• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

新しい網膜血管定量解析を用いた脳萎縮予測のための網膜パラメータ意義の検証

Research Project

Project/Area Number 23K06787
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51010:Basic brain sciences-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

上田 瑛美  九州大学, 医学研究院, 助教 (30911359)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 園田 康平  九州大学, 医学研究院, 教授 (10294943)
二宮 利治  九州大学, 医学研究院, 教授 (30571765)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywords網膜症 / 認知症 / 網膜バイオマーカー / 網膜神経節細胞 / 画像解析
Outline of Research at the Start

本課題では、健診眼底画像を用いて、1)網膜静脈血管蛇行度と脳萎縮部位との関連、2)網膜動脈血管径と脳微小血管障害発症との関連を検討することを目的とする。古くから、眼底から脳を視る研究は行われており、眼底画像解析技術が進歩した今、研究を行う好機である。そこから得られるエビデンスは、健診で認知症の脳形態的特徴を早期発見する優しい検査を提供するとともに、「脳の健康」の実現に向けて極めて重要な意義があると考えられる。

Outline of Annual Research Achievements

日本人地域高齢住民において網膜症と認知症発症との関連を検討した。2007年の久山町健診を受診した60歳以上の男女のうち、眼底写真が得られた1,709名を2017年まで追跡した。網膜症は眼底写真からModified Airlie House Classificationに従って判定し、網膜所見別では網膜毛細血管瘤および網膜出血に区分した。認知症はDSM-ⅢRの基準で診断した。網膜症を有する認知症発症リスクを、コックス比例ハザードモデルを用いて算出した。年齢、性、学歴、高血圧、糖尿病、総コレステロール、body mass index、脳卒中既往歴、喫煙、飲酒、運動習慣を共変量として用いた。追跡期間中に374名が認知症を発症した。認知症の粗発症率は、非網膜症群と比較し、網膜症群で有意に増加した(p=0.01)。網膜症群における認知症発症リスクは、非網膜症群と比べ有意に上昇した(多変量調整後:ハザード比 1.64、95%信頼区間 1.19-2.25、p<0.01)。網膜所見別の検討では、網膜毛細血管瘤を有する者は、網膜毛細血管瘤を有さない者と比較し認知症発症リスクが有意に上昇した(ハザード比 1.94、95%信頼区間 1.37-2.74、p<0.01)。わが国の地域高齢住民において、網膜症を有するものは認知症発症リスクが上昇することを明らかにした。網膜症の評価は、簡便で非侵襲的な眼底撮影検査から得られるため、認知症のハイリスク群の早期発見に有用であることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

なし

Strategy for Future Research Activity

65 歳以上の久山町住民2 500 名を対象に今回構築した眼底カメラを撮影するとともに、認知機能検査を含む包括的調査を実施中である。その結果を用いて、認知症診断に関わる眼パラメータを検討し、認知症診断のスクリーニング法としての有用性について検討中である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 日本人地域高齢住民における 網膜症と認知症発症との関連:久山町研究2023

    • Author(s)
      中村 駿,上田 瑛美,小原 知之,秦 淳,本田 貴紀, 藤原 康太,古田 芳彦,柴田 舞欧,橋本 左和子,中澤 太郎,中尾 智博,北園 孝成,園田 康平,二宮 利治
    • Organizer
      第77回日本臨床眼科学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi