Project/Area Number |
23K06523
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 49040:Parasitology-related
|
Research Institution | National Institute of Infectious Diseases |
Principal Investigator |
永宗 喜三郎 国立感染症研究所, 寄生動物部, 室長 (90314418)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | トキソプラズマ / ゲノム / 遺伝型 |
Outline of Research at the Start |
トキソプラズマは非常にクローナルな生物であり、世界中で16の遺伝型のみの存在が報告されており、また遺伝型と地理的分布や病原性が非常に相関していることも知られている。日本の トキソプラズマの遺伝型についての情報はほとんど存在しないが、申請者らは最近、日本のト キソプラズマは世界の他の地域とはまったく異なる独自の進化を遂げている可能性を見出した。 そこで本研究では、日本由来トキソプラズマを多数分離、収集して全ゲノム配列の解析および病原性を調べることにより、日本におけるトキソプラズマの特異性を調査し、さらに病原性と連鎖するSNPsを絞り込むことで、日本由来トキソプラズマ独自の病原因子の同定を目指す
|
Outline of Annual Research Achievements |
トキソプラズマは非常にクローナルな生物であり、世界中で16の遺伝型のみの存在が報告されており、また遺伝型と地理的分布や病原性が非常に相関していることも知られている。日本の トキソプラズマの遺伝型についての情報はほとんど存在しないが、申請者らは最近、日本のトキソプラズマは世界の他の地域とはまったく異なる独自の進化を遂げている可能性を見出した。 そこで本研究では、日本由来トキソプラズマを多数分離、収集して全ゲノム配列の解析および病原性を調べることにより、日本におけるトキソプラズマの特異性を調査し、さらに病原性と連鎖するSNPsを絞り込むことで、日本由来トキソプラズマ独自の病原因子の同定を目指す。現在、新たな分離株の確立に努めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
現在、新たな分離株の確立に努めている。
|
Strategy for Future Research Activity |
新規分離株が確立でき次第、逐次病原性やゲノム配列の決定へと解析を進める。
|