• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

社会的コミュニケーション障害の脳基盤解明:客観定量解析とマルチモーダル画像解析

Research Project

Project/Area Number 23K07034
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionHamamatsu University School of Medicine

Principal Investigator

長谷川 美沙紀  浜松医科大学, 医学部附属病院, 助教 (00964719)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 横倉 正倫  浜松医科大学, 医学部, 助教 (00529399)
岩渕 俊樹  浜松医科大学, 子どものこころの発達研究センター, 特任講師 (20711518)
尾内 康臣  浜松医科大学, 光尖端医学教育研究センター, 教授 (40436978)
加藤 康彦  浜松医科大学, 医学部, 助教 (50616472)
山末 英典  浜松医科大学, 医学部, 教授 (80436493)
和久田 智靖  浜松医科大学, 医学部附属病院, 講師 (80444355)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,210,000 (Direct Cost: ¥1,700,000、Indirect Cost: ¥510,000)
Keywords自閉スペクトラム症 / PET
Outline of Research at the Start

精神医学では行動表出の評価は伝統的に重要だったが客観性や定量性、再現性に問題があり、特に対人場面での表情・視線・発話特徴などの社会的行動表出の脳神経基盤の研究は殆ど無かった。本研究では、代表者の所属講座で近年成果を上げてきた、PETを中心としたマルチモーダル脳画像解析と動画・音声解析による表情・視線・発話特徴の客観定量解析技術を世界で初めて組み合わせ、自閉スペクトラム症の中核症状である社会的コミュニケーションの障害とその行動表出に関する脳内分子メカニズムを多角的(ドパミン系、セロトニン系、グルタミン酸/GABA系、ミトコンドリア機能、シナプス密度)に解明し、病態解明と治療薬開発を加速させる。

Outline of Annual Research Achievements

自閉スペクトラム症(ASD)者5名と定型発達(TD)者8名に対して、PETによる5HT1B受容体とシナプス密度の評価と、MEGA-PRESS MRSによる内側前頭前野のGABAやグルタミン酸、グルタミン濃度を測定し、安静時MRIと拡散テンソル画像のデータを取得した。これによって既存のデータと合わせてASD群20名とTD群21名のデータが収集できた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

リクルートが概ね順調に進んでいる。

Strategy for Future Research Activity

今のままリクルートを進めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi