• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

高齢者のせん妄とてんかんとの関連性の解明とそれに基づく薬物療法的介入の開発

Research Project

Project/Area Number 23K07045
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52030:Psychiatry-related
Research InstitutionJuntendo University

Principal Investigator

八田 耕太郎  順天堂大学, 医学部, 教授 (90337915)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 杉田 学  順天堂大学, 医学部, 教授 (20322414)
中村 裕之  金沢大学, 医学系, 教授 (30231476)
大山 覚照  日本医科大学, 医学部, 講師 (30812268)
谷口 豪  国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 病院 てんかん診療部, 医長 (40728630)
岸 泰宏  日本医科大学, 医学部, 准教授 (60256930)
竹内 崇  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 准教授 (70345289)
臼井 千恵  順天堂大学, 医学部, 先任准教授 (70453587)
宮島 美穂  東京医科歯科大学, 大学院医歯学総合研究科, 助教 (70616177)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥780,000 (Direct Cost: ¥600,000、Indirect Cost: ¥180,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥2,600,000 (Direct Cost: ¥2,000,000、Indirect Cost: ¥600,000)
Keywordsせん妄 / てんかん / 機序 / 側頭葉 / 脳波
Outline of Research at the Start

意識変容を伴う挿話的な発症と収束といったせん妄の臨床像には、突発的な脳波活動の関与があるのではないか。せん妄が好発する高齢者は側頭葉てんかんも好発するが、内側側頭葉の発作間歇期てんかん性異常波は国際10-20法の電極配置では検出しにくいことから見逃されてきた可能性がある。実際、抗精神病薬を使用できない状況で用いた抗けいれん作用のある薬剤が奏効する症例があり、この問いを脳波所見で可視化できれば、薬物療法的介入に新たな選択肢を加えることができる。科学的合理性をもった実務的なせん妄の予防・治療・再発予防体系を構築したい。

Outline of Annual Research Achievements

検証する仮説:せん妄の一部には、病態機序として側頭葉の突発活動が関与しているのではないか?
せん妄は生命予後の短縮、転倒・転落、および認知症発症のリスクを上げ、社会経済的な負担を増大させるため、その予防に関心が集まっている。薬物療法的な予防介入ではメラトニン神経伝達およびオレキシン神経伝達に着目してランダム化比較試験(RCT)を成功させ、世界をリードしてきた。しかし、夜間せん妄を起こしたため次のせん妄を予防しようとメラトニン受容体作動薬およびオレキシン受容体拮抗薬を投入しても、4割の患者はせん妄を再発した。両剤による睡眠覚醒サイクル障害の改善や前者による抗炎症・抗酸化ストレス作用では対処できないせん妄の病態機序は何か。
臨床現場で丁寧にせん妄を観察していると、意識変容を伴う挿話的な発症と収束といった臨床像には、突発的な脳波活動の関与が一部あるのではないかといった想像が働く。せん妄は高齢者に好発するが、高齢者にはてんかんも好発することが近年知られるようになり、その66%は側頭葉てんかんであるという。従来、せん妄の脳波所見と言えば基礎活動の軽度の徐波化であったが、内側側頭葉の発作間歇期てんかん性異常波は国際10-20法の電極配置では検出しにくいことから見逃されてきた可能性がある。実際、抗精神病薬を使用できない状況で用いた抗けいれん作用のある薬剤が奏効する症例がある。
本研究は、せん妄を発症した高齢患者に側頭葉内側の突発活動を捉えやすいT1,T2電極も含めた脳波検査を実施し、冒頭に述べた仮説を可視化して実証する。
このため、前夜せん妄を呈した症例に対する前頭側頭電極(T1/T2)を含めた脳波検討を横断研究デザイン、4つの医療機関の多機関共同研究として計画し、順天堂大学医学部医学系研究等倫理委員会の承認を得て開始した。現在、症例集積中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

倫理委員会での承認が予定より遅れたが、研究開始できたため、おおむね順調と評価している。

Strategy for Future Research Activity

症例を蓄積して、全体の目標1000症例を目指す。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] A multi-centre, double-blind, randomized, placebo-controlled trial to evaluate the effectiveness and safety of ramelteon for the prevention of postoperative delirium in elderly cancer patients: a study protocol for JORTC-PON2/J-SUPPORT2103/NCCH21032023

    • Author(s)
      Ryoichi Sadahiro, Kotaro Hatta, Takuhiro Yamaguchi, Enokido Masanori, Yoshinobu Matsuda, Asao Ogawa, Yusei Iwata, Akihiro Tokoro, Rika Nakahara, Takatoshi Hirayama, Yuko Yanai, Yuko Ogawa, Ayako Kayano, Keisuke Ariyoshi, Shunsuke Oyamada, Yosuke Uchitomi, Tatsuo Akechi, Noboru Yamamoto, Natsuko Okita, et al.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Clinical Oncology

      Volume: 53 Issue: 9 Pages: 851-857

    • DOI

      10.1093/jjco/hyad061

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi