Project/Area Number |
23K07143
|
Research Category |
Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
|
Allocation Type | Multi-year Fund |
Section | 一般 |
Review Section |
Basic Section 52040:Radiological sciences-related
|
Research Institution | Fujita Health University |
Principal Investigator |
小林 正尚 藤田医科大学, 保健学研究科, 准教授 (80720979)
|
Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) |
羽場 友信 藤田医科大学, 医療科学部, 講師 (00810748)
|
Project Period (FY) |
2023-04-01 – 2026-03-31
|
Project Status |
Granted (Fiscal Year 2023)
|
Budget Amount *help |
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2024: ¥130,000 (Direct Cost: ¥100,000、Indirect Cost: ¥30,000)
Fiscal Year 2023: ¥4,290,000 (Direct Cost: ¥3,300,000、Indirect Cost: ¥990,000)
|
Keywords | CT / 空間線量分布 / 被ばく / 介助者 / X線検査 |
Outline of Research at the Start |
X線検査で介助者が受ける被ばく線量は、撮影室内に設定した碁盤目状の測定点を光刺激ルミネッセンス線量計やサーベイメータで得た空間線量分布より推定できる。一方、経時的な線量の変化を空間線量分布で表現できると仮定した場合、検査時の介助と防護行動を時間軸に沿って検討できるため、行動変容を検討することができる。本研究は、半導体式サーベイメータの特性を活かして、当該分野の学術的な発展にも貢献できる新しい評価指標の基盤を定める研究である。詳細には、患者の介助・抑制をともない、撮影状況が明確、経時的な散乱線の変化が大きいことを満たすX線CT検査を対象として研究を遂行し、成果を導く次第である。
|
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、画像診断X線検査において、放射線に曝される必要のない介助者に対しての安全を保証するためには、被ばく線量を可能な限り低く保たなければならない。この基本的な課題は、現在、推進すべき決定的な手法・対策に欠くため研究活動が滞っている深刻な状況にある。この状況を改善すべく、研究代表者は介助者の経時的な被ばく線量を評価する新しい指標「経時的な空間線量分布」の提案と評価方法の基盤を定めることを目指す。 2023年度は半導体式サーベイメータの基本特性が仕様書や大村らの報告と相違ないかを確認した。エネルギー依存性、線量直線性、方向依存性等を再評価し、その仕様は論文報告や仕様書での報告に相違ないことを確認した。 また、エネルギースペクトルのX線は、通常、アルミニウムに対しての半価層を等しくする単色X線のエネルギー(実効エネルギー)として扱う。一方、半導体式サーベイメータで得られる平均光子エネルギーは実効エネルギーとの整合性がないため、平均光子エネルギーで与えられた仕様書の各特性が誤解を与えやすい。そこで、2023年度と2024年度に実施を計画していた相互エネルギー間の補正係数を作成した後、仕様書の平均光子エネルギーを実効エネルギーに置換するための係数を作成に取り組み、換算係数を作成することができた。今後、論文として公にしていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2023年度の研究計画を順調に遂行できており、2024年度の研究計画に取りかかっている。 その進捗状況は順調であり問題はない。
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度で半導体サーベイメータの基本特性等の評価を終える。今後はX線CT検査の胸部~骨盤部CT検査を評価対象として経時的な線量分布の取得に努める。同時に、介助者が対応可能な防護行動について検討し、その結果を学会や英文原稿論文にて公にする。
|