• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

白金二核錯体の免疫賦活作用機序の解明とDDS化

Research Project

Project/Area Number 23K06074
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47020:Pharmaceutical analytical chemistry and physicochemistry-related
Research InstitutionSuzuka University of Medical Science

Principal Investigator

米田 誠治  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 教授 (60425056)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 平本 恵一  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 准教授 (90251793)
植村 雅子  鈴鹿医療科学大学, 薬学部, 助教 (70511997)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords白金 / 金属錯体 / DDS / ナノ粒子 / 免疫 / がん
Outline of Research at the Start

我々が分子設計したテトラゾラト架橋白金(II)二核錯体(テトラゾラト架橋錯体)は、顕著な腫瘍増殖抑制活性と優れた効果持続性を発揮する。本研究では、その要因の一つと考えられる免疫賦活活性の作用機序を明らかにするとともに、高分子ミセル型ナノ粒子を用いた薬物送達術(Drug Delivery System,DDS)を駆使して、更なる薬効の向上と副作用の軽減を図る。作用機序の解明とDDS化を柱とした創薬研究を、マウスを用いた in vivo 実験を中心に遂行する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、費用対効果に優れた抗がん剤を創出し、がん患者の生活の質(Quality of Life,QOL)を大幅に改善することである。研究代表者らが分子設計したテトラゾラト架橋白金(II)二核錯体(テトラゾラト架橋錯体)は、顕著な腫瘍増殖抑制活性と優れた効果持続性を発揮する。本研究では、その要因の一つと考えられる免疫賦活活性の作用機序を明らかにするとともに、高分子ミセル型ナノ粒子を用いた薬物送達術(Drug Delivery System,DDS)を駆使して、更なる薬効の向上と副作用の軽減を図る。作用機序の解明とDDS化を柱とした創薬研究を、マウスを用いた in vivo 実験を中心に遂行する。
初年度は、リード化合物の大量合成を念頭に、クロマトグラフィーを用いた高効率な精製法の確立を試みた。その結果、従来の再結晶法よりも収率が向上し、一連のin vitro およびin vivo実験やナノ粒子作成に用いるための、高品質で十分な量のリード化合物を確保することができた。
また、EPR効果(enhanced permeability and retention effect)の享受に適した粒度分布を有するナノ粒子に、リード化合物を封入することに成功した。
さらに、リード化合物による免疫賦活作用機序に関して、がん細胞免疫に関わるMHC-1分子の細胞表面における発現量を測定するために、フローサイトメトリーを用いた予備的な実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

テトラゾラト架橋錯体が多くの水素結合ドナー(4つのアンモニア配位子と1つのOH架橋)を分子内に有するカチオン性錯体であることから、酸性タンパク質(生理的 pHでアニオン)のアルブミンと結合すると推定した。アルブミンを薬物キャリアとして使用する製剤の開発が行われており、それらは臨床試験や前臨床試験で評価されている。実際に、In silico docking studyを実施した結果、一連のテトラゾラト架橋錯体がアルブミンの酸性アミノ酸クラスター部位(複数のカルボン酸イオンが空間的に密集した部位)に強く結合することが示唆された。そこで、リード化合物の非常に高い腫瘍増殖抑制活性は、アルブミン複合体形成によるEPR効果を享受しているのではないかと考え、より高効率にリード化合物を腫瘍組織にさせるために、PEG-ポリ酸性アミノ酸によって形成される高分子ミセル型ナノ粒子にリード化合物を包含させるDDS化を行った。初年度終了時点では、ナノ粒子の作成に成功している。しかしながら、ナノ粒子を用いたin vivo実験はまだ行えておらず、EPR効果によるリード化合物の腫瘍集積性評価はまだ行っていない。

Strategy for Future Research Activity

初年度に遂行できなかった腫瘍集積性を評価するためのin vivo実験を早期に実施する。
また、リード化合物による免疫賦活活性作用機序を明らかにするために、リード化合物投与によるマウスの免疫賦活作用を担がんマウスを用いて再確認するのはもちろんのこと、その程度をNK細胞、好中球およびマクロファージレベルを指標に解析する。実際にはマウスを用いたマクロファージの貪食活性試験およびリポ多糖類(LPS)投与との比較によるサイトカイン分泌の測定を行う。
さらに、がん細胞免疫に関わるMHC-1分子の細胞表面における発現量について、フローサイトメトリーを用いて測定する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (8 results)

All 2024 2023

All Presentation (8 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Presentation] oxaliplatin耐性大腸がん細胞に対する白金(II)二核錯体の細胞毒性評価2024

    • Author(s)
      植村雅子、米山弘樹、宇佐美吉英、春沢信哉、米田誠治
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 抗がん活性を有するアゾラト架橋白金(II)二核錯体とアデノシンにより形成される新奇な8員環キレート錯体2024

    • Author(s)
      山田拓磨、植村雅子、箕浦克彦、米田誠治
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 顕著な in vivo 抗腫瘍効果と優れた効果持続性を有する カチオン性白金(II)二核錯体2024

    • Author(s)
      米田誠治
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] DNAのコアセルベートを誘導する白金錯体の探索2024

    • Author(s)
      田代竜、山田拓磨、矢野芹佳、荒木礼子、西原大樹、中川萌、植村雅子、米田誠治
    • Organizer
      日本化学会第104春季年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Influence of Transporters on Cellular Accumulation of Antitumor-active Dinuclear Platinum(II) Complex2023

    • Author(s)
      植村雅子、米田誠治
    • Organizer
      第32回金属の関与する生体関連反応シンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 核酸によって反応機構が異なる制がん白金二核錯体2023

    • Author(s)
      山田拓磨、米田誠治
    • Organizer
      第69回日本薬学会東海支部大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 制がん白金 (II)錯体とアデノシンの新たな反応機構2023

    • Author(s)
      山田拓磨、米田誠治
    • Organizer
      第34回生体機能関連化学部会若手の会サマースクール
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] アゾラト架橋白金(II)二核錯体を基盤とする創薬研究と新たな反応機構2023

    • Author(s)
      山田拓磨、米田誠治
    • Organizer
      日本病院薬剤師会東海ブロック・ 日本薬学会東海支部 合同学術大会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi