• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

ラジオ波凝固範囲の拡大に寄与する金属ナノ粒子送達システムの開発

Research Project

Project/Area Number 23K07195
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52040:Radiological sciences-related
Research InstitutionHyogo Medical University

Principal Investigator

加古 泰一  兵庫医科大学, 医学部, 講師 (40573209)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 山門 亨一郎  兵庫医科大学, 医学部, 教授 (20263022)
高木 治行  兵庫医科大学, 医学部, 准教授 (30378377)
鈴木 亮佑  兵庫医科大学, 医学部, 特任助教 (80611540)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,680,000 (Direct Cost: ¥3,600,000、Indirect Cost: ¥1,080,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,430,000 (Direct Cost: ¥1,100,000、Indirect Cost: ¥330,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Keywordsラジオ波凝固治療 / 金属ナノ粒子 / ヒアルロン酸 / リピオドール / drug delivery system
Outline of Research at the Start

RFAの凝固範囲は、組織の電気伝導性に大きく影響を受けることが知られている。そこで、”電気伝導性の高い金属ナノ粒子の投与とRFAを併用することにより凝固範囲が拡大し、治療成績の向上に寄与する”のではないかという仮説を立てた。金属ナノ粒子を標的部位に効率的に送達するために、種々の工夫が必要である。そこで本研究では、油性造影剤やポリマーを用いた金属ナノ粒子送達システムを開発し、RFAの治療成績向上を目指した新しい治療戦略を開発する。そして、本治療戦略の有用性を、in vitroおよびin vivo実験により検証し、新規治療戦略の開発に貢献する。

Outline of Annual Research Achievements

本研究の最終目標は、新しい金属ナノ粒子送達システムを開発し、ラジオ波凝固治療(RFA)の凝固範囲拡大や治療成績の向上を目指した新しい治療戦略を開発することである。
今年度は新しい金属ナノ粒子送達システムの開発を目指し、①オレイン酸コーティング金ナノ粒子のリピオドールやエタノール、酢酸エチルに均一への分散性についての検討、②金ナノ粒子水溶液を封入したPLGAマイクロ粒子の作成、③ポリリジン被覆金ナノ粒子のDCビーズ吸着実験、④ヒアルロン酸ゲルへの金ナノ粒子の分散性についての検討を行った。
結果、①の実験では金ナノ粒子はリピオドールやエタノールに均一に分散しなかった。②の実験では、水溶液封入マイクロ粒子の作成には成功したが、マイクロ粒子を水溶液で溶解させた後に伝導性の変化を測定したところ、伝導率の改善が得られなかった。これは、マイクロ粒子内に封入できる金ナノ粒子水溶液がごくわずかであるためと考えられた。③の実験では、ポリリジン被覆した金ナノ粒子が市販のDCビーズに吸着されることを期待したが、結果的にはほとんど吸着されなかった。④の実験ではオレイン酸被覆した金ナノ粒子が、ヒアルロン酸ゲル内で比較的均一に分散することを確認できた。そこで更に、ヒアルロン酸ゲルに分散させた金ナノ粒子を持ちて、RFAの凝固範囲拡大が得られるかどうかを熱変色ゲルを用いて検討した。結果、金ナノ粒子分散ヒアルロン酸ゲルを塗布した熱変色ゲルでは、対象群と比べて凝固範囲の拡大が認められた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の研究では、オレイン酸被覆した金ナノ粒子が、ヒアルロン酸ゲル内で比較的均一に分散することを確認できた。更に、金ナノ粒子分散ヒアルロン酸ゲルを塗布した熱変色ファントムでは、対象群と比べて凝固範囲が拡大することも確認できた。当初の予定であった『ラジオ波凝固治療の凝固範囲拡大を目指した新しい金属ナノ粒子送達システムの開発』において有望な組み合わせを見出すことができたため、本研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

初年度の研究では、金ナノ粒子分散ヒアルロン酸ゲルを塗布した熱変色ファントムにラジオ波凝固治療(RFA)を行うことで、凝固範囲の拡大が得られることが分かった。次年度は、生体においても同様に凝固範囲の拡大が得られるかどうかを、ラットを用いて検証する。更に、金ナノ粒子分散ヒアルロン酸ゲルの最適な投与量や投与経路、胆管や血管等の組織に与える影響nついても検証する。
併せて、他にも有望な金属ナノ粒子送達システムを開発できないか模索する。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report
  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Untangling a Knotted Angiographic Catheter Using a Balloon Catheter: A Case Report2023

    • Author(s)
      Takahagi Motonori、Takaki Haruyuki、Yokoyama Hiroyuki、Taniguchi Junichi、Komoto Hisashi、Ogasawara Atsushi、Kodama Hiroshi、Kako Yasukazu、Kobayashi Kaoru、Yamakado Koichiro
    • Journal Title

      Interventional Radiology

      Volume: 8 Issue: 2 Pages: 80-82

    • DOI

      10.22575/interventionalradiology.2022-0036

    • ISSN
      2432-0935
    • Year and Date
      2023-07-01
    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Clinical Utility of Bland Embolization Using Microspheres for Painful Malignant Musculoskeletal Tumors2023

    • Author(s)
      TANIGUCHI JUNICHI、TAKAKI HARUYUKI、KODAMA HIROSHI、KAWAGUCHI TAKAYUKI、TAKAHAGI MOTONORI、OGASAWARA ATSUSHI、KAKO YASUKAZU、KOBAYASHI KAORU、MINAMI TETSUYA、FUTANI HIROYUKI、YAMAKADO KOICHIRO
    • Journal Title

      In Vivo

      Volume: 37 Issue: 4 Pages: 1816-1821

    • DOI

      10.21873/invivo.13272

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Efficacy of Percutaneous Direct Puncture Biopsy of Malignant Lung Tumors Contacting to the Pleura2023

    • Author(s)
      KODAMA HIROSHI、TAKAKI HARUYUKI、TANIGUCHI JUNICHI、OGASAWARA ATSUSHI、KAKO YASUKAZU、KOBAYASHI KAORU、YAMAKADO KOICHIRO
    • Journal Title

      In Vivo

      Volume: 37 Issue: 5 Pages: 2237-2243

    • DOI

      10.21873/invivo.13325

    • Related Report
      2023 Research-status Report
  • [Journal Article] Radioprotective Effects of a Semicircular X-ray Shielding Device for Operators During CT Fluoroscopy-Guided Interventional Procedures: Experimental and Clinical Studies2023

    • Author(s)
      Kikuchi Keisuke、Takaki Haruyuki、Matsumoto Kazuma、Kobayashi Kaoru、Kako Yasukazu、Kodama Hiroshi、Ogasawara Atsushi、Taniguchi Junichi、Takahagi Motonori、Hagihara Yoshiaki、Yamakado Koichiro
    • Journal Title

      CardioVascular and Interventional Radiology

      Volume: 46 Issue: 6 Pages: 770-776

    • DOI

      10.1007/s00270-023-03456-4

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Metastasis of Hepatocellular Carcinoma in the Pouch of Douglas Successfully Treated by Radiation Therapy: A Case Report2023

    • Author(s)
      Enomoto Hirayuki、Fujiwara Masayuki、Kono Hiroshi、Kako Yasukazu、Takahagi Motonori、Taniguchi Junichi、Ishikawa Eri、Ikeda Naoto、Takashima Tomoyuki、Yuri Yukihisa、Aizawa Nobuhiro、Nakano Ryota、Shiomi Hideyuki、Nishimura Takashi、Hirota Seiichi、Yamakado Koichiro、Iijima Hiroko
    • Journal Title

      Life

      Volume: 13 Issue: 1 Pages: 225-225

    • DOI

      10.3390/life13010225

    • Related Report
      2023 Research-status Report
    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 副腎褐色細胞腫に対してRFAを施行した1例2024

    • Author(s)
      加古泰一
    • Organizer
      第2回日本アブレーション研究会
    • Related Report
      2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi