Project/Area Number |
23K06453
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49020:Human pathology-related
|
Research Institution | Teikyo University |
Principal Investigator |
沼倉 里枝 帝京大学, 医学部, 講師 (20805387)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥260,000 (Direct Cost: ¥200,000、Indirect Cost: ¥60,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,730,000 (Direct Cost: ¥2,100,000、Indirect Cost: ¥630,000)
|
Keywords | iCAFs / 分化関連遺伝子 / 胃癌 / 幹細胞 / 分化 |
Outline of Research at the Start |
炎症性サイトカインを産生するCAFs (inflammatory CAFs: iCAFs)をターゲットとした臨床試験が膵癌で開始されている中で,癌細胞から離れた場所にいるiCAFsが癌の進行を促す機序の解明が焦点となっている.私はYS-1が胃癌iCAFsの細胞株であることを発見し,iCAFsが他の細胞の分化を変化させる可能性についても見出した(若手研究20K16203).本研究では,iCAFsが,他の間質細胞の分化状態を操り,間接的に癌細胞の悪性度を高めることで,癌の進行に関与する可能性について検討する.さらに,iCAFsがもたらす変化の中から,胃癌の予後に大きな影響を与える因子を見つけ出す.
|
Outline of Annual Research Achievements |
iCAFsが癌間質を構成する他の細胞に対し分化の異常をもたらす可能性について、遺伝子発現レベルで検証した。iCAFsの細胞株としてYS-1を使用し、培養上清を採取した。骨髄由来間葉系幹細胞株(UBE6T-15)、胃平滑筋細胞株(HGSMC)、ヒト臍帯静脈内皮細胞株(HUVEC)の各々に対して、YS-1の培養上清で培養した群と、YS-1に用いる培地で培養した群(コントロール)の各々からtotal RNAを抽出し、mRNA-seq解析に提出した。エンリッチメント解析に加えて、中胚葉系列の分化関連遺伝子、細胞外基質関連遺伝子を文献からリスト化し、得られた遺伝子発現データをもとに発現比較をし、発現変動遺伝子(|Fold change|≧2かつp<0.05)を抽出した。YS-1培養上清の存在下において、HUVECではCD34(造血幹細胞および前駆細胞に発現)、UBE6T-15ではPOU5F1(胚盤胞内細胞塊の多能性維持に関連)、MEST(発生段階の中胚葉に高発現。分化抑制因子)、HGSMCではPDGFRA(primitive posterior mesodermに発現)が発現増加遺伝子に含まれていた。これらはいずれも、分化の前段階に位置する遺伝子の変化を示唆する。ヒト胃癌組織tissue microarray(141例)に対してIL-6免疫組織化学を行ったところ、IL-6陽性細胞は平滑筋および線維筋性間質に関連して認められた。PDGFRAはIL-6と有意に関連していた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画に概ね沿う形で実験を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
mRNA-seqの結果から、UBE6T-15とHGSMCでは細胞骨格蛋白に変化が起こっている可能性があり、ファロイジン染色や浸潤アッセイを行う方針とする。加えて、当初の予定通り、UBE6T-15とHGSMC、HUVECの培養上清(各々YS-1培養上清ありの場合、なしの場合)で、胃癌細胞株を培養し、増殖能と浸潤能に与える影響を調べる。変化があった組み合わせで、mRNA-seq解析を行う。いずれも変化がなければ、YS-1培養上清ありとなしの条件で培養した胃癌細胞株をmRNA-seq解析に提出する。上記の計画は予算内で行えるよう、適宜優先順位をつけて遂行する。
|