• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Elucidation of a Novel Functional Mechanism of Intravenous Anesthetics Based on the Membrane Lipid Theory and Its Application to Clinical Practice

Research Project

Project/Area Number 23K06361
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 48030:Pharmacology-related
Research InstitutionHiroshima University

Principal Investigator

酒井 規雄  広島大学, 医系科学研究科(医), 教授 (70263407)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 熊本 卓哉  広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (50292678)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsプロポフォール / PKC / 小胞体 / 核内移行 / セロトニントランスポーター / パルミトイル化 / 形質膜移行 / protein kinase C / anesthetics / phosyphrylation / membrane / lipid
Outline of Research at the Start

全身麻酔薬の共通の作用発揮機序として「膜脂質説」が再注目されている。この説では、脂溶性の高い麻酔薬が細胞膜に浸透することにより駆動される情報伝達系が、麻酔薬の作用発揮に重要であると考えられている。本研究課題では静脈麻酔薬の中で最も頻用されるプロポホールと新規抗うつ薬として注目されているケタミンに注目して、これら麻酔薬が膜脂質を介して駆動する情報伝達系を明らかにし、副作用の軽減や抗うつ作用の理解に繋げることを研究目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

1)プロポフォール誘発性プロテインキナーゼC(PKC)トランスロケーションの機序の解明を行った。PKC-GFPまたは他のGFPを融合タンパク質をHeLa細胞に発現させ、共焦点レーザー顕微鏡を用いてPKCの動態を観察した。細胞内PKC活性化の指標であるC kinase activity receptor(CKAR)を用いて、細胞内のPKC活性化を測定した。また、プロポフォールの異性体や誘導体を用いて、このプロセスに関与する重要な構造モチーフを同定した。
プロポフォールは、PKC分子特異的に持続的に細胞膜やゴルジ体、小胞体に移行させた。さらに、プロポフォールはおそらく核膜の透過性を変化させることによって、PKCと他のタンパク質の核内移行を誘導した。CKAR分析により、プロポフォールはPMとゴルジ体でPKCを活性化することが明らかになった。さらに、プロポフォールの異性体や誘導体を用いた解析から、PKCの誘導と核移行に重要な構造モチーフは異なることが予測された。
今回の発見は、副作用を含むプロポフォールの作用機序に関する洞察を提供した。

2)SERTは抗うつ薬の主な標的であり、うつ病の発症と関係する。しかし、SERT機能がどのように制御されているかは完全には解明されていない。S-パルミトイル化によるSERTの翻訳後制御について検討した。FLAG-SERTを発現したAD293細胞を用いて、未成熟なSERTのS-パルミトイル化を観察した。アラニン置換による変異解析から、未成熟SERTのS-パルミトイル化は、少なくともCys-147とCys-155で起こることが示された。さらにこれらの S-パルミトイル化は、SERT の細胞表面発現と 5-HT 取り込み能の両方に重要であることが示された。SERTのS-パルミトイル化のさらなる研究は、うつ病の治療に対する新たな知見を提供する可能性がある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

プロポフォール誘発性のPKCトランスロケーションの解析から、プロポフォールはPKC以外のタンパク質を核内外の濃度が均一になるように核内外に移行させることが分かった。さらに、ゴルジ体や小胞体などの細胞内小器官にもPKCをトランスロケーションさせることから、これらの部位にプロポフォールが浸透し、様々な麻酔作用以外の作用を引き起こす可能性が分かった。プロポフォール注入症候群の発症機序解明の端緒を得ることが出来た。
SERTのパルミトイル化部位の同定を世界に先駆けて報告することが出来た。また、SERT機能調節におけるパルミトイル化の役割の一端も明らかとなった。今後は、ケタミンのSERTに対する効果を解析する意義が深まった。

Strategy for Future Research Activity

① プロポフォール・ケタミンが惹起するシグナル伝達機構の網羅的解析
プロポフォール・ケタミンは様々なリン酸化酵素を活性化し、多様なタンパク質のリン酸化と遺伝子発現を誘導すると考えらえる。麻酔効果や副作用の発揮、あるいはSERTの機能調節に関わる分子が、それらに含まれる可能性が大きい。以下を検討する
(1) プロポフォール・ケタミン処置した細胞をリン酸化プロテオミクスに供し、両麻酔薬が誘導するリン酸化タンパク質を網羅的に検索する。 (2)同様に処置細胞をRNA-sequenceに供し、発現が変動する遺伝子を網羅的に解析する。(3) ケタミンの抗うつ効果はR体がS体よりも強い。よって、リン酸化プロテオミクス、遺伝子発現の程度がR体においてS体よりもより強い変化が現れる分子・遺伝子群を、ケタミンによる抗うつ効果の発揮に関連する分子・遺伝子群として抽出する。
② プロポフォール・ケタミンによるSERTの機能調節機構の解析
細胞膜に発現するSERT機能のダウンレギュレーションが、抗うつ作用の発揮につながると考えられている。遺伝子導入によりSERTを一過性・安定発現させたCOS-7細胞・HEK293細胞を用いる。セロトニン取り込み活性に対する、プロポフォール・ケタミンの影響を検討する。単位タンパク質量あたりのトリチウム・セロトニンの取り込みをセロトニン取り込み活性とする。SERTは、小胞体に存在する不完全糖鎖修飾体と形質膜に存在する完全糖鎖修飾体があり、immunoblotting解析で分子量の差から両者が区別可能である。両者の発現量を比較することにより、SERT膜輸送が評価できる。SERT膜輸送に対するプロポフォール・ケタミンの影響を検討する。麻酔薬はパルミトイル化に影響を与えることが報告されている。両麻酔薬のSERTパルミトイル化に対する影響を検討する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (18 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 5 results) Presentation (12 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] N-methyl-d-aspartate receptors and glycinergic transmission, respectively, mediate muscle relaxation and immobility of pentobarbital in mice2023

    • Author(s)
      Mukai Akari、Irifune Masahiro、Shimizu Yoshitaka、Doi Mitsuru、Kikuchi Yuka、Katayama Sotaro、Oue Kana、Yoshida Mitsuhiro、Ago Yukio、Okada Yoshiyuki、Morioka Norimitsu、Nakata Yoshihiro、Sakai Norio
    • Journal Title

      Neuroscience Letters

      Volume: 802 Pages: 137175-137175

    • DOI

      10.1016/j.neulet.2023.137175

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] S-Palmitoylation of the serotonin transporter promotes its cell surface expression and serotonin uptake2023

    • Author(s)
      Harada Kana、Sho Ryoma、Takakura Hiromiki、Yokoyama Eri、Koyama Reika、Yamamoto Yuka、Adachi Naoko、Tanaka Shigeru、Hide Izumi、Sakai Norio
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 662 Pages: 58-65

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2023.04.028

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Identification of protein kinase C domains involved in its translocation induced by propofol2023

    • Author(s)
      Narasaki, S, Noguchi, S., Urabe, T., Harada,K., Hide,I., Tanaka,S., Yanase,Y., Kajimoto,T., Uchida, K., Tsutsumi, M., Y. and Sakai, N.
    • Journal Title

      Eur. J. Pharmacol

      Volume: 951 Pages: 175806-175806

    • DOI

      10.1016/j.ejphar.2023.175806

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] P2Y2 receptor mediates dying cell removal via inflammatory activated microglia2023

    • Author(s)
      Hide Izumi、Shiraki Hiroko、Masuda Akihiro、Maeda Takuya、Kumagai Mayuka、Kunishige Nao、Yanase Yuhki、Harada Kana、Tanaka Shigeru、Sakai Norio
    • Journal Title

      Journal of Pharmacological Sciences

      Volume: 153 Issue: 1 Pages: 55-67

    • DOI

      10.1016/j.jphs.2023.06.004

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Features and mechanisms of propofol-induced protein kinase C (PKC) translocation and activation in living cells2023

    • Author(s)
      Noguchi Soma、Kajimoto Taketoshi、Kumamoto Takuya、Shingai Masashi、Narasaki Soshi、Urabe Tomoaki、Imamura Serika、Harada Kana、Hide Izumi、Tanaka Sigeru、Yanase Yuhki、Nakamura Shun-Ichi、Tsutsumi Yasuo M.、Sakai Norio
    • Journal Title

      Frontiers in Pharmacology

      Volume: 14 Pages: 1284586-1284586

    • DOI

      10.3389/fphar.2023.1284586

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] プロポフォールによる小胞体の形態変化と細胞内カルシウム動態2024

    • Author(s)
      野口 颯真、和田 花月、原田 佳奈、秀 和泉、田中 茂、酒井 規雄
    • Organizer
      第144回日本薬理学会近畿部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Protein kinase C(PKC)阻害薬Calphostin Cは、高濃度で光照射依存性にPKCを活性化させる.2023

    • Author(s)
      石井 友美、梶本 武利、楢﨑 壮志、野口 颯真、原田 佳奈、秀 和泉、田中 茂、酒井 規雄
    • Organizer
      第143回日本薬理学会近畿部会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 非ステロイド性抗炎症薬 Flurbiprofen は、分子シャペロン誘導剤として働き、セロトニントランスポーターの機能を制御する。2023

    • Author(s)
      酒井 規雄、平川 明樹、田口 慧、村川 青矢、浅野 昌也、野口 颯真、吉川 慧、原田 佳奈、秀 和泉、田中 茂
    • Organizer
      第66回日本神経化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Propofol 誘発性 PKC Translocation の時空間的解析2023

    • Author(s)
      野口 颯真、梶本 武利、卜部 智晶、楢崎 壮志、原田 佳奈、田中 茂、秀 和泉、酒井 規雄
    • Organizer
      第66回日本神経化学会大会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ステロイド性抗炎症薬Flurbiprofenは、ケミカルシャペロン、分子シャペロン誘導剤としてセロトニントランスポーターおよびそのミスフォールド変異体の機能を調節する。2023

    • Author(s)
      酒井規雄 平川明樹 田口 慧 村川青矢 浅野昌也 野口颯真 吉川 慧 原田佳奈 秀 和泉 田中茂
    • Organizer
      第25回活性アミンに関するワークショップ
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] リン酸化、膜輸送、パルミトイル化によるセロトニントランスポーターの機能調節2023

    • Author(s)
      酒井規雄
    • Organizer
      第45回日本生物学的精神医学学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Uncovering the Influence of Long-Term Coffee Exposure on Intestinal Epithelial Cells' Serotonin Uptake2023

    • Author(s)
      Kikkawa, S., Imamura, S., Harada, K., Tanaka, S.,Hide、I., Sakai, N.
    • Organizer
      NEUROSCIENCE 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Detailed analysis of the mechanism underlying propofol-induced PKC translocation and activation.2023

    • Author(s)
      Noguchi, S., Kajimoto, T., Kumamoto, T。、Urabe, T., Narasaki, S., Harada, K., Hide, I., Tanaka, S. Sakai, N.
    • Organizer
      NEUROSCIENCE 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Involvement of G protein-coupled receptor 3 in retinal ganglion neuron survival and axonal regeneration following optic nerve crush in mice2023

    • Author(s)
      Masuda, S., Shiraki, H., Sotomaru, Y., Harada, K., Hide, I., Kiuchi, Y., Sakai, N.Tanaka, S.
    • Organizer
      NEUROSCIENCE 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] PC12 細胞分化において急速に発現する GPR3 の調節メカニズム2023

    • Author(s)
      田中 茂、奈良井 浩太、猪川 文朗、白榊 紘子、原田 佳奈、秀 和泉、酒井 規雄
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] コーヒーの長期的な過剰摂取による DNA メチル化を介した腸上皮細胞セロトニントランスポーターの発現変動2023

    • Author(s)
      吉川 慧、清田 恵美、原田 佳奈、田中 茂、秀 和泉、文東 美紀、岩本 和也、酒井 規雄
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Propofol とニコチンが誘発する細胞内カルシウム動態―細胞内小器官カルシウムインジケーターCEPIA を用いた観察2023

    • Author(s)
      野口 颯真、和田 花月、原田 佳奈、田中 茂、秀 和泉、酒井 規雄
    • Organizer
      第97回日本薬理学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Remarks] 【研究成果】静脈麻酔薬プロポフォールの副作用発現に関与する新たなメカニズムの発見

    • URL

      https://www.hiroshima-u.ac.jp/news/81625

    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi