• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

維持期うつ病に対する様々な治療方法の有用性の検討:ネットワークメタ解析

Research Project

Project/Area Number 23K06998
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionFujita Health University

Principal Investigator

佐久間 健二  藤田医科大学, 医学部, 講師 (70838317)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 岸 太郎  藤田医科大学, 医学部, 准教授 (40536801)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsうつ病 / 維持期治療 / 系統的レビュー / メタ解析 / 治療ガイドライン / 大うつ病性障害 / ネットワークメタ解析 / 無作為化比較試験
Outline of Research at the Start

うつ病の維持治療に関する既報の系統的レビュー(SR)とメタ解析研究には複数の限界がある。また、維持治療で用いられる薬物療法や非薬物療法(心理療法やニューロモデュレーション治療)を比較したSRとネットワークメタ解析(NMA)研究はない。そこで、私達は、SRとNMAを用いて「臨床疑問①:維持期うつ病に対して、どの維持治療の有効性、受容性、忍容性、安全性が優れているのか?」を検討する。また、ネットワークメタ回帰分析などを用いて「臨床疑問②:各治療方法に特別に反応しやすい患者群の特定」に挑戦する。更に、費用対効果分析を行い「臨床疑問③:医療経済学的観点から、どの維持治療が優れているのか?」も検討する。

Outline of Annual Research Achievements

うつ病に対する治療ガイドラインでは、一般的に、軽症うつ病に対しては心理療法、中等症以上のうつ病に対しては心理療法のみならず薬物治療や反復経頭蓋磁気刺激療法や修正型電気けいれん療法といったニューロモデュレーション治療を行うことが推奨されている。また、急性期症状が改善してから6か月以内にその治療を中断すると約50%の患者が再発・再燃するとのエビデンスがあるため、急性期治療から継続して維持治療を行うことも推奨されている。急性期症状を有するうつ病に対する薬物治療や非薬物療法(心理療法やニューロモデュレーション治療)の系統的レビューとメタ解析研究は質の高い研究が多数報告されているが、既報の維持治療に関する系統的レビューとメタ解析研究にはいくつかの限界がある。また、うつ病の維持治療で用いられる薬物治療や非薬物療法を比較した系統的レビューとネットワークメタ解析研究はない。そこで、私達は、系統的レビューとネットワークメタ解析を用いて「臨床疑問①:維持期うつ病に対して、どの維持治療の有効性、受容性、忍容性、安全性が優れているのか?」という臨床疑問に対する回答の創出を行う。また、サブグループ解析やネットワークメタ回帰分析を用いて「臨床疑問②:各治療方法に特別に反応しやすい患者群の特定」にも挑戦する。更に、費用対効果分析を行い、「臨床疑問③:医療経済学的観点から、どの維持治療が優れているのか?」も合わせて検討する。まず、私達はPubMed、Cochrane Library、Embaseといったデータベース、さらにClinical Trials. gov、ISRCTN registry、the International Clinical Trials Registry Platformといった臨床試験登録サイトを利用し文献検索を行った。現在、データ抽出作業を進めている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

私達は、系統的レビューとネットワークメタ解析を用いて「臨床疑問①:維持期うつ病に対して、どの維持治療の有効性、受容性、忍容性、安全性が優れているのか?」という臨床疑問に対する回答の創出を行う。また、サブグループ解析やネットワークメタ回帰分析を用いて「臨床疑問②:各治療方法に特別に反応しやすい患者群の特定」にも挑戦する。更に、費用対効果分析を行い、「臨床疑問③:医療経済学的観点から、どの維持治療が優れているのか?」も合わせて検討する。まず、私達はPubMed、Cochrane Library、Embaseといったデータベースを利用し文献検索を行った。現在、Clinical Trials. gov、ISRCTN registry、the International Clinical Trials Registry Platformといった臨床試験登録サイトを利用した文献検索作業を進めている。

Strategy for Future Research Activity

私達はPubMed、Cochrane Library、Embaseといったデータベースを利用し文献検索を行った。現在、Clinical Trials. gov、ISRCTN registry、the International Clinical Trials Registry Platformといった臨床試験登録サイトを利用した文献検索作業を進めている。 文献検索作業の完了後、すぐにデータ抽出作業を開始し、2025年3月までにデータ抽出を完了させる。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi