Project/Area Number |
23K06942
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52020:Neurology-related
|
Research Institution | Chiba University |
Principal Investigator |
枡田 大生 千葉大学, 大学院医学研究院, 助教 (10722936)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
降幡 知巳 東京薬科大学, 薬学部, 教授 (80401008)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
|
Keywords | 多発性硬化症 / miRNA |
Outline of Research at the Start |
多発性硬化症(MS)の血液脳関門破綻機序として細静脈の血流低下に伴うミトコンドリア機能低下による血管内皮細胞の密着結合の障害が想定されている。申請者はこれまでの研究により、MS患者では再発時に中枢神経由来のmiR-145の発現が増加し、miR-145の発現量は6か月後の臨床的重症度と関連する傾向にあることを見出した。miR-145は血管平滑筋細胞の調節をしており、BBBを保護するとされる。本研究ではMS患者検体、in vitroヒトBBBモデル、動物モデルを用い、miR-145がBBB破綻を防ぐことで神経保護を担っているという作業仮説を証明することを目的とする。
|
Outline of Annual Research Achievements |
EAEマウスの実験を行い、中枢神経由来エクソソーム測定のための検体を採取した。また、共同研究者の降幡教授のもとへマウス血清を送付、降幡教授が独自に開発した階層型スフェロイド血液脳関門モデル(S-BBB)(特願2020-7041)を用いてEAEマウス血清が血液脳関門破綻(BBB)に与える影響を検討予定である。なお、S-BBBモデルは外層にBBB、内核に脳実質という二層から成り、正常時・病態時のBBB機能制御に必須である異種細胞間コミュニケーションを再構成しており、ヒト生体により近い環境下でのBBBの研究を可能とする。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初採取したサンプルでサイトカインやmiRNAの測定を行う予定であったが、サイトカイン測定を効率化するため、令和6年度に行う予定であるEAEマウスに対するmiR-mimicの投与実験のサンプルと同時に測定することとしたため。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の予定通りmiR-145のmiR mimicを作成し、EAEマウスに投与、重症度や病理学的な検討を行う。
|