• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to previous page

Analysis of the pathogenesis of non typeable H. influenzae causing invasive infections

Research Project

Project/Area Number 23K07238
Research Category

Grant-in-Aid for Scientific Research (C)

Allocation TypeMulti-year Fund
Section一般
Review Section Basic Section 52050:Embryonic medicine and pediatrics-related
Research InstitutionKurume University

Principal Investigator

後藤 憲志  久留米大学, 医学部, 講師 (90572313)

Co-Investigator(Kenkyū-buntansha) 屋宮 清仁  久留米大学, 医学部, 助教 (00972720)
三宅 淳  久留米大学, 大学病院, 助教 (80896283)
Project Period (FY) 2023-04-01 – 2026-03-31
Project Status Granted (Fiscal Year 2023)
Budget Amount *help
¥4,550,000 (Direct Cost: ¥3,500,000、Indirect Cost: ¥1,050,000)
Fiscal Year 2025: ¥1,040,000 (Direct Cost: ¥800,000、Indirect Cost: ¥240,000)
Fiscal Year 2024: ¥1,820,000 (Direct Cost: ¥1,400,000、Indirect Cost: ¥420,000)
Fiscal Year 2023: ¥1,690,000 (Direct Cost: ¥1,300,000、Indirect Cost: ¥390,000)
Keywordsインフルエンザ菌 / バイオフィルム / quorum-sensing / 無胸膜型インフルエンザ菌 / 侵襲性感染症
Outline of Research at the Start

無莢膜型インフルエンザ菌(NTHi)は呼吸器感染症の原因微生物であり、髄膜炎や菌血症等の侵襲性感染症を起こさないが、近年NTHiによる侵襲性感染症増加、新生児の髄膜炎が複数報告されている。一方biofilmは菌体やシアル酸を含みquorum-sensing機構で管理維持される集合体と定義され、生体内で宿主の免疫や抗菌薬から逃れ反復性、難治性感染症を引き起こす。NTHiはbiofilmを産生するが、侵襲性感染症に、biofilmがどう関与しているかは不明である。我々は侵襲性感染症由来NTHi産生biofilmに着目し、侵襲性NTHi感染症の予防、治療の糸口を見つけたい。

Outline of Annual Research Achievements

NTHiが侵襲性感染症を引き起こす病態の解析としてバイオフィルムに注目して研究を進めている。令和5年度はAuto-inducerとしてトリプトファン合成機構に着目し、trpA,B,C,D,Eの欠損株を作成し、バイオフィルムの形態解析を行った。trpA、trpB欠損株ではbroth cultureでは菌は発育するが、drip flow assayではバイオフィルムの産生をほとんど認めず、trpC,D,E欠損株ではバイオフィルムの形成をplate assayでもdrip flow assayでも確認できた。trp C,D,E欠損株が産生するバイオフィルムの形状としては、表面が均一で約30um程度のバイオフィルムを形成していたが、内部の細菌は生菌よりも死菌が増加していた。また培地にトリプトファンを添加すると、バイオフィルム内の死菌が減少し、生菌の増加を認めていた。このことからやはりトリプトファンがNTHi産生バイオフィルムにおいてauto inducerとして働いている可能性があり、トリプトファン合成系がバイオフィルム内でどのように制御されているのかを明らかにすることが重要であると考えている。またHI1296がコードする分泌型ヌクレアーゼもバイオフィルム維持には重要であることが我々の先行研究でわかっているので、この2つの事象がどの様に関与しているのかを明らかにする必要がある。今後バイオフィルム形成の過程での発現遺伝子の解析を行うため12時間後、24時間後、48時間後、72時間後でバイオフィルム内部の細菌からmRNAを回収しquorum sensing機構の解明につなげたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

trpA-Eの欠損株を作成する際に時間を費やした。またtrpA-Eのcomplement strainの作成準備も同時に行っており、今後はこれらの菌株を用い実験を行い、データの収集ができると考えられる。RNA sequenceに関しては質の良いサンプル回収は問題く行えていることを確認しているので、データの解析を進める。

Strategy for Future Research Activity

2023年度に作成した菌株を用いバイオフィルムの表現型の解析と、対象株の全塩基配列及びRNA sequence解析と2つの異なる手法での解析を進める。またバイオフィルム内での分泌型ヌクレアーゼの発現機構やauto-inducerとして働いている物質や遺伝子の同定のために成熟したバイフィルム内の菌株からRNAを回収しRNA sequenceを行う。大きく2つの方法で研究を行い、互いのデータ解析を進めることで新たな研究の方針を組み立てる事ができると考えている。

Report

(1 results)
  • 2023 Research-status Report

URL: 

Published: 2023-04-13   Modified: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi