• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Establishment of remote ultrasound examination system and development of remote ultrasound manipulation robot

Research Project

Project/Area Number 23K06844
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionAkita University

Principal Investigator

佐藤 和奏  秋田大学, 医学系研究科, 助教 (50748283)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 長縄 明大  秋田大学, 理工学研究科, 教授 (70271872)
渡邊 博之  秋田大学, 医学系研究科, 教授 (80323145)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2027-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
Fiscal Year 2026: ¥650,000 (Direct Cost: ¥500,000、Indirect Cost: ¥150,000)
Fiscal Year 2025: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2024: ¥520,000 (Direct Cost: ¥400,000、Indirect Cost: ¥120,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywords遠隔医療 / 超音波検査 / 遠隔診療 / ロボット
Outline of Research at the Start

へき地の専門医不足はいまだ深刻で、医療の均てん化を測ることは重要課題である。循環器疾患において、超音波検査は診断・病態把握のために非常に有用であるが、超音波専門医不在の地域も多い。へき地にいても都市部と同等レベルの超音波診療を受けられるよう、①遠隔超音波検査システムを秋田県内で確立する②さらにロボット遠隔操作を加えたリアルタイム遠隔超音波検査システムの開発を目指す、を目的に本研究を行う。本研究を進めることにより超音波診療の均てん化がなされ、循環器疾患の早期発見・治療開始につながることが期待できる。

Outline of Annual Research Achievements

へき地の専門医不足はいまだ深刻で、医療の均てん化を測ることは重要課題である。循環器疾患において、超音波検査は診断・病態把握のために非常に有用であるが、超音波専門医不在の地域も多い。へき地にいても都市部と同等レベルの超音波診療を受けられるよう、①遠隔超音波検査システムを秋田県内で確立する ②さらにロボット遠隔操作を加えたリアルタイム遠隔超音波検査システムの開発を目指す、を目的に本研究を行う。本研究を進めることにより超音波診療の均てん化がなされ、循環器疾患の早期発見・治療開始につながることが期待できる。
①「リアルタイム遠隔超音波検査システムを秋田県内で確立する」について
秋田県内の5カ所の関連病院(雄勝中央病院、大館市立総合病院、能代厚生医療センター、大曲厚生医療センター、由利組合総合病院)にLumifyを配置し、秋田大学と連携を測れるよう体制を構築した。現在各病院と月に1度程度、遠隔診療として遠隔エコーを行い、診療援助を行っている。現在秋田大学では超音波専門医2人体制で秋田県内を幅広くカバーして教育・指導を行っている。また、定期的に遠隔エコーを行っている他、臨時の依頼にも対応し、緊急で大学に搬送すべきかどうかなどを画像を共有することによって判断し、よりスムーズな医療連携体制の構築が可能となっている。
②「遠隔超音波操作ロボットの開発を目指す」について
医師の操作性や患者の安全性を考慮した上で必要となるロボットの仕様を整理し、今年度は患者側システムにおいてロボットに搭載するプローブ把持部に必要となる機能や仕様について検討を行い,機械的安全装置の設計や,押し力の閾値に基づく板ばねの設計等を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

秋田県内各病院に遠隔エコーを広く普及させ、現在はロボット購入に向けて準備しているところである。

Strategy for Future Research Activity

健診への遠隔エコー導入を進めたい、また、遠隔超音波操作ロボットの開発を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (4 results)

All 2024 2023

All Presentation (3 results) (of which Invited: 2 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 遠隔超音波診断で活用するプローブ把持部の開発2023

    • Author(s)
      石井裕貴,佐藤和奏,南斉俊佑,星崎みどり,渡邊博之,長縄明大
    • Organizer
      計測自動制御学会東北支部 第 345 回研究集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 不整脈診療における心エコー図の役割2023

    • Author(s)
      佐藤和奏
    • Organizer
      第3回日本不整脈心電学会東北支部地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 頸動脈に対するSSMIの臨床応用2023

    • Author(s)
      佐藤和奏
    • Organizer
      JAN&Embolus2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Book] 映像情報メディカル 超音波診断BOOK20242024

    • Author(s)
      佐藤輝紀、佐藤和奏、渡邊博之
    • Total Pages
      4
    • Publisher
      産業開発機構
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi