• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

体内微量リチウム濃度と攻撃性・自殺関連行動の関係の解明

Research Project

Project/Area Number 23K07028
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

安藤 俊太郎  東京大学, 医学部附属病院, 准教授 (20616784)

Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥910,000 (Direct Cost: ¥700,000、Indirect Cost: ¥210,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,470,000 (Direct Cost: ¥1,900,000、Indirect Cost: ¥570,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywordsリチウム / 精神的健康 / 攻撃性 / 自殺関連行動
Outline of Research at the Start

本研究は「体内微量リチウム濃度が攻撃性や自殺関連行動と関係する」という仮説を検証する。世界で自殺者数が増え、本邦でも若者の自殺率が上昇しているが、自殺予防効果が実証されている炭酸リチウムの適応は気分障害に限定されており、中毒や副作用への懸念等から過少利用されている。本研究は、自殺既遂者を含む死亡者の体内リチウム濃度測定というきわめて困難な課題を世界初の先駆的な手法で解決し、体内リチウム濃度と自殺死の関係を解明する。加えて、大規模思春期コホートの尿サンプルを用い、体内微量リチウム濃度と攻撃性・自殺関連行動の関係を解明する。

Outline of Annual Research Achievements

東京都監察医務院において、監察医やスタッフの協力の下、東京都23区内における突然の病死、病気以外の全死亡(死因不詳含む)を対象とした検案事例についてサンプル収集を進めた(眼房水、尿)。また、収集した検体を冷凍保管後、順天堂大学衛生学・公衆衛生学講座に移送し、誘導結合プラズマ質量分析法でサンプルのリチウム濃度を測定した。収集した検体について、超微量の検出限界で検体中リチウム濃度を測定することに成功した。また、性別、年齢、死後時間などの情報を記録し、匿名化電子データを構築することができている。
また、東京都内で実施している地域一般思春期児童の大規模前向きコホート研究(東京ティーンコホート)の参加者を対象とした研究も進めている。同コホートにおいて14歳時に収集した約1000件超の早朝尿検体からリチウム濃度を測定した。また、尿検体からクレアチニン濃度を測定し、それらの濃度と基礎背景情報や精神的健康に関するデータを統合したデータセットを作成した。作成したデータセットを用いて、尿中リチウム濃度と精神的健康の関係について、解析を進めることができている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

東京都監察医務院におけるサンプル収集は順調に進んでおり、収集したサンプルの移送、濃度測定等の行程も支障なく行なえている。基礎背景情報とサンプル情報を併せた統合データセットの作成も進んでおり、解析に向けた準備が整いつつある。
東京都内で実施している地域一般思春期児童の大規模前向きコホート研究(東京ティーンコホート)においても、多数の尿検体について測定を終え、コホートで収集した情報を統合した大規模データセットも完成することができた。この大規模データセットを用いて、予定していた解析を進めることができている。

Strategy for Future Research Activity

東京都監察医務院においては、監察医やスタッフの協力の下、東京都23区内における突然の病死、病気以外の全死亡(死因不詳含む)を対象とした検案事例について今後もサンプル収集を進めていく(眼房水、尿)。また、収集した検体は冷凍保管後、順天堂大学衛生学・公衆衛生学講座に移送し、誘導結合プラズマ質量分析法でサンプルのリチウム濃度測定を進めていく。性別、年齢、死後時間などの情報を記録し、匿名化電子データ構築を進めていく。
東京都内で実施している地域一般思春期児童の大規模前向きコホート研究(東京ティーンコホート)おける、尿中リチウム濃度とコホートで収集した基礎背景情報を統合した大規模データセットを用いて解析を進める。さらに、リチウム研究についての国内外における最新の研究知見を収集し、それらを参考に、論文化を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (1 results)

  • [Journal Article] Suicidal Thoughts and Trajectories of Psychopathological and Behavioral Symptoms in Adolescence.2024

    • Author(s)
      Uno A, Nagaoka D, Usami S, Yamaguchi S, Minami R, Tanaka R, Sawai Y, Okuma A, Yamasaki S, Miyashita M, Nishida A, Kasai K, Ando S.
    • Journal Title

      JAMA Network Open

      Volume: 7 Issue: 1 Pages: e2353166-e2353166

    • DOI

      10.1001/jamanetworkopen.2023.53166

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Comparison of lithium levels between suicide and non-suicide fatalities: cross-sectional study2024

    • Author(s)
      Shuntaro Ando, Hideto Suzuki, Ph.D., Takehisa Matsukawa, Satoshi Usami, Hisanori Muramatsu, Tatsushige Fukunaga, Kazuhito Yokoyama, Yuji Okazaki, Atsushi Nishida
    • Organizer
      32nd European Congress of Psychiatry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Comparison of lithium levels between suicide and non-suicide fatalities: cross-sectional study2023

    • Author(s)
      Shuntaro Ando, Hideto Suzuki, Ph.D., Takehisa Matsukawa, Satoshi Usami, Hisanori Muramatsu, Tatsushige Fukunaga, Kazuhito Yokoyama, Yuji Okazaki, Atsushi Nishida
    • Organizer
      23rd WPA World Congress of Psychiatry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] The longitudinal relationship between dissociative symptoms and self-harm in adolescents: A population-based cohort study.2023

    • Author(s)
      Riki Tanaka, Shuntaro Ando, Tomoki Kiyono, Rin Minami, Kaori Endo, Mitsuhiro Miyashita, Syudo Yamasaki, Sho Kanata, Shinya Fujikawa, Mariko Hiraiwa-Hasegawa, Atsushi Nishida, Kiyoto Kasai
    • Organizer
      23rd WPA World Congress of Psychiatry
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 自殺者と非自殺死亡者の体内リチウム濃度比較:眼房水解析2023

    • Author(s)
      安藤俊太郎、鈴木秀人、松川岳久、宇佐美慧、村松尚範、福永龍繁、横山和仁、岡崎祐士、西田淳志
    • Organizer
      第45回日本生物学的精神医学会年会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Book] 精神科研修ノート2024

    • Author(s)
      笠井清登ら
    • Total Pages
      640
    • Publisher
      診断と治療社
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi