• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

神経炎症と低酸素環境に着目した脳腫瘍の微小環境を評価するPET分子イメージング研究

Research Project

Project/Area Number 23K07064
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKagawa University

Principal Investigator

西山 佳宏  香川大学, 医学部, 教授 (50263900)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山本 由佳  香川大学, 医学部, 准教授 (30335872)
羽場 礼次  香川大学, 医学部附属病院, 准教授 (90304584)
畠山 哲宗  香川大学, 医学部, 助教 (90602805)
則兼 敬志  香川大学, 医学部, 助教 (90623223)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,810,000 (Direct Cost: ¥3,700,000、Indirect Cost: ¥1,110,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
KeywordsPET / 分子イメージング / 低酸素 / 神経炎症 / 低酸素環境 / PET分子イメージング / 脳腫瘍
Outline of Research at the Start

脳腫瘍における遺伝子変異の有無の予測法や予後評価はまだ確立されていない。微小環境構成因子の一つとして低酸素環境や随伴性炎症反応を示す神経炎症が注目されている。
脳腫瘍における神経炎症を18F-THK5351で評価し、従来の低酸素環境評価が行える18F-FMISOと組み合わせて、悪性度、遺伝子変異の有無、予後評価が向上できるのかを検討する。神経炎症と低酸素の病態など異なるバイオマーカーを使用することでこれら問題の解決に繋がることが期待される。

Outline of Annual Research Achievements

脳腫瘍にPET分子イメージングを応用し、従来の画像診断と比べて、脳腫瘍の悪性度(グレード分類)、遺伝子変異予測、膠芽腫の予後評価などのさらなる精度向上を目指す。脳腫瘍における反応性アストロサイトを18F-THK5351(THK5351)で評価し、膠芽腫細胞の低酸素評価(18F-フルオロミソニダゾール)とも組み合わせ、悪性度や予後評価が向上できるのかを検討する。
腫瘍の低酸素状態は高悪性度神経膠腫における腫瘍の浸潤性を特徴づける因子として認識されている。高悪性度グリオーマ新鮮例において、イソクエン酸デヒドロゲナーゼ(IDH)変異と低酸素状態の関係を明らかにするために、18F-フルオロミソニダゾール(FMISO)PET/CTから求めた定量的指標の有用性を解析した。
手術前にFMISO PET/CT検査が行われた高悪性度神経膠腫患者33人を対象とした。定量的指標としてSUVmaxと、不均一性指標である31種類のテクスチャー指標を求めた。
IDH変異型腫瘍のFMISO SUVmax値は、IDH野生型腫瘍のそれよりも有意に低かった。テクスチャー指標では15種類の指標結果がIDH変異腫瘍とIDH野生型腫瘍の間で有意に異なっていた。
今回の結果から、FMISO PET/CTから抽出されたSUVmaxおよびテクスチャー指標は高悪性度神経膠腫患者におけるIDH1変異状態の予測に有用であるようであることが示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

低酸素状態を評価できる18F-フルオロミソニダゾールを脳腫瘍患者で実施できている。悪性度の違いやIDH変異型とIDH野生型の違いが評価出来る可能性が示唆された。

Strategy for Future Research Activity

今年度は脳腫瘍患者に18F-フルオロミソニダゾール PET検査が実施できた。今後も脳腫瘍症例で18F-フルオロミソニダゾール PET検査が行えるようにする。また、神経炎症の評価が行える18F-THK5351 PET検査をあわせて実施し、低酸素状態と神経炎症のPET画像評価での相互関係、また、手術症例では悪性度評価など病理学的検討をしていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (3 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Comparative evaluation of 11C-methionine and 18F-fluorodeoxyglucose positron emission tomography for distinguishing between primary central nervous system lymphoma and isocitrate dehydrogenase-wildtype glioblastoma2023

    • Author(s)
      Norikane Takashi、Mitamura Katsuya、Yamamoto Yuka、Manabe Yuri、Murao Mitsumasa、Arai-Okuda Hanae、Hatakeyama Tetsuhiro、Miyake Keisuke、Nishiyama Yoshihiro
    • Journal Title

      Journal of Neuro-Oncology

      Volume: 166 Issue: 1 Pages: 195-201

    • DOI

      10.1007/s11060-023-04534-w

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Textural indices extracted from FMISO and FLT PET/CT for predicting IDH1 mutation in newly diagnosed high-grade gliomas.2023

    • Author(s)
      Yamamoto Y, NIshiyama Y, et al.
    • Organizer
      北米放射線学会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 18F-THK5351 PETと11C-MET PETにおける膠芽腫と転移性脳腫瘍の集積について2023

    • Author(s)
      三田村克哉、西山佳宏、ほか
    • Organizer
      日本核医学会総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi