• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

患者フレンドリーな核医学検査のための情報技術利用の検証と開発

Research Project

Project/Area Number 23K07067
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

工藤 崇  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 教授 (20330300)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 井手口 怜子  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10457567)
西 弘大  長崎大学, 原爆後障害医療研究所, 助教 (10719496)
平田 健司  北海道大学, 医学研究院, 准教授 (30431365)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,560,000 (Direct Cost: ¥1,200,000、Indirect Cost: ¥360,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Keywords人工知能 / 患者フレンドリー / 脳血管予備能 / 心筋血流 / 骨 / 核医学 / コンピューター支援診断 / 循環機能
Outline of Research at the Start

核医学検査は生体機能を画像化する検査で、特に心疾患や脳血管障害においては、循環機能測定を画像化できるという特徴があり、治療方針決定、予後の推定などに大きな役割を持つ。一方、検査が煩雑、長時間になりやすく「患者フレンドリー」とは言いがたい。本研究は、コンピューター支援診断(CAD)および人工知能(AI)を利用することで,検査時間の短縮・検査の簡便化・患者の苦痛低減といった患者に優しい=「患者フレンドリー」な核医学検査が可能であるかを検討し、「患者フレンドリー」な核医学検査のためのCAD/AIの開発を目指す。

Outline of Annual Research Achievements

2023年度において;
脳については、69例の脳血管障害症例(内頚動脈閉塞43, 中大脳動脈狭窄8, もやもや病18例)について、Baseline時、および負荷時の画像の定量評価と定性評価を比較することで、動脈血採血によらない脳血管予備能の予測が可能であるかの検討を行った。本年度は小脳に対して正規化した画像を用いた検討を行ったが、実測された血管予備能との良好なそう考えられず、この手法では予測が困難であることが明らかとなった。小脳を標準とした正規化での患者フレンドリーな検査の構築は困難であることが判明したため、次年度は別の正規化の手法を試みることとする。一方、副次的な知見として、内頚動脈閉塞例ともやもや病では脳血管予備能の変化に違いがあり、内頚動脈閉塞では対側小脳のbaseline時の血流が低下する傾向があるのに対し、もやもや病では同側小脳の血管予備能が低下する傾向があり、病態や発症年齢の違いが反映しているものと思われた。特にもやもや病の対側小脳の予備能低下は今までに報告されていない知見である。
心臓については、負荷時心筋血流シンチから得られる人工知能のパラメーター(ANN値)で安静時血流が正常であることを予測するために約1500例の対象症例の抽出を行った。症例数が莫大であるため、まず、正常である可能性が高い症例のみを抽出して解析するための事前検討を行っている段階である。
腫瘍に関しては、骨シンチにおける人工知能による自動診断の精度が人工知能のバージョン違いで異なるかの検討を開始した。現在約1000例の解析を行い、人工知能が性別の異なるデータベースでトレーニングされることにより、正診率が向上することがROC解析により明らかになりつつある。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

脳については、実施計画にそって動脈血採血を伴わない患者フレンドリーな脳血管予備能推定の検討を行ったが、小脳を基準とした正規化手法では望ましい結果が得られなかったため、正規化手法の変更にて次年度は新たな研究を行う予定である。その一方、研究の副次的な知見として臨床的に重要な結果が得られ、特にモヤモヤ病に関する知見は報告のない新たな知見であった。脳の研究部分についてはは部分的には予想よりも良い結果が得られていると考える。心臓については、症例の抽出のみ完了し、解析には至っていないことから、若干遅れていると思われる。一方、腫瘍については骨シンチの人工知能トレーニングのがトレーニング症例の性差を組み込むことによって正診率が改善することが明らかとなった。一つの結果が確定しており、予定より若干進んでいると思われる。以上から総じて実施計画と同程度の進捗であると考える。

Strategy for Future Research Activity

脳については、正規化の手法に問題があると考えられたため、正規化の手法を変更することで、再度の研究を行う。また、副次的に得られた知見であるもやもや病と内頚動脈閉塞における脳血流の反応性の違いについては、報告のない知見が含まれているため、さらに症例について細かい情報を追加することで、研究の深化につなげる予定である。心臓に関しては、現在得られているデータの解析を進めて、負荷単独心筋血流シンチグラフィーへのAIの応用を進め、患者フレンドリーな検査の開発を進める。腫瘍については、骨シンチについて一つの結果が得られたが、原疾患の違いや医師による画像診断との精度対比など、さらに研究を進める。一方、新規AIについては、現在必要なハードウエアの購入が終了しているため、今年度の中心的取り組みとして行っていく予定である。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (10 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 9 results)

  • [Journal Article] Radiation Exposure Characteristics among Healthcare Workers: Before and After Japan's Ordinance Revision2024

    • Author(s)
      Imakhanova Aiganym、Matsuda Naoki、Takamura Noboru、Oriuchi Noboru、Ito Hiroshi、Awai Kazuo、Kudo Takashi
    • Journal Title

      Health Physics

      Volume: 126 Issue: 4 Pages: 207-215

    • DOI

      10.1097/hp.0000000000001793

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Optimizing cardiac amyloidosis assessment: utility of 1-h and 3-h 99mTc-PYP imaging2024

    • Author(s)
      Imakhanova Aiganym、Ideguchi Reiko、Kawano Hiroaki、Maemura Koji、Kudo Takashi
    • Journal Title

      European Journal of Medical Research

      Volume: 29 Issue: 1

    • DOI

      10.1186/s40001-023-01629-y

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Practice recommendation for measuring washout rates in 123I-BMIPP fatty acid images2023

    • Author(s)
      Nakajima Kenichi、Miyauchi Hideyuki、Hirano Ken-ichi、Fujimoto Shinichiro、Kawahito Michitomo、Iimori Takashi、Kudo Takashi
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Medicine

      Volume: 38 Issue: 1 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1007/s12149-023-01863-8

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Reduction of thyroid radioactive iodine exposure by oral administration of cyclic oligosaccharides2023

    • Author(s)
      Nishi Kodai、Hirota Masahiro、Higaki Shogo、Shiraishi Shinya、Kudo Takashi、Matsuda Naoki、Ito Shigeki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 6979-6979

    • DOI

      10.1038/s41598-023-34254-0

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Assessment of Interobserver Agreement in the Interpretation of <sup>99m</sup>Tc-PYP SPECT Imaging of Cardiac Amyloidosis2023

    • Author(s)
      Imakhanova Aiganym、Ideguchi Reiko、Chiba Akiyo、Kudo Takashi
    • Journal Title

      Annals of Nuclear Cardiology

      Volume: 9 Issue: 1 Pages: 48-53

    • DOI

      10.17996/anc.23-00004

    • ISSN
      2189-3926, 2424-1741
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 認知症診療におけるアミロイドPET撮像について2024

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      レケンビ適正使用セミナーin長崎
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 褐色細胞腫によって褐色脂肪組織への集積が亢進したと考えられた1例2024

    • Author(s)
      井手口 怜子、工藤 崇、東家 亮
    • Organizer
      第59回日本核医学会九州地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] FFRCT時代の虚血診断 ~心臓核医学の使い方~2023

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      Miyazaki Cardiac Imaging Conference
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 心アミロイドーシスの マルチモダリティ診断:核医学2023

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      第63回日本核医学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Clinical significance of 18F-FDG-PET / CT parameters for the prognosis of early cancer2023

    • Author(s)
      アルマン ネシプハン、工藤 崇
    • Organizer
      第63回日本核医学会学術総会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] 心臓核医学における情報技術~コンピューター支援診断とAIの有用性~2023

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      第12回長崎循環器画像研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 心筋血流シンチグラフィの読影の基礎~読影しやすい画像とは~2023

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      第22回熊本核医学技術研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] 心アミロイドーシスの診断:核医学の有用性とピットフォール2023

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      心臓核医学Webセミナー ~心アミロイドーシスを見逃さない~
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited
  • [Presentation] Lecture: Positron Emission Tomography: FDG and beyond2023

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      XVI International Scientific and Practical Conference ?Ecology. Radiation. Health? Named after B.A. Atchabarov Dedicated to the 70th Anniversary of Semey Medical University
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] FFRCT時代の心臓核医学 ~コンピューター支援診断の有用性~2023

    • Author(s)
      工藤 崇
    • Organizer
      第31会日本心血管インターベンション治療学会学術集会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Invited

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi