• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Exploring the effect on T cell tolerance by B cell depletion therapy in MS

Research Project

Project/Area Number 23K06810
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51030:Pathophysiologic neuroscience-related
Research InstitutionTeikyo University

Principal Investigator

作石 かおり  帝京大学, 医学部, 教授 (70722685)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywords多発性硬化症 / B細胞除去療法 / 濾胞性ヘルパーT細胞 / 免疫寛容 / 遺伝子発現解析 / チェックポイント分子 / T細胞リンパ球
Outline of Research at the Start

自己免疫性疾患の多くは再発寛解を繰り返すことが知られ、疾患修飾薬の出現によって寛解を維持することが可能となりつつある。しかし、どのような状態で治癒したと言えるかについては未だ不明な部分が多く、いつまで治療を続けるかが現実的な臨床上の問題となりつつある。近年、MSにおいてB細胞除去療法が寛解維持に有効であることが示された。MSの病態の根幹にはT細胞における中枢神経系に対する免疫寛容の破綻があると言われているが、本研究ではB細胞除去によってT細胞における免疫寛容の破綻が修復され寛容が再導入され得るのかについての知見を得ることを目的とする。

Outline of Annual Research Achievements

代表的な中枢神経の自己免疫性疾患である多発性硬化(MS)は疾患修飾薬 (DMT) の出現によって臨床的に捉えることができる再燃がなくなり、長期に渡って寛解を維持することが可能となりつつある。しかし、どのような状態で治癒したと言えるかについては不明な部分が多く、いつまでDMTを続けるべきか、明確な指標はなく、診療継続していく上で重大な問題となりつつある。MSの発症機序についての研究は動物モデルの解析を中心に進んでおり、T細胞の免疫寛容の破綻によって引き起こされると考えられている。一方、近年、DMTとしてB細胞除去療法が寛解維持に有効であることが示されている。本研究では、MSのT細胞における中枢神経に対する免疫寛容の破綻がB細胞除去によって修復されているかについての知見を得ることを目的としてB細胞の活性化を促す濾胞性ヘルパーT細胞(Tfh)の機能変化に着目し、検討を進めている。B細胞除去に伴うTfhの免疫機能の変化を明らかにするためTfhを末梢血から回収し、RNAseqによる遺伝子発現解析を行っている。B細胞除去療法導入前後でのTfhの遺伝子発現の変化から、B細胞に対する活性化を促す機能を含めて、CD4陽性T細胞としてのヘルパー機能がどのように変化しているか解析を行っていく。その一環としてT細胞の機能抑制に関与するチェックポイント分子の変化について各種神経筋免疫疾患における免疫寛容の破綻との関連をも検討を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

B細胞除去療法導入前のMS患者の末梢血よりTfhの回収を進めている。事前検討で再燃時と寛解期でTfhの遺伝子発現に変化があることが明らかになった。このため寛解期に入り安定している患者に限定してB細胞除去療法導入前後での検体採取を行う方針で進めており、予想よりもサンプル収集に時間を要している。

Strategy for Future Research Activity

今後も初発で急性期治療により安定しているか、他のDMTで安定しておりB細胞除去療法へDMTを変更した患者において、導入後のTfhの回収を進める。各患者においてB細胞導入前後のペア検体でTfhの遺伝子発現の比較解析を行い、チェックポイント分子や免疫寛容にかかわる分子の発現変化を明らかにする。併せてCD4陽性細胞やCD8陽性T細胞より抽出したmRNAを用いてTCRのレパトア解析を行い、TCRクロナリティーの多様性の拡大の有無を確認し、免疫寛容が回復している可能性の有無を検証する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Gene expression analysis of follicular helper T cell in relation to the disease activity of multiple sclerosis2023

    • Author(s)
      Koguchi A, Kawasaki R, Motooka D, Matsukawa T, Ishiura H, Sakuishi K, Toda T
    • Organizer
      Sendai Conference 2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] Upregulated PD-1 expression in Tregs of thymoma-associated myasthenia gravis with immunodeficiency2023

    • Author(s)
      Kawasaki R, Koguchi A, Toda T, Sakuishi K
    • Organizer
      Annual Meeting 2023, The Federation of Clinical Immunology Societies (FOCiS)
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 多発性硬化症再発時の血清・髄液・CD4+T細胞分泌exosome中の網羅的micro RNA-seq2023

    • Author(s)
      小口絢子,川﨑怜子,元岡大祐,作石かおり,戸田達史
    • Organizer
      第35回日本神経免疫学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi