• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analyses of the relationship between neuronal activity-dependent protein synthesis and neurofibrillary tangles formation

Research Project

Project/Area Number 23K06801
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51020:Cognitive and brain science-related
Research InstitutionNational Center of Neurology and Psychiatry

Principal Investigator

柳下 聡介  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 神経研究所 疾病研究第五部, 室長 (30585592)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,300,000 (Direct Cost: ¥1,000,000、Indirect Cost: ¥300,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsアルツハイマー病 / タウ / 神経活動 / 神経原線維変化
Outline of Research at the Start

加齢やアルツハイマー病によって,神経細胞の中に神経原線維変化(NFT)というものが形成される。NFTは,神経細胞内にタウというタンパク質が蓄積したものである。NFTを形成するタウは,本来のタウとは異なる性質を示す。しかし,最初のNFTがどのような条件下で形成されるのかは全く明らかになっていない。これまでに申請者は,神経細胞の活動によって,タウの状態が変化し得ることを見出してきた。本研究では,神経細胞の活動に伴って起きる現象の一部を阻害することによって,NFTの形成が起きる可能性について検証するものである。

Outline of Annual Research Achievements

タウタンパク質は,過剰なリン酸化を受けると凝集して,神経原線維変化を形成する。神経原線維変化は,加齢した脳やアルツハイマー病の脳で見られる。タウのリン酸化がどのような条件で変化するのかを理解することは,脳の加齢やアルツハイマー病の発症メカニズムを理解する上で重要である。大きく分けて,二つのテーマで研究を進めた。
一つは,間歇的低酸素負荷モデルを用いた研究である。これまでに,間歇的低酸素負荷を施すとタウのリン酸化が増加することを見出していた。本研究においては,新たにアルツハイマー病モデルマウスを用いた研究を遂行した。その過程で,間歇的低酸素負荷がアミロイドβタンパク質(アルツハイマー病脳で蓄積が見られるタンパク質の一つ)の酸性を増加させること,やはり,タウのリン酸化を増加させることを見出した。特に興味深かったのは,間歇的低酸素負荷をしばらく行った後,マウスを通常環境で飼育してもその効果が持続していたことである。また,神経活動によって発現が増える遺伝子・タンパク質の量を調べたところ,間歇的低酸素負荷によってタンパク質翻訳が抑制されている可能性を見出した。
もう一つは,神経活動を起こした際に起きるタウのリン酸化の変化についての研究である。神経細胞でもマウスの脳においても,神経活動を惹起するとタウのリン酸化が減少することを明らかにした。今年度については,どの部分のリン酸化が変動するのかを明らかにした。また,その部位についての変異体を作製し,それらが微小管との結合に与える影響について解析を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実験の遂行上,様々なトラブルはあるが,おおむね順調に進捗した。

Strategy for Future Research Activity

今後は,神経活動によって引き起こされるタンパク質翻訳に対して,タウがどのような影響を与えるのかを解析する。また,これまでにタウの機能に重要であると思われるリン酸化部位に関する変異型タウをノックインした細胞を作り,解析を行う。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Transient sleep apnea results in long-lasting increase in β-amyloid generation and tau hyperphosphorylation2024

    • Author(s)
      Nagayama Takeru、Yagishita Sosuke、Shibata Megumi、Furuno Akiko、Saito Takashi、Saido Takaomi C.、Wakatsuki Shuji、Araki Toshiyuki
    • Journal Title

      Neuroscience Research

      Volume: - Pages: 40-46

    • DOI

      10.1016/j.neures.2024.03.003

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Long term administration of loquat leaves and their major component, ursolic acid, attenuated endogenous amyloid-b burden and memory impairment2023

    • Author(s)
      Iwasa K, Yagishita S, Yagishita-Kyo N, Yamagishi A, Yamamoto S, Yamashina K, Haruta C, Asai M, Maruyama K, Shimizu K, Yoshikawa K
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 16770-16770

    • DOI

      10.1038/s41598-023-44098-3

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 微小管との結合に影響を与えるタウのリン酸化部位について2023

    • Author(s)
      柳下聡介
    • Organizer
      タウ研究会2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] バンコマイシン投与による腸内細菌叢の攪乱は,脳内の Aβ量を増加させる2023

    • Author(s)
      栁下聡介, 柴田恵, 古野暁子, 小澤裕介, 橋本翔子, 斉藤貴志, 西道隆臣, 若月修二, 荒木敏之
    • Organizer
      第42回日本認知症学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi