• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

S1P輸送体MFSD2Bの活性が細胞内分子により制御されるメカニズム

Research Project

Project/Area Number 23K06125
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 47030:Pharmaceutical hygiene and biochemistry-related
Research InstitutionSetsunan University

Principal Investigator

小林 直木  摂南大学, 農学部, 助教 (90532250)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords免疫沈降 / トランスポーター / S1P / 脂質メディエーター
Outline of Research at the Start

スフィンゴシン1リン酸(S1P)は、血液中へのリンパ球移動や血管形成に必須の情報伝達物質です。私はこれまでに、赤血球・血小板のS1P輸送体がMFSD2Bであることを明らかにしています。本研究では、培養細胞や赤血球、血小板でのS1P輸送活性測定や、MFSD2Bと細胞内分子の相互作用解析により、細胞内分子によるMFSD2Bの活性制御メカニズムを明らかにします。また、創傷治癒におけるMFSD2Bの役割を解明し、MFSD2Bを標的とした薬剤を探索するための活性測定法を確立します。本研究により、免疫機能や創傷治癒を制御する新たな薬剤を創出できる可能性があります。

Outline of Annual Research Achievements

赤血球と血小板はどちらもスフィンゴシン1リン酸(S1P)輸送体のMFSD2Bを介して細胞内のS1Pを細胞外へ放出する。しかしながら、赤血球からのS1P放出が恒常的であるのに対し、血小板からのS1P放出は細胞の活性化に依存する点が大きく異なっている。赤血球由来のS1Pが血漿に含まれるS1Pの主な供給源になっているのに対し、活性化した血小板から放出されるS1Pは、創傷部位において血管新生や細胞増殖、細胞遊走を促進すると考えられている。本研究では、赤血球・血小板におけるMFSD2Bの活性制御機構を明らかにするため、MFSD2Bと相互作用する細胞内分子の同定とS1P輸送におけるそれらの役割の解明を目指している。
これまでに、スフィンゴシンキナーゼを安定発現させたCHO細胞において、3xFLAGタグ融合MFSD2B(3FLAG-MFSD2B)を発現させ、免疫沈降により精製する方法を確立しており、3FLAG-MFSD2Bと相互作用する細胞内分子の候補を複数見出している。また、MFSD2BのC末端側水溶性ドメインがリン酸化されること、およびリン酸化部位への変異導入によりMFSD2Bのリン酸化とS1P輸送活性が完全に消失することを明らかにしている。そこで、今後はMFSD2Bの野生型と非リン酸化変異体の3FLAG融合タンパク質を用いて免疫沈降を行い、MFSD2Bの野生型とだけ相互作用する細胞内分子および非リン酸化変異体とだけ相互作用する分子を同定し、MFSD2B活性化におけるそれらの分子の機能的役割について解析する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

研究室の移転に伴い、1ヶ月程度実験のできない期間が生じたことから。

Strategy for Future Research Activity

マウスもしくはラット赤血球・血小板においても免疫沈降により、MFSD2Bと細胞内分子の相互作用を確認する。また、赤血球前駆細胞株MEDEP-E14細胞やCHO細胞のMFSD2B発現株において、免疫染色によりMFSD2Bと細胞内分子の細胞内局在を解析する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Pentafluorosulfanyl-substituted biaryl derivatives as MATE-type transporter inhibitors targeting drug-resistant bacteria2024

    • Author(s)
      Susumu Shinya, Kentaro Kawai, Naoki Kobayashi, Yukiko Karuo, Atsushi Tarui, Kazuyuki Sato, Masato Otsuka, Masaaki Omote
    • Journal Title

      Bioorg. Med. Chem.

      Volume: 99 Pages: 117606-117606

    • DOI

      10.1016/j.bmc.2024.117606

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] S1P輸送体MFSD2Bのリン酸化による活性制御2024

    • Author(s)
      小林 直木, 金澤豊, 中村 透唯, 大塚 正人, 西 毅
    • Organizer
      日本薬学会第144年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi