選択的な電気化学的チオシアノ化反応2024

    • Author(s)
      高山 晃大、林 賢、野地 匡裕
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ルボン酸を用いた無金属ポルフィリンの電気化学的なC-Hアシロキシ化反応2023

    • Author(s)
      林真衣、林賢、野地匡裕、渡邊唯、高波利克
    • Organizer
      第49回反応と合成の進歩シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電解発生酸を用いたドミノ置換/環化反応によるテトラヒドロキノリン類の合成2023

    • Author(s)
      前田翔、阿部つぐみ、林賢、野地匡裕
    • Organizer
      第52回複素環化学討論会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] カルボン酸を用いたポルフィリンのmeso位選択的な電気化学的アシロキシ化反応2023

    • Author(s)
      林真衣、林賢、野地匡裕、渡邊唯、高波利克
    • Organizer
      第85回有機合成化学協会関東支部シンポジウム-新潟シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ポルフィリンの電気化学的なmesoシアノ化反応2023

    • Author(s)
      水沼彩音、林賢、野地匡裕、高波利克
    • Organizer
      第85回有機合成化学協会関東支部シンポジウム-新潟シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 無金属ポルフィリンのmeso位選択的な電気化学的シアノ化反応2023

    • Author(s)
      水沼彩音、林賢、野地匡裕、高波利克
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 安定なホウ酸エステルをo-位にもつベンズアルデヒドの合成及び応用2023

    • Author(s)
      川瀬倖大、林賢、野地匡裕
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電解発生酸を触媒として用いたテトラヒドロキノリン合成法の開発2023

    • Author(s)
      前田翔、林賢、野地匡裕
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電解発生酸触媒を用いるアリルアルコールの脱水的エーテル反応2023

    • Author(s)
      中山祐希、林賢、野地匡裕
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 電気化学的な手法を用いたポルフィリンのアシロキシ化反応2023

    • Author(s)
      林真衣、林賢、野地匡裕、渡邊唯、高波利克
    • Organizer
      第67回日本薬学会関東支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi