• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

耐性、依存性の無い鎮痛薬を志向したμ-δ受容体作動薬の創製とμ-δ受容体機能解明

Research Project

Project/Area Number 23K06831
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 51030:Pathophysiologic neuroscience-related
Research InstitutionKitasato University

Principal Investigator

平山 重人  北里大学, 薬学部, 助教 (40565842)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,950,000 (Direct Cost: ¥1,500,000、Indirect Cost: ¥450,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Keywordsμ-δ受容体 / オピオイド / 鎮痛薬 / GPCR
Outline of Research at the Start

近年、μ-δヘテロダイマー受容体作動薬が鎮痛耐性を示さずに鎮痛効果を発揮することが報告された。しかし既報のμ-δ受容体作動薬のμ-δ受容体選択性は低いことを申請者自ら確認した。本研究ではこれまでに見出したμ-δ受容体作動薬SYK-1222と1227の構造を種々変換し、より高選択性、高活性な化合物を見出す。また、in vivo実験にて鎮痛作用、運動機能への影響や薬物依存性を検討し、μ-δ受容体の機能解明を行う。

Outline of Annual Research Achievements

キノキサリン誘導合成の重要中間体である17位NH体を取得する際に窒素置換基にBn基を有する誘導体を合成し、水素添加反応を行い、脱Bn反応を行っていた。しかし、この脱Bn反応の際にキノキサリン環が還元されるようになり、新たな合成経路の構築が必要になった。そこでBn基の代わりとなる置換基を検討することとし、Cbz基を導入し、キノキサリン環の構築、ならびに脱Cbz化を行うこととした。これまで同様にCbz基を有するヒドロキシイミノ体を合成し、AcOH中でフェニレンジアミンを反応させたが、反応は進行しなかった。文献調査を行ったところ、p-キシレン中、炭酸カリウムを用いてジケトンとフェニレンジアミンを反応させ、キノキサリン環の構築を行っている報告を見つけた(Chem. Commun., 2020, 56, 5997-6000.)。そこで塩基性条件でのキノキサリン環構築を検討することとした。まず初めに窒素置換基にシクロプロピルメチル(CPM)基を有するジケトン体を合成し、同様の条件に附したところ、酸性条件下において生じる副生成物である脱水体を生成することなく、所望のキノキサリン環を構築することができた。続いて、これまでの合成法と同様に窒素置換基にCPM基を有するヒドロキシイミノ体を用いて同様の反応を行ったところ、キノキサリン環の生成を確認した。そこでCbz基を有するヒドロキシイミノ体を用いて検討を行ったが所望のキノキサリン環化体は得られなかった。現在は別の合成経路を見出すべく検討を行っている。また、結果の詳細を示すことはできないが、親化合物であるSYK-663の運動機能への影響や鎮痛作用などin vivoでの検討が開始できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

親化合物であるSYK-663のin vivoでの検討が開始でき、薬理作用等が判明することは今後の構造展開の1つの指針となるため、良い状況であると考えられる。しかし、当初の計画では窒素置換基を変更した誘導体を合成することになっていたが、未だNH体の合成条件を確立できていないため。

Strategy for Future Research Activity

誘導体合成の要であるNH体の合成経路の確立を第一の目標とし、検討を重ねる。もし、問題点を解決できない場合はBn体の水素添加反応を副生成物が発生する前に途中で止め、NH体を得ることとする。また、窒素置換基の変更のみならずキノキサリン環上に置換基を導入する計画を進める。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] μ-δオピオイド受容体ヘテロダイマー選択的アゴニスト創出を志向したCYM51010類縁体の構造活性相関2023

    • Author(s)
      山田脩馬, 渡邊彩花, 吉田遙香, 稲垣美紅, 渥美菜穂, 松嶋あおば, 髙橋直樹, 染谷僚人, 芦澤夏鈴, 田口あい, 加賀谷 龍, 大島佳織, 野中美希, 宮野加奈子, 唐木文霞, 平山重人, 伊藤謙之介, 上園保仁, 藤井秀明
    • Organizer
      第42回 鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] μ/δ二量体オピオイド受容体作動薬SYK-663の薬効薬理評価2023

    • Author(s)
      妻鳥日向子, 平山重人, 宮野加奈子, 野中美希, 松浦航太, 山内つぐみ, 藤塚亮次, 林 侑, 白倉慎太郎, 山田大輔, 藤井秀明, 上園保仁, 斎藤顕宜
    • Organizer
      第42回 鎮痛薬・オピオイドペプチドシンポジウム
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi