Project/Area Number |
23K06697
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 50020:Tumor diagnostics and therapeutics-related
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
木下 康之 広島大学, 病院(医), 講師 (90750993)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
田原 栄俊 広島大学, 医系科学研究科(薬), 教授 (00271065)
山崎 文之 広島大学, 医系科学研究科(医), 准教授 (60444692)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2027-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2026: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
|
Keywords | mRNA / Pit-NET / 診断バイオマーカー / pituitary adenoma / small RNA / 核酸医薬 / 下垂体腺腫 |
Outline of Research at the Start |
脳腫瘍の中では下垂体腺腫は3番目に多く、脳ドックなども含めよく耳にすることがある腫瘍です。大半は良性腫瘍ですが、時々周りの正常組織を大きく巻き込んでしまったり、重篤な症状を出す、臨床的に「悪性」というべき腫瘍もあります。良性腫瘍と思って経過観察したら意外と悪くなった、ネットの記事を読むと私の腫瘍は良性腫瘍のはずなのにとても悪いことをお医者さんから言われた、などと悩むこともあると思います。私たちは最近よく耳にすることが多いRNAの一種を摘出した腫瘍種間の違いを調べ、血液を調べるだけで腫瘍の悪性度が分かるかどうか、また腫瘍の進行を制御したり大きさを小さくするような治療薬が作れないかを研究します。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本年度の研究期間において、292症例の非機能性神経下垂体内分泌腫瘍(Pit-NET)の患者の再分類を行った。PIt-NETは2022年から下垂体腺腫からPit-NETへと名称変更が推奨された。また、2017年の改訂から推奨されていた転写因子による分類はほぼ必須となった。したがって、Pit-NETの分類には転写因子を全例で染める必要があり、本研究の第一歩はこれまでの当院での症例を新基準に則って分類をしなおすことであった。WHO2022の改訂に沿って、Pit-1、GATA3という既存の転写因子に加え、新たにT-PIT抗体を購入し、染色を追加した。その上で、再分類したPIt-NETをさらに臨床所見と画像所見を交えて解析し、Invasveな腫瘍と転写因子の関連性を見出した(Taguchi A, Kinoshita Y. Neurosurg Rev. 2023;46:317)。分子遺伝学的な側面と臨床的な側面の関連性を明らかにしたものである。 ついで、本研究の一つの重要な目標である「難治の腫瘍マーカーを見つける」ため、その中から、InvasiveなNull cell tumorとInvasiveではないGonadotroph tumorを5個ずつ選択し、凍結検体からmRNAを抽出し、保存することができた。48検体まで一括でRNAシーケンス可能であることから、もう少し症例を追加し、解析を待機している状態である。 また、最近ではNull cell tumorは転写因子やホルモンが染まりにくいのみで厳密には存在しない可能性が報告されている。今後分子遺伝学的な評価がより重要視されることが予測される。したがって、昨年度に新たにPit-NETと診断した40症例の検体を-80度で凍結保存し、それぞれホルモン分泌が確認された腫瘍、転写因子のみが確認された腫瘍、Null cell tumorであった腫瘍を同様にmRNAの抽出を行う予定としている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定通り、過去のPit-NET症例の免疫染色を終え、再分類が終了した。今後も手術症例を蓄積し、同様に分類していく。RNAの抽出も10症例まで終了し、保存することができている。臨床的にInvasivenessを示す腫瘍の数はそこまで多くないため、10症例にとどまっている。
|
Strategy for Future Research Activity |
診断基準についてはまだまだ議論されている部分も多いため、新たにP53の免疫染色も追加することとした。また、Null cell tumorは詳細な検討すると存在しない可能性がある、という報告(前述)もなされている。これらについてもNull cell tumorとホルモン分泌はないが転写因子は染まる腫瘍、そしてそれ以外の腫瘍のmRNAをそれぞれ比較し、検討をすすめていく予定である。
|