• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

左心補助人工心臓装着に伴う感染症に対するFDG-PET/CTを用いた新たな診断方法の確立

Research Project

Project/Area Number 23K07182
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

北村 宜之  九州大学, 医学研究院, 助教 (70644722)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 磯田 拓郎  九州大学, 大学病院, 講師 (90452747)
楠 正興  九州大学, 医学研究院, 助教 (40837308)
三道 幹大  九州大学, 大学病院, 医員 (20981989)
山田 明史  九州大学, 大学病院, 助教 (00565129)
馬場 眞吾  九州大学, 医学研究院, 教授 (80380450)
石神 康生  九州大学, 医学研究院, 教授 (10403916)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,420,000 (Direct Cost: ¥3,400,000、Indirect Cost: ¥1,020,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,170,000 (Direct Cost: ¥900,000、Indirect Cost: ¥270,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
KeywordsFDG-PET/CT / 補助人工心臓 / 補助人工心臓感染 / FDG-PET / 心不全 / 左心補助人工心臓
Outline of Research at the Start

左室補助人工心臓(LVAD)の装着が必要となっている患者さんにおいて、LVAD装着後の合併症の一つである装着部の感染症があるが、CT検査など従来の画像検査ではその診断が困難である。本研究では、核医学を用いた検査の一つで、すでに国内でも広く利用されているFDG(F-18 Fluorodeoxyglucose)を用いた検査(FDG-PET/CT)をLVAD装着後の患者さんに行い、検査結果を詳しく調べることで、LVAD装着後感染症の診断に有用な画像診断法を確立する。

Outline of Annual Research Achievements

令和5年度においては、過去に当院で経験したLVAD装着患者におけるFDG-PET/CTについて、その検査所見を後方視的に確認した。具体的には過去の検査における、FDG-PET/CTの半定量値であるStandard Uptake Value(SUV)、集積範囲(maximum tumor volume, MTV)、SUVとMTVから算出されるTotal ligatation glucorisis(TLG)を計測し、さらにFDG集積分布を各症例で確認し、分布パターンを分類することができた。しかし、詳細に分析した結果、感染状態と定常状態との鑑別には集積分布やSUVが有用と推測していたが、明らかに鑑別が可能となる閾値の設定や判断基準の設定は特定できなかった。
この点は過去の症例において、撮像方法が一定ではないことが問題と思われたため、LVAD装着患者の撮像方法が一定となるよう、準備を整えた。さらにFDG-PET/CT機器での動的撮像手法(Dynamic Study)撮像についても、準備を整えた。
ただし、令和5年度においてはLVAD装着患者を想定したファントム実験のみを行っており、実際のLVAD装着患者に対するFDG-PET/CT Dynamic studyの安全な施行について準備している状況であり、令和6年度には数十例での検査施行が可能と考える。
令和5年度においては、直接的な研究成果の発表を行うことはできなかったが、核医学検査に関連した発表について、学会参加、発表を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

FDG-PET/CTでの撮像方法における準備は順調に進められており、特に大きな問題はないと考える。

Strategy for Future Research Activity

実際のLVAD装着患者に対するFDG-PET/CT Dynamic studyの安全な施行について準備している状況であり、令和6年度には数十例での検査施行が可能と考える。
撮像後は計測、算出されたパラメータをもとに解析を進めていく。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (2 results)

All 2024 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ペプチド受容体核医学内用療法(PRRT)におけるvoxel dosimetryを用いた線量測定の有用性2024

    • Author(s)
      三道 幹大、磯田 拓郎、北村 宜之、楠 正興、石神 康生、馬場 眞吾
    • Organizer
      第59回 日本核医学会九州地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Presentation] ソマトスタチン受容体シンチグラフィが有用であった TSH産生下垂体腺腫の一例2023

    • Author(s)
      楠 正興、北村 宜之、磯田 拓郎、三道 幹大、栂尾 理、石神 康生、馬場 眞吾、岡部 彩織、空閑 太亮、三月田 祐平
    • Organizer
      第199回 日本医学放射線学会九州地方会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi