• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

凝固第Ⅴ因子改変体を用いた新たなプロテインSおよびプロテインC活性検査法の確立

Research Project

Project/Area Number 23K06900
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52010:General internal medicine-related
Research InstitutionNational Cardiovascular Center Research Institute

Principal Investigator

丸山 慶子  国立研究開発法人国立循環器病研究センター, 研究所, 上級研究員 (30712624)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Keywords血栓性素因 / プロテインS / プロテインC
Outline of Research at the Start

先天性血栓性素因として、プロテインC(PC)およびプロテインS(PS)の欠損症がある。活性化PC(APC)は、PSを補酵素として、活性化凝固第V因子(FVa)および活性化凝固第Ⅷ因子を不活化し、凝固反応を阻止する。先天性血栓性素因のスクリーニング検査として、これらの抗原量および活性の測定が重要である。これまでに私達は、活性測定に適したFV改変体を作製し、APC/PSによるFV改変体の切断を定量し活性を算出する方法を構築した。そこで本研究では、多数の臨床検体を測定し、FV改変体を用いる測定法の有用性評価と改善を目的とする研究を行う。

Outline of Annual Research Achievements

先天性血栓性素因として、プロテインC(PC)およびプロテインS(PS)の欠損症がある。活性化PC(APC)は、PSを補酵素として、活性化凝固第V因子(FVa)および活性化凝固第Ⅷ因子を不活化し、凝固反応を阻止する。先天性血栓性素因のスクリーニング検査として、これらの抗原量および活性の測定が重要である。現在行われているPSおよびPC活性測定法は、凝固時間法もしくはトロンビンやAPCで分解される合成基質を用いた方法であるが、これまでに私達は活性測定に適したFV改変体を作製し、APC/PSによるFV改変体の切断を定量し活性を算出する方法を構築した。そこで本研究では、多数の臨床検体を測定し、FV改変体を用いる測定法の有用性評価と改善を目的とする研究を行う。今年度は、所属施設のバイオバンクが保有している臨床検体のPS活性測定を、凝固時間法およびFV改変体を用いる測定法で実施し、比較検討を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は、PS活性測定系については、バイオバンクの臨床検体を凝固時間法および新測定法で測定し、新測定法での値と凝固時間法での値の相関や測定値が乖離する検体を分析することができた。一方、PC活性測定系については検体の測定は実施できなかったが、準備は進めており、当初の計画通りにおおむね進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

今後、PC活性測定系に関して臨床検体を用いた検討を開始する予定である。また、直接経口抗凝固薬(DOAC)が測定値に与える影響について検討する予定である。さらに、APC切断で新たに露出するR306末端領域を認識する抗体(ナノボディ)の作製を開始したいと考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Presentation] プロテインS遺伝子のイントロン1にある転写調節領域による発現調節2023

    • Author(s)
      丸山慶子、小亀浩市
    • Organizer
      第45回日本血栓止血学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Patent(Industrial Property Rights)] 活性化血液凝固第V因子の改変体ポリペプチド及びそれを用いる血液凝固制御因子の活性測定方法2023

    • Inventor(s)
      小亀浩市、丸山慶子
    • Industrial Property Rights Holder
      国立研究開発法人国立循環器病研究センター
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Filing Date
      2023
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi