• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラブドウイルスにおけるRNAスプライシング機構の解析

Research Project

Project/Area Number 23K06566
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 49060:Virology-related
Research InstitutionOkayama University of Science

Principal Investigator

鍬田 龍星  岡山理科大学, 獣医学部, 教授 (00711219)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 堀江 真行  大阪公立大学, 大学院獣医学研究科, 教授 (20725981)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsラブドウイルス / RNAスプライシング / 核移行 / 細胞内局在
Outline of Research at the Start

Culex tritaeniorhynchus rhabdovirus (CTRV) は野外捕集蚊から分離された昆虫ラブドウ
イルスである。CTRVはゲノムRNAのL遺伝子にイントロンを持ち、RNAスプライシングによって成熟mRNAを産生する、ラブドウイルスで唯一の特徴を持つ。CTRVの発現遺伝子を解析する過程で、我々は、CTRVのP遺伝子が選択的スプライシングによってP蛋白質アイソフォームを発現していることを発見した。
そこで本研究では、CTRV-Pの遺伝子発現様式とP蛋白質アイソフォームの機能について解析し、ラブドウイルスにおける選択的スプライシングの機構とその意義を明らかにする。

Outline of Annual Research Achievements

コガタアカイエカラブドウイルスCulex tritaeniorhynchus rhabdovirus (CTRV) は蚊から分離された昆虫ラブドウイルスで、宿主細胞の核内で複製し、RNAスプライシング機構によりL遺伝子を発現する(Kuwata et al., 2011)。我々は、L遺伝子以外に、P遺伝子も選択的スプライシングにより発現することを見出した。本研究課題では、このCTRV-P遺伝子に着目し、ラブドウイルスにおけるRNAスプライシングの機能と役割について明らかにすることを目的とする。今年度は、CTRVのP蛋白質(CTRV-P) 遺伝子をクローニングし、昆虫培養細胞で発現するためのプラスミドを作製した。CTRV-P遺伝子の5'末端または3'末端に、タグ配列(DYKDDDDKタグ,PAタグ)を付加した遺伝子配列をPCRで増幅し、昆虫細胞発現用プラスミドでクローニングした。作製したプラスミドを昆虫培養細胞へトランスフェクションし、各遺伝子の発現をウエスタンブロットで確認した。その結果、目的の蛋白質が得れらたことを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

予定通り、複数タグを用いたCTRV-P蛋白質の発現プラスミドの作製を行った。

Strategy for Future Research Activity

今年度は、作製したプラスミドを用いて、細胞内局在の解析と核移行シグナルの同定を実施する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (4 results) Presentation (3 results) (of which Invited: 3 results)

  • [Int'l Joint Research] NIHE/Hue University(ベトナム)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] Kasetsart University(タイ)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] IPB(インドネシア)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Int'l Joint Research] University of the Phillippines Manila(フィリピン)

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Arbovirus Research in Asian Countries2024

    • Author(s)
      Ryusei Kuwata
    • Organizer
      IPB Joint Seminar 2024
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Ecological surveillance of Japanese encephalitis virusand its vector mosquitoCulex tritaeniorhynchus in Japan2023

    • Author(s)
      Ryusei Kuwata
    • Organizer
      JSPS Core-to-Core Program “Mosquito-borne Disease Control from Ecological Approaches”
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Establishment of cell lines from wildlife and their arboviral susceptibilities2023

    • Author(s)
      Ryusei Kuwata
    • Organizer
      The 5th Veterinary Technology & Nursing International Seminar 2023 in Kasetsart University
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi